↓授業日程表を表示 教科の特徴 皮膚科学: 皮膚科学は、正常皮膚および皮膚疾患に関する科学である。皮膚科学で取り扱う疾病の殆どは皮表に変化を生じ、眼でその変化を観察できる。また、全身疾患の部分症状となっているものも多く、実地医療に活用することで、スムーズで的確な診断が行われることが期待される。さらに、口腔粘膜疾患を生じる皮膚疾患や歯性病巣や金属アレルギーによる皮膚疾患があることなどより、歯科医学との関連において皮膚科学を修得することは、極めて有用である。 形成外科学: 形成外科学は、主として外表の形態にかかわる先天性異常、熱傷・外傷や悪性腫瘍等に対する手術的侵襲に起因する組織の欠損、形態の損傷に対して、それらを外科的手段で形態的、機能的に回復、復元をはかり患者の心身両面での社会復帰を支援する学問である。また広い意味では美容外科も形成外科に含まれる。形成外科では外科系全科と皮膚科学、精神心理学などの広範な臨床的知識と創傷治癒、組織移植、再生医学などの基礎的知識が必要とされるが、歯科・口腔外科診療を行なうにあたっても関連の深い、基本となる項目である。 これら皮膚科学および形成外科の講義は医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基本的知識と技能の習得のために必須である。本科目は、実務経験のある教員が担当している。(コンピテンシー5,6,7,8-4)) ナンバリング C2606-4A 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 皮膚科学: 皮膚疾患の本質を理解し、歯科医にとって重要な皮膚粘膜疾患についての知識を深めるために正常皮膚と口腔粘膜の構造と機能を対比する。さらに発疹記載学、皮膚科固有の検査法と治療法などの基礎的事項を学習し、日常遭遇することの多い皮膚疾患と歯科領域に関連の深い皮膚粘膜疾患を中心に、病因、病態生理、臨床所見、治療法を理解する。 形成外科学: 形成外科の臨床科としての位置づけと役割、その実際、将来的方向性を学習する。講義においては、形成外科の概念と基本的事項を学び、臨床実習においては、その実際、特殊性を学び形成外科学を修得する。特に歯科・口腔外科診療を行なうにあたって関連の深い、再建外科手技(植皮術・皮弁形成術・マイクロサージェリー)、頭頸部癌再建、顔面神経麻痺などにつき修得する 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 皮膚科学: 1)正常皮膚の構造と機能を理解する。 2)皮膚粘膜疾患の皮疹の記載方法を習得する。 3)皮膚粘膜疾患における皮膚科独特の検査法および治療法について理解する。 4)日常良く遭遇する皮膚疾患を理解する。 5)歯科領域と関連の深い皮膚粘膜疾患について理解する。 形成外科学: 1)形成外科学の概念を理解する。 2)形成外科の対象疾患を理解する。 3)形成外科の治療法を理解する。 3.方略(LS:Learning Strategy) 皮膚科学: 1)講義でスライドおよびプリントを使って基礎的事項を説明し、できるだけ多くの皮疹や検査法・治療法を見て理解を深める。教科書で一部を補充して説明する。 形成外科学: 1)文字スライドやプリントにより基本的事項を説明する。2)多くの症例写真スライドを供覧して、基本的事項の理解を深める。 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 皮膚科学: 1)定期試験(総括的評価):100% 講義内容の理解度を多肢選択試験で評価する。 形成外科学: 1)定期試験(総括的評価):100% 講義内容の理解度を多肢選択試験などで評価する。 事前・事後学修 各回の授業内容項目について、教科書や参考書の該当部分を読んでおくこと(1時間程度)。 【e-Learning】
教科書 皮膚科学:清水 宏 著、あたらしい皮膚科学 第3版、中山書店 形成外科学:秦 維郎・野崎幹弘 編、標準形成外科学 第5版、医学書院 参考図書 皮膚科学:山根源之, 草間幹夫, 久保田英朗, 北川善政, 里村一人, 片倉 朗 (編集):口腔内科学 永末書店 皮膚科学:西田次郎、小島孝雄、大久保 直:歯科のための内科学 改訂第4版 南江堂 形成外科学:中島龍夫 編、よくわかる子どものための形成外科、永井書店 オフィスアワー 授業終了後、講義の行なわれた教室において,次の授業が始まるまで講義室内で 総授業コマ数 4コマ 出席について ---
↑科目ページのtopに戻る
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |