↓授業日程表を表示 教科の特徴 【講義】 口腔はさまざまな多彩な細胞と組織から構成され、全身の生命現象と密接に関連しながら、口腔特有の機能を担っている。それらの生命現象を生化学的・分子生物学的・細胞生物学的な観点から学び、歯科臨床医学の基礎を学ぶのが本講座である。口腔組織はその多くが結合組織に分類される。結合組織の組成、機能、性質を深く理解することは、臨床医学・臨床歯科医学との関係を十分に理解することにつながり、歯科医療を実践する上で必要な基礎的な知識の根幹となるものである。(コンピテンシー7、8(3)) ナンバリング B0901-3A 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 【講義】 口腔組織を形成する多彩な細胞と組織の特徴と、それらを構成する特有の成分とその代謝、臓器と全身の制御機能を生化学的に理解する。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 【講義】 1)口腔を構成する細胞・組織について説明できる(5%) 2)結合組織・細胞外マトリックスの特徴とその代謝について説明できる(20%) 3)硬組織の構成成分と代謝について説明できる(20%) 4)石灰化とカルシウム代謝の調節について説明できる(20%) 5)歯の発生と構成成分について説明できる(5%) 6)唾液の成分の構造と機能について説明できる(10%) 7)う蝕の機構について説明できる(5%) 8)歯周炎の進行と組織破壊の機構について説明できる(10%) 9)炎症と免疫システムについて説明できる(5%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 【講義】 1)受動的方法:講義 2)能動的方法:講義中のディスカッション 3)媒体:教科書、参考図書、スライド 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 1)定期試験、中間テスト(総括的評価):100% 講義内容の理解度を空欄補充、真偽選択、多肢選択、論述などの記述試験で評価する。 中間テスト(1回実施)40%、定期試験60% (中間テストは第1回~第6回まで、定期試験は第8回~第15回までの範囲とする) 事前・事後学修 【講義】 事前学修:授業内容の項目について講義プリントおよび該当する教科書に目を通してから授業に臨むこと。 第1回 口腔生化学第1章、第2章を読んでおくこと(20分) 第2回 口腔生化学第4章(104-118ページ)を読んでおくこと(10分) 第3回 口腔生化学第4章(88-104ページ)を読んでおくこと(10分) 第4回 口腔生化学第4章(118-126ページ),第5章を読んでおくこと(15分) 第5回 口腔生化学第6章(156-162ページ)を読んでおくこと(5分) 第6回 口腔生化学第6章(162-179ページ)を読んでおくこと(10分) 第8回 口腔生化学第7章を読んでおくこと(10分) 第9回 口腔生化学第3章を読んでおくこと(15分) 第10回 口腔生化学第8章を読んでおくこと(15分) 第11回 口腔生化学第9章を読んでおくこと(15分) 第12回 口腔生化学第10,11章を読んでおくこと(20分) 第13回 口腔生化学第13章を読んでおくこと(15分) 第14回 口腔生化学第12章(296-306ページ)を読んでおくこと(10分) 第15回 口腔生化学第12章(306-321ページ)を読んでおくこと(10分) 事後学修 第1回 当日の授業内容を再度見直し、重要ポイントについてリストアップする(10分) 第2回 当日の授業内容を再度見直し、プロテオグリカン、接着タンパク質の重要な点についてリストアップする(15分) 第3回 当日の授業内容を再度見直し、コラーゲンの種類についてリストアップする(15分) 第4回 当日の授業内容を再度見直し、骨と歯の組成についてまとめる(15分) 第5回 当日の授業内容を再度見直し、骨と歯の無機成分についてまとめる(15分) 第6回 当日の授業内容を再度見直し、基質小胞性石灰化についてまとめる(15分) 第8回 当日の授業内容を再度見直し、骨芽細胞、破骨細胞の性質についてまとめる(15分) 第9回 当日の授業内容を再度見直し、重要ポイントについてリストアップする(10分) 第10回 当日の授業内容を再度見直し、カルシウムホメオスタシスについてまとめる(15分) 第11回 当日の授業内容を再度見直し、唾液の重要な点についてリストアップする(15分) 第12回 当日の授業内容を再度見直し、う蝕の発生とプラークの重要な点についてリストアップする(15分) 第13回 当日の授業内容を再度見直し、重要な点についてリストアップする(15分) 第14回 当日の授業内容を再度見直し、免疫の重要な点についてリストアップする(15分) 第15回 当日の授業内容を再度見直し、炎症の重要な点についてリストアップする(15分) 【e-Learning】
教科書 【講義】 口腔生化学第6版 早川太郎・須田立男監修 高橋信博・宇田川信之・東 俊文・上條竜太郎・石崎 明・加藤靖正・田村正人・山越康雄著 医歯薬出版 参考図書 【講義】 細胞外マトリックス-基礎と臨床 小出輝・林利彦編 愛智出版 う蝕細菌の分子生物学 武笠英彦監修 クインテッセンス社 唾液の科学 石川達也・高江善矩監修 東京一世出版 オフィスアワー 【講義】 1)授業終了後の次の授業が始まるまで講義室内で実施。 2)講義日の放課後17:30~18:00、本館10階生化学講座にて実施。 3)生化学実習班は、実習課題終了後にも可。 * 質問の際にはメールで担当教員にアポイントを必ず取ること。 * メールでの質問は受け付けない 総授業コマ数 15コマ 出席について 出席は講義開始後、直ちに取る。講義開始15分までに入室した者は遅刻とする。その際には教卓にある遅刻者リストに、時間・出席番号・氏名を記入すること。講義開始後15分以降は欠席とする。また、公共交通機関の遅延は考慮しない。
↑科目ページのtopに戻る
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |