| 回 | 月日 | 曜 | 時限 | コア・カリキュラム | 方略(LS) | 場所 | 担当者 | 
              
                | (その他の)SBOs | 
              
                | 内容項目 | 
		              
                | 1 | 4/10 | 木 | 3 |  E-3-1)-⑥ 歯周組織の発生、構造および機能を説明できる。
 
 | 講義 | 本館・13階 第1講義室 新館・8階 第2講義室
 変更になる場合あり
 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周組織の発生、構造および機能を説明する。 | 
              
                | 1.歯周療法学概論 2.正常な歯周組織の構造と機能
 1)歯肉の肉眼所見
 2)歯周組織の発生
 3)歯周組織の構造
 (1)歯肉
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 2 | 4/17 | 木 | 3 |  E-3-1)-⑥ 歯周組織の発生、構造および機能を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周組織の発生、構造および機能を説明する。 | 
              
                | (2)歯根膜 (3)セメント質
 (4)歯槽骨
 (5)歯槽粘膜
 (6)歯肉と歯の付着
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 3 | 4/24 | 木 | 3 |  E-2-3)-④ 口腔・顎顔面領域の老化と歯の喪失に伴う変化を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周組織の加齢変化について説明する。 | 
              
                | 4)歯周組織の加齢的変化 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 4 | 5/8 | 木 | 3 |  E-3-2)-③ 
 歯周疾患の病因と病態を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周疾患の病態を説明する。 | 
              
                | 3.歯周疾患の病理 (1)歯肉炎
 (2)歯周炎
 (3)歯周組織の炎症性病変
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 5 | 5/15 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-① 歯周疾患の症状及び全身疾患との関連を説明できる(疾患の細胞レベル、分子生物学的レベルでの説明を含む)。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 山下慶子 | 
              
                | 歯周疾患の症状を説明する。 | 
              
                | 4.歯周疾患の症状 1)歯周ポケット、歯肉溝滲出液
 2)歯肉の炎症症状
 3)歯の動揺と移動
 4)歯槽骨の吸収
 5)根分岐部病変
 6)口臭
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 6 | 5/22 | 木 | 3 |  E-3-2)-③ 歯周疾患の病因と病態を説明できる。
 
  B-4-1)-③ 歯科疾患の疫学的指標を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 富田 幸代 | 
              
                | 歯周疾患の分類を説明する。 口腔疾患の疫学的指標を説明する。
 | 
              
                | 5.歯周疾患の分類 6.歯周疾患の疫学
 1)口腔清掃度を表す指数
 2)歯肉炎を表す指数
 3)歯周炎を表す指数
 4)治療の必要性を表わす指数
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 7 | 5/29 | 木 | 3 |  E-3-2)-② 歯髄・根尖性歯周疾患の病因と病態を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 今村 健太郎 | 
              
                | 歯周疾患の病因を説明する。 | 
              
                | 7.歯周疾患の原因 1)歯周疾患の原因の分類
 (1)局所的因子
 (2)全身的因子
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 8 | 6/5 | 木 | 3 |  E-3-2)-② 歯髄・根尖性歯周疾患の病因と病態を説明できる。
 
  E-3-2)-④ 口腔細菌、プラーク(口腔バイオフィルム)及び歯石を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 山下慶子 | 
              
                | 歯周疾患の病因における口腔細菌、プラークバイオフィルムおよび歯石について説明する。 | 
              
                | 2)局所的因子 (1)プラーク(バイオフィルム)について(その1)
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 9 | 6/12 | 木 | 3 |  E-3-2)-③ 歯周疾患の病因と病態を説明できる。
 
  E-3-2)-④ 口腔細菌、プラーク(口腔バイオフィルム)及び歯石を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周疾患の病因における口腔細菌、プラークバイオフィルムについて説明する。 歯周疾患における宿主免疫応答について説明する。
 | 
              
                | (2)歯石 歯周疾患と宿主免疫応答
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 10 | 6/19 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-① 歯周疾患の症状及び全身疾患との関連を説明できる(疾患の細胞レベル、分子生物学的レベルでの説明を含む)。
 
  E-3-3)-(3)-② 歯周疾患の検査法、診断及び治療方針(メインテナンス法を含む)を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周疾患のリスクとペリオドンタルメディシンを説明する。 歯周疾患の検査法を説明できる。
 | 
              
                | 3)リスクファクター 4) 歯周疾患と全身疾患との関わり
 ペリオドンタルメディシン
 8.検査、診断、予後
 1)診察,検査
 (1)問診,全身状態の把握
 (2)口腔の検査(その1)
 (3)口腔の検査(その2)
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 11 | 6/26 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-② 歯周疾患の検査法、診断及び治療方針(メインテナンス法を含む)を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 今村 健太郎 | 
              
                | 歯周疾患の検査法を説明する。 | 
              
                | (4)スタディモデルと口腔内写真 (5)エックス線検査
 
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 12 | 7/3 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-② 歯周疾患の検査法、診断及び治療方針(メインテナンス法を含む)を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 今村 健太郎 | 
              
                | 歯周疾患の診断と治療計画の立案について説明する。 | 
              
                | 2)診断 3)予後の判定
 9.治療計画
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 13 | 7/10 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周基本治療の内容と項目について説明する。 | 
              
                | 10.歯周基本治療 1)目的
 2)種類
 3)項目
 (1)緊急処置
 (2)プラークコントロール
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 14 | 7/17 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-⑤ 歯周治療後の組織の治癒機転と予後を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周基本治療のスケーリング・ルートプレーニングについて説明する。 | 
              
                | (3)スケーリング・ルートプレーニング 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 15 | 8/28 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-② 歯周疾患の検査法、診断及び治療方針(メインテナンス法を含む)を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-⑤ 歯周治療後の組織の治癒機転と予後を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周基本治療と再評価について説明する。 | 
              
                | (4)歯周ポケットの掻爬 (5)暫間固定
 (6) その他
 11.再評価
 1)目的
 2)時期
 3)診査法
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 16 | 9/25 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-④ 歯周外科治療の種類と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-⑤ 歯周治療後の組織の治癒機転と予後を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周外科手術について説明する。 
 | 
              
                | 12.歯周外科治療 1)目的
 2)基本事項
 3)各種歯周外科治療
 (1)組織付着療法
 ①歯周ポケット掻爬術
 ②新付着術(ENAP)
 
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 17 | 10/2 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-④ 歯周外科治療の種類と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-⑤ 歯周治療後の組織の治癒機転と予後を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周外科治療について説明する。 
 | 
              
                | (1)組織付着療法 ③フラップ手術
 (2)歯周組織再生療法
 ①組織再生誘導法(GTR法)
 ②増殖因子等を用いた再生療法(EMD, FGF-2ほか)
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 18 | 10/9 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-④ 歯周外科治療の種類と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-⑤ 歯周治療後の組織の治癒機転と予後を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周外科治療について説明する。 
 | 
              
                | (3)切除療法 ①歯肉切除術
 ②歯肉弁根尖側移動術
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 19 | 10/16 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-④ 歯周外科治療の種類と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-⑤ 歯周治療後の組織の治癒機転と予後を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 山下慶子 | 
              
                | 歯周外科治療について説明する。 
 
 | 
              
                | ・歯槽骨の処置 (歯槽骨整形,歯槽骨切除)
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 20 | 10/23 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-④ 歯周外科治療の種類と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-⑤ 歯周治療後の組織の治癒機転と予後を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周外科治療について説明する。 
 | 
              
                | ・根分岐部病変の処置 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 21 | 11/6 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-④ 歯周外科治療の種類と適応症を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-⑤ 歯周治療後の組織の治癒機転と予後を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 富田 幸代 | 
              
                | 歯周外科治療について説明する。 
 | 
              
                | (4)歯周形成手術 (歯肉歯槽粘膜形成術:MGS)
 
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 22 | 11/13 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周膿瘍について説明する。 歯周-歯内疾患について説明する。
 口腔機能回復治療について説明する。
 
 | 
              
                | 13.その他の歯周治療 1)歯周膿瘍の処置
 2) 歯周-歯内疾患の処置
 <咬合調整>
 1) 時期
 2) 原則
 3) 術式
 <ブラキシズム>
 <歯周ー矯正治療>
 
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 23 | 11/20 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-② 歯周疾患の検査法、診断及び治療方針(メインテナンス法を含む)を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 富田 幸代 | 
              
                | 口腔機能回復治療について説明する。 メインテナンス、SPTについて説明する。
 | 
              
                | 14.口腔機能回復治療 1) 目的・原則
 2) 種類
 15.メインテナンス、SPT
 1)目的
 2)内容
 3)リコールの間隔
 
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 24 | 11/27 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-② 歯周疾患の検査法、診断及び治療方針(メインテナンス法を含む)を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-① 歯周疾患の症状及び全身疾患との関連を説明できる(疾患の細胞レベル、分子生物学的レベルでの説明を含む)。
 
  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 特殊な歯周疾患について説明する。 | 
              
                | 16.特殊な歯周疾患の治療 1)妊娠関連歯肉炎
 2)壊死性潰瘍性歯肉炎
 3)剥離性歯肉炎
 4)薬物性歯肉増殖症
 5)歯肉線維腫症
 6) 遺伝性疾患関連
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 25 | 12/4 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
  A-1-1)-⑥ 研究を、医学・医療の発展や患者の利益の増進を目的として行うよう配慮できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 竹立 匡秀
 | 
              
                | 歯周治療の臨床と研究の最新トピックスを説明する。 | 
              
                | 大阪大学 竹立匡秀 教授 特別講義 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 26 | 12/11 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
  C-6-3)-① 薬物の適用方法の種類と特徴を説明できる。
 
  C-6-4)-② 薬剤耐性(antimicrobial resistance )に配慮した適切な抗菌薬使用を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周疾患の薬物療法を説明する。 | 
              
                | 17.歯周疾患の薬物療法 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 27 | 12/18 | 木 | 3 |  E-3-3)-(3)-② 歯周疾患の検査法、診断及び治療方針(メインテナンス法を含む)を説明できる。
 
  E-3-3)-(3)-③ 歯周治療の術式と適応症を説明できる。
 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 口臭の診断・治療法について説明する。 | 
              
                | 18.口臭の治療 
 
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 28 | 1/15 | 木 | 3 |  E-5-3-3-6 
 | 講義 | 新館・8階 第2講義室 
 | 齋藤 淳 | 
              
                | 歯周治療の流れと構成要素について説明する。 | 
              
                | 19. 講義内容のまとめ 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 |