第 4 学 年  法歯学
後 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
法歯学は歯科医学の知識を応用し、裁判上必要な歯科領域の証拠を検査し、正当な評価することを最終目的とした、社会系歯科医学の一部門である。法歯学の対象には生体、死体、物体、現場、書類があるが、実際の検査においては、解剖学や歯科材料学などの基礎的知識に加え、歯科治療やエックス線、歯科診療記録などの内容の理解も極めて重要である。そのため、基礎的な知識の復習と、今後臨床教育において学ぶ内容を同時に修得していく必要がある。法律上の問題を扱う科学的分野を法科学(Forensic sciences)と呼ぶが、なかでも法医学は、遺体の検屍・検案、解剖を通して死因や死亡機序を明らかにすることを主な目的としている。一方、法歯学や法人類学は、犯人や被害者が誰であるかということに主眼を置いて、歯科的特徴や解剖学的特徴を用い、個人識別を行うことが主たる活動分野である。その他の活動分野としては歯による損傷、すなわち、咬傷や、歯科領域の損傷の作用機序などの鑑定があげられる。鑑定の結果は、場合によっては人の人生を左右する重要な証拠となる。従って、鑑定人はそのことを十分に理解するとともに、証拠の捏造や嘘の証言は決して行ってはならない。法歯学者である前にも、人間たれということである。講義では、法歯学の個々の活動分野において理解しておかなければならない科学的知識や医学的な基礎知識に加え、日本人や外国人のものの考え方などにも触れ、また、医療事故の裁判事例や、事件・事故・災害時の身元確認も取扱って、医療人としての高い倫理観や人間性・協調性を身につける。その上で積極的な自主学習態度と論理的思考および問題発見・解決のための基本的な能力を培い、将来国際的にも活躍できる法歯学者・歯科鑑定人を一人でも多く東京歯科大学から輩出できるようにしたいと考えている。(コンピテンシー1,2,4,6,7)
 

ナンバリング
D2801-4B

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
平時及び災害時において歯科医師として必要な法歯学的事項を正しく行使実行することにより社会秩序の安定と社会正義擁護につなげる。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1) 法歯学の活動分野に関わる法的な立場を説明できる。 10%
2) 事件や災害の際の歯科的個人識別の手順を説明できる。 10%
3) 人種や年齢、性別などの個人識別のための情報の推定方法が説明できる。 10%
4)血液から得られる個人識別情報と、それらの検査方法並びにその評価方法を説明できる。 10%
5)親子鑑定の方法を説明できる。 10%
6)咬傷を含む損傷の種類と、その特徴から推察可能な成傷器、成傷状況などの情報を説明できる。 10%
7)生と死、そして死体現象の法医学的意義を説明できる。 10%
8)DNA多型の種類、およびDNA多型による検査法、並びにそこから得られる情報を説明できる。 10%
9) 頭顔面部の形態的特徴を用いた個人識別を方法が説明できる。10%
10)適切なデンタルチャートを作成できる。10%

3.方略(LS:Learning Strategy)
1)講義
2)小テスト
3)実習:骨資料やレプリカを用いた討論
4)媒体:教科書、スライド、プリント

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
1)平常点評価(総括的評価):20%(減点方式)
  講義の受講態度を評価する。
2)中間試験またはレポート(総括的評価):10%
  課題の提出状況などを評価する
3)定期試験(総括的評価):90%
  講義内容の理解度を空欄補充、真偽選択、論述などの記述試験で評価する。
4)プレテスト・ポストテスト(形成的評価)
  各回の授業内容について、授業開始前に前回の学修内容及び当日の学修内容に
  ついてプレテスト・ポストテストを実施する。

事前・事後学修
【事前学習】
第1回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第2回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第3回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第4回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第5回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第6回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第7回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第8回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第9回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第10回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第11回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第12回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)
第13回 事前配布した講義資料を読み理解を深める。(10分)

【事後学習】
第1回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第2回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第3回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第4回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第5回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第6回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第7回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第8回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第9回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第10回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第11回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第12回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)
第13回 配布資料を参考に疑問点の抽出を行う。(10分)

【e-Learning】

教科書
特段定めない。

参考図書
福島弘文編 :法医学、南山堂
佐藤喜宣編 :臨床法医学テキスト、中外医薬
永野耐造他編:現代の法医学、金原出版

オフィスアワー
月〜金曜日 18:00~19:00:法歯学・法人類学講座
※ただし、事前に担当者にメール等で日時を相談すること。

平易な質問に限り、メールでの質問を受け付ける。回答には数日を要することがある。ただし学校指定アドレス以外のアカウントからの送信には対応しない。
受付時間;月〜日曜日 7:00~25:00

総授業コマ数
13コマ

出席について
授業開始と同時に入室を制限する。制限後10分間は遅刻として取り扱い、それ以降は欠席とする。欠席扱いの上で、講義への途中入室は許可する。
公共交通機関の遅延は認めるが、公式発表が30分以内の遅延は認めないため余裕を持って登校すること。出欠席は各自の責任で管理し、訂正がある場合は、該当講義終了後1ヶ月以内に講義用紙を持参し、訂正を申し出ること。
何らかの不正(講義の録画・録音を含む)が発覚した場合、全講義を欠席扱いとし、以降の講義の出席は認めない。不正に取得した録画・録音資料を保持(コピーを含む)していた場合も、同様の扱いとする。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 石川 昂 教授*, 中村 安孝 講師*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 9/30 3 A-1-3)-4歯科医師に課せられた社会的責任と法的責任(刑事責任、民事責任、歯科医師法に基づく行政処分)を説明で
きる。
B-2-1)-1
歯科医師法を説明できる。
B-2-1)-2
医療法を概説できる。
B-2-1)-7
その他の歯科医療関係職種の身分法を概説できる。
B-2-3)-2
歯科医師による身元確認や関連する死因究明等の制度を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
1)法歯学の概要、鑑定の際の注意および鑑定書の書き方を説明できる。
2)刑法、刑事訴訟法、死体解剖保存法、医師法、歯科医師法等において、法歯学に関連する法規を説明できる。
3)歯科医の治療契約、契約に伴う義務および医療過誤について説明できる。 
法歯学総論
(1)法歯学概論
  1)法歯学の歴史
  2)定義
  3)法歯学の対象
  4)日本の死因究明制度
  5)法歯学的証拠の重要性
  6)鑑定および鑑定書
  7)鑑定書の書き方

【e-Learning】
2 10/7 3 A-1-3)-4歯科医師に課せられた社会的責任と法的責任(刑事責任、民事責任、歯科医師法に基づく行政処分)を説明で
きる。
B-2-1)-1
歯科医師法を説明できる。
B-2-1)-2
医療法を概説できる。
B-2-1)-7
その他の歯科医療関係職種の身分法を概説できる。
B-2-3)-2
歯科医師による身元確認や関連する死因究明等の制度を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
法医学の歴史、法医学の実際から法医学の社会的立場を理解する。  
(1)法歯学関係法規
  1)医師法・歯科医師法
  2)刑法・民法
  3)刑事訴訟法・民事訴訟法
  4)死体解剖保存法
  5)警察等が取り扱う死因又は身元の調査等に関する法律
【e-Learning】
3 10/15 3 C-2-1)-1
身体の部位を解剖学的に区別できる。
C-2-3)-(1)-6
内軟骨性骨化と膜内骨化の機序と成長様式を説明できる。
D-C-2-3)-(2)-1
生体を構成する主な骨と筋を列挙できる。
C-2-3)-(2)-2
骨の基本構造と結合様式を説明できる。
C-2-4)-1
人体諸器官の形態と機能の成長、発育および加齢に伴う変化を説明できる。
E-2-1)-1
頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
E-2-3)-3口唇・口腔・頭蓋・顎顔面領域の成長・発育および加齢による変化を説明できる。【歯の喪失に伴う変化を含む。】
E-3-1)-1歯の発生、発育および交換の過程を説明できる。【構成成分とその変化を含む。】
E-3-1)-2歯種別の形態と特徴を説明できる。
E-3-2)-2歯の発育障害と加齢変化の病因と病態を説明できる。
E-4-3)-2老化に伴う口腔諸組織の構造と機能の変化を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
1) 全身および顎顔面領域から個人識別に有効な情報、すなわち人種や年齢、性別などを推定する際の検査部位や検査項目、推定基準を説明できる。 
歯科的検査1
 1)人種(民族)
 2)年齢
 3)性別
【e-Learning】
4 10/21 3 B-2-3)-1
個人識別について説明できる。
B-2-3)-2
歯科による個人識別について説明できる。
C-2-2)-1
個体発生と器官発生を概説できる。
C-2-3)-(10)-1
男性生殖器、女性生殖器の構造と機能を説明できる。
C-2-4)-1
人体諸器官の形態と機能の成長、発育および加齢に伴う変化を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
1) 全身および顎顔面領域から個人識別に有効な情報、すなわち血液型、習癖・習慣、経済状況、出身地、顔面特徴などを推定する際の検査部位や検査項目、推定基準を説明できる。 
歯科的検査 2 
 4)血液型
 5)習慣・習癖
 6)経済状態
 7)出身地
 8)顔面特徴
 9)その他
【e-Learning】
5 10/28 3 B-2-3)-1
個人識別について説明できる。
B-2-3)-2
歯科による個人識別について説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
中村 安孝
1)個人識別におけるDNAの役割について説明できる。
 
DNAと個人識別
 1)DNAの型と集団における出現頻度
 2)DNAの遺伝様式
 3)DNA鑑定
【e-Learning】
6 11/11 3 C-1-2)-1
遺伝子(染色体)の構造とセントラルドグマを説明できる。
C-1-2)-2
DNA 複製と修復の機序を説明できる。
C-1-2)-3
転写と転写調節の機序を説明できる。
C-1-3)-1
細胞膜、核および細胞内小器官の構造と機能を説明できる。
C-1-3)-3細胞周期と細胞分裂を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
中村 安孝
1)民法上の親子鑑定に関する法律を説明できる。
2)血液型を用いた親子鑑定を説明できる。
3)DNA型を用いた親子鑑定を説明できる。
4)人類学的特徴を用いた親子鑑定を説明できる。 
5)産科的特徴を用いた親子鑑定を説明できる。 
親子鑑定
(1)親子鑑定に係る法律
(2)親子鑑定の方法
  1)遺伝形質による方法
  2)人類学的特徴による方法
  3)産科学的な方法
【e-Learning】
7 11/18 3 B-2-3)-1
歯科による個人識別を説明できる。
B-2-3)-2
歯科医師による身元確認や関連する死因究明等の制度を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
(1)死の判定と臓器移植法について説明できる
(2)異状死体について説明できる
(3)死体現象について説明できる
(4)死因別の遺体の特徴について説明できる
(5)創傷・損傷について説明できる
(6)解剖の種類について説明できる 
法医学・法歯学の基礎知識1
(1)死の判定・臓器移植法
(2)異状死体
(3)死体現象(死後変化)
(4)死因別の遺体の特徴
(5)創傷・損傷
(6)解剖の種類

【e-Learning】
8 11/25 3 B-2-3)-1
歯科による個人識別を説明できる。
B-2-3)-2
歯科医師による身元確認や関連する死因究明等の制度を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
(1)死の判定と臓器移植法について説明できる
(2)異状死体について説明できる
(3)死体現象について説明できる
(4)死因別の遺体の特徴について説明できる
(5)創傷・損傷について説明できる
(6)解剖の種類について説明できる 
法医学・法歯学の基礎知識2
(1)死の判定・臓器移植法
(2)異状死体
(3)死体現象(死後変化)
(4)死因別の遺体の特徴
(5)創傷・損傷
(6)解剖の種類
【e-Learning】
9 12/2 3 A-1-3)-4
歯科医師に課せられた社会的責任と法的責任(刑事責任、民事責任、歯科医師法に基づく行政処分)を説明できる。
B-2-2)-6虐待の防止に関する制度と歯科医師の責務を説明できる。
E-4-2)-11小児の虐待の徴候と対応を説明できる。
E-5-1)-11高齢者の虐待の徴候と対応を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
1)児童虐待の防止等に関する法律について説明できる
2)児童虐待ついて説明できる
3)高齢者虐待について説明できる
4)咬傷の特徴と鑑定手順について説明できる 
児童虐待・咬傷
(1)児童虐待の防止等に関する法律
(2)児童虐待
(3)高齢者虐待
(4)咬傷鑑定

【e-Learning】
10 12/9 3 A-1-3)-4歯科医師に課せられた社会的責任と法的責任(刑事責任、民事責任、歯科医師法に基づく行政処分)を説明で
きる。
B-2-1)-1
歯科医師法を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
1)日本の刑事裁判の流れを説明できる。
1)歯科的個人識別結果の報告書が作成できる。
2)裁判における証言について、法律やその証言方法を説明できる。 
模擬裁判
(1)刑事事件の取り扱い
(2)裁判の流れ
(3)模擬裁判

【e-Learning】
11 12/16 3 C-2-3)-(1)-3
腺を分泌物の性状、形態および分泌機構に基づいて分類できる。
C-2-3)-(2)-2
骨の基本構造と結合様式を説明できる。
C-2-3)-(11)-4
止血と血液凝固の機序を説明できる。【線溶系を含む。】
E-2-2)-4
唾液の性状と役割を説明できる。【構成成分とその機能を含む。】
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
1)生物学的資料に由来するものから個人識別情報を得るまでの手順を説明できる。
2)ヒトの体に由来する生物学的資料の証明法を説明できる。
3)生物学的資料からの血液型検査法を説明できる。 
物体検査
(1)物体検査の対象
(2)血痕検査
(3)精液検査
(4)毛髪検査
(5)唾液斑の検査
(6)骨の検査
(7)歯牙の検査
【e-Learning】
12 12/23 3 E-3-3)-(2)-2
根管充填の目的、時期および方法を説明できる。
E-3-3)-(1)-7
修復材料と修復法の適応を説明できる。
E-3-3)-(1)-13
う蝕およびその他の硬組織疾患の診察、検査および診断ができる。
E-3-4)-(1)-2
クラウンおよびブリッジの種類、特徴および製作法を説明できる。【ポンティックの選択を含む。】
E-3-4)-(2)-2
可撤性義歯の種類、目的および意義を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・実習
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
中村 安孝
1)歯科個人識別の手順を理解する。
2)歯の状態及びその状態の歯科記録用紙への記載方法を理解する。 
法歯学各論1
(1)歯科的個人識別
  1)身元確認方法
  2)歯科的証拠の重要性
  3)歯科記録の記載法
  4)歯科的個人識別の手順(デンタルチャート作成実習)
    a.死後記録の作成実習 

【e-Learning】
13 1/20 3 E-3-3)-(2)-2
根管充填の目的、時期および方法を説明できる。
E-3-3)-(1)-7
修復材料と修復法の適応を説明できる。
E-3-3)-(1)-13
う蝕およびその他の硬組織疾患の診察、検査および診断ができる。
E-3-4)-(1)-2
クラウンおよびブリッジの種類、特徴および製作法を説明できる。【ポンティックの選択を含む。】
E-3-4)-(2)-2
可撤性義歯の種類、目的および意義を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・実習
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト
 
新館・8階 第2講義室
 
石川 昂
中村 安孝
1)歯科個人識別の手順を理解する。
2)歯の状態及びその状態の歯科記録用紙への記載方法を理解する。
 
法歯学各論2 
(1)歯科的個人識別
  4)歯科的個人識別の手順(デンタルチャート作成実習)
    b.生前記録作成実習
    c.歯科記録の比較照合作業
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る