第 4 学 年  クラウンブリッジ補綴学(実習)
後 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
【座学講義】
 クラウン・ブリッジ補綴学は、顎口腔系のリハビリテーション教科のひとつで、失われた口腔の諸機能を歯冠補綴装置により回復・改善をはかり、咬合の維持・安定を確立することを目的としている。(コンピテンシー1、3)
顎口腔系器官は、摂食や咀嚼を担い咀嚼機能、外観にふれる審美機能そしてコミュニケーションや社会生活に関わる発音機能を司る重要な器官である。これらの正常な状態を理解することで臨床家として遭遇する病的な状態の把握が可能となる。(コンピテンシー7)
 クラウン・ブリッジ補綴学の講義は第4学年の前期および後期で行われる。この教科では、クラウンブリッジの総論各論だけでなく顎口腔機能学や補綴装置のプロパティに精通するため理工学的知識と操作技術が必要となる。さらに製作された補綴装置は、異物感を生じさせず、十分な咀嚼力を発揮し、しかも歯周組織を保護すると同時に、歯列や顔貌と調和した色調・形態を備えている必要がある。そのため適切な診断と設計が行われることが重要となる。(コンピテンシー4)
クラウンブリッジ補綴学の履修により本学のディプロマポリシーに掲げる医療人としての高い倫理観や人間性と協調性と、歯科医師としての基本的な知識、技能および態度をより確実なものとする。本科目は、実務経験のある教員が担当している。(コンピテンシー8.1)-4))

ナンバリング
C1532-4B

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
臨床実習に先立ち、補綴処置と口腔機能および審美性との関連を履修させ、咬合の保全の重要性を認識し、基礎的知識、態度、技能を修得する。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
【示説・実習】
1)咬合の調和と不調和について理解する。(10%)
2)クラウン・ブリッジの特徴とその臨床的意義について理解する。(10%)
3)クラウン・ブリッジの基本的診療術式とその特徴について理解する。(10%)
4)クラウン・ブリッジの種類とその特徴と臨床応用について理解する。(10%)
5)補綴装置製作の基本操作ができる。(10%)
6)作業用模型の製作過程を理解し製作できる。(10%)
7)クラウン・ブリッジの支台歯形成ができる。(10%)
8)暫間被覆冠の製作ができる。(5%)
9)支台築造の基本的手技を修得する(10%)
10)補綴装置を適切に装着する(10%)
11)補綴装置に用いられる材料の特徴を説明できる。(5%)
 

3.方略(LS:Learning Strategy)
【実習】
1)受動的方法:示説およびインストラクターによるデモンストレーション
2)能動的方法:実技実習、実習中のディスカッション、テスト

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
【実習評価・100%】
1)総括的評価:製作物の評価、実技試験(OSCE形式準拠)、客観テスト、小テスト:95%。
2)平常点評価(形成的評価を含む):日常的な授業態度や出席状況、そして授業中に交わされる試問の応答などを鑑みて評価を行う。通年で行われるクラウンブリッジ補綴学講義で、対応する行動目標についても双方向的に評価を行う。:5%

事前・事後学修
New BASIC CROWN and BRIDGE PROSTHODONTICS PROCEDURES
事前学習
第1回 学習図書 1章スタディモデルの項を読んでおくこと。(10分)
第2回 学習図書 2章模型の咬合器装着、3章個人トレーの項を読んでおくこと。(10分)
第3回 学習図書 4章全部金属冠 A支台歯形成の項を読んでおくこと。(10分)
第4回 学習図書 4章全部金属冠 A支台歯形成の項を復習しておくこと。(10分)
第5回 学習図書 4章全部金属冠 B, Cの項を読んでおくこと。(10分)
第6回 学習図書 4章全部金属冠 D, E, Fの項を読んでおくこと。(10分)
第7回 学習図書 4章A-F 全部金属冠の復習をしておくこと。(10分)
第8回 学習図書 5章オールセラミッククラウンの項を読んでおくこと。(10分)
第9回 学習図書 5章オールセラミッククラウン、6章前装冠の項を読んでおくこと。(10分)
第10回 学習図書 11章支台築造、12章冠の装着の項を読んでおくこと。(10分)
第11回 学習図書 7章上顎前歯部ブリッジ、8章上顎臼歯部ブリッジの項を読んでおくこと。(15分)
第12回 学習図書 5章オールセラミッククラウン、9章ラミネートベニアの項を読んでおくこと。(15分)
第13回 実習試験を行う。前回までの復習をしておくこと。
事後学習
実習した内容を再度見直し、要点を整理しておくこと。(各回10分)

【e-Learning】

教科書
【示説・実習】
関根秀志、佐藤 亨、腰原 好 編:New BASIC CROWN and BRIDGE PROSTHODONTICS PROCEDURES
矢谷博文ら 編:クラウンブリッジ補綴学 第6版、医歯薬出版
三浦宏之ら 編:クラウンブリッジテクニック、医歯薬出版

参考図書
【示説・実習】
佐藤 亨 著:クラウン・ブリッジ補綴学、学建書院
羽賀通夫 著:咬合学入門、医歯薬出版
石神元ら 編:冠橋義歯補綴学テキスト 第5版、永末書店
古谷野潔ら 編:プロソドンティクス 第Ⅰ,II巻、永末書店 

オフィスアワー
【講義・実習】
毎週月曜・火曜日 授業終了後 17:30~18:30 本館8階 クラウンブリッジ補綴学講座研究室

総授業コマ数
52コマ

出席について
出席は前回授業のアクティブラーニング(講義開始10分程度まで)の直後に取得する。遅刻は講義開始30分までの入室者に対し、講義終了後にディスカッションを行い、本講を十分理解していると認められる場合に認めることとする。公共交通機関の遅延による場合はこの限りではないが、本講を標準レベルの理解に至っていない場合は認めない。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 関根 秀志 教授*, 佐藤 亨 名誉教授*, 久永 竜一 准教授*
 野本 俊太郎 准教授*, 四ッ谷 護 講師*, 酒井 貴徳 講師*
 露木 悠 講師*, 黒田 祥太 助教*, 平野 瑞穂 助教*
 大和田 碧 助教*, 吉村 浩一 非常勤講師*, 大平 洋志 非常勤講師*
 柳川 明宏 非常勤講師*, 梅原 一浩 非常勤講師*, 武田 康雄 非常勤講師*
 三穂 乙暁 非常勤講師*, 大岡 洋  非常勤講師*, 沼澤 成文  非常勤講師*
 鈴木 雄太 非常勤講師*, 荻野 泰志 非常勤講師*, 荒野 太一 非常勤講師*
 青木 雅憲 非常勤講師*, 宅間 裕介 非常勤講師*, 腰原 輝純 非常勤講師*
 新谷 明昌 臨床講師*, 小山 拓 非常勤講師*, 神田 雄平 非常勤講師*
 川崎 貴裕 非常勤講師*, 木村 俊輔 非常勤講師*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 9/30 2,3,4,5 D-5-3-1-1
固定性補綴装置の意義と具備条件を理解している。
D-5-3-1-10
研究用模型と作業用模型の製作方法を説明できる。
D-5-3-1-11
平均値咬合器及び調節性咬合器の種類と特徴を説明できる。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
久永 竜一
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
大平 洋志
鈴木 雄太
SBOs-3)クラウン・ブリッジの基本的診療術式とその特徴について理解する。
SBOs-6)作業用模型の製作過程を理解し製作できる。
SBOs-11)模擬患者に対する臨床技能を実施できる。 
クラウンブリッジ補綴学実習における諸事項
1.実習前準備
  1)咬合器確認
  2)概形印象採得(マネキン)
  3)診査模型調製
【e-Learning】
2 10/7 2,3,4,5 E-2-2-4
歯・歯列・咬合の診察を実施できる。(Ⅰa)
D-5-3-1-5
固定性補綴装置製作のための印象採得(光学印象を含む)に用いる材料と方法を理解している。
D-5-3-1-6
固定性補綴装置製作のための咬合採得に用いる材料と方法を理解している。
D-5-3-1-10
研究用模型と作業用模型の製作方法を理解している。
D-5-3-1-11
平均値咬合器および調節性咬合器の種類と特徴を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
吉村 浩一
梅原 一浩
武田 康雄
木村 俊輔
SBOs-3)クラウン・ブリッジの基本的診療術式とその特徴について理解する。
SBOs-6)作業用模型の製作過程を理解し製作できる。 
  4)咬合器装着
  5)個人トレー製作
【e-Learning】
3 10/14 2,3,4,5 D-5-3-1-2
固定性補綴装置の種類、特徴および製作法(CAD/CAMを含む)を理解している。
D-5-3-1-4
支台歯形成の意義と方法を説明できる。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
柳川 明宏
大岡 洋 
SBOs-5)補綴装置製作の基本操作ができる。
SBOs-7)クラウン・ブリッジの支台歯形成ができる。 
4.全部金属冠(下顎第一大臼歯)
  1)支台歯形成(模型上)
【e-Learning】
4 10/21 2,3,4,5 D-5-3-1-4
支台歯形成の意義と方法を説明できる。
D-5-3-1-9
固定性補綴装置の製作に必要な材料の基本的操作(CAD/CAMを含む)を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
荻野 泰志
宅間 裕介
川崎 貴裕
SBOs-2)クラウン・ブリッジの特徴とその臨床的意義について理解する。
SBOs-4)クラウン・ブリッジの種類とその特徴と臨床応用について理解する。
SBOs-7)クラウン・ブリッジの支台歯形成ができる。
SBOs-11)模擬患者に対する臨床技能を実施できる。 
 3.全部金属冠 (下顎第一大臼歯)
  1)支台歯形成(マネキン上)
【e-Learning】
5 10/28 2,3,4,5 D-5-3-1-5
固定性補綴装置製作のための印象採得(光学印象を含む)に用いる材料と方法を理解している。
D-5-3-1-6
固定性補綴装置製作のための咬合採得に用いる材料と方法を理解している。
D-5-3-1-10
研究用模型と作業用模型の製作方法を理解している。
D-5-3-1-11
平均値咬合器および調節性咬合器の種類と特徴を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
柳川 明宏
大岡 洋 
沼澤 成文 
SBOs-3)クラウン・ブリッジの基本的診療術式とその特徴について理解する。
SBOs-4)クラウン・ブリッジの種類とその特徴と臨床応用について理解する。
SBOs-5)補綴装置製作の基本操作ができる。
SBOs-6)作業用模型の製作過程を理解し製作できる。 
  2)精密印象採得(模型上)
  3)作業用模型の製作
【e-Learning】
6 11/4 2,3,4,5 D-5-3-1-9
固定性補綴装置の製作に必要な材料の基本的操作(CAD/CAMを含む)を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
青木 雅憲
腰原 輝純
新谷 明昌
SBOs-1)咬合の調和と不調和について理解する。
SBOs-5)補綴装置製作の基本操作ができる。 
  4)ワックスアップ(圧接法)
【e-Learning】
7 11/11 2,3,4,5 D-5-3-1-9
固定性補綴装置の製作に必要な材料の基本的操作(CAD/CAMを含む)を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
三穂 乙暁
荒野 太一
小山 拓
SBOs-6)補綴装置製作の基本操作ができる。 
  4)ワックスアップ(咬合)
  4)ワックスアップ(完成)
【e-Learning】
8 11/18 2,3,4,5 D-5-3-1-4
支台歯形成の意義と方法を理解している。
D-5-3-1-8
プロビジョナルレストレーションの意義とその製作法を理解している。
D-5-3-1-9
固定性補綴装置の製作に必要な材料の基本的操作(CAD/CAMを含む)を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
久永 竜一
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
大平 洋志
鈴木 雄太
SBOs-2)クラウン・ブリッジの特徴とその臨床的意義について理解する。
SBOs-4)クラウン・ブリッジの種類とその特徴と臨床応用について理解する。
SBOs-7)クラウン・ブリッジの支台歯形成ができる。
SBOs-8)暫間被覆冠の製作ができる。 
4.オールセラミッククラウン(上顎中切歯)
  1)支台歯形成(模型上)
5.暫間被覆冠
  1)プロビジョナルレストレーションの製作(模型上)
【e-Learning】
9 11/25 2,3,4,5 D-5-3-1-4
支台歯形成の意義と方法を理解している。
D-5-3-1-8
プロビジョナルレストレーションの意義とその製作法を理解している。
D-5-3-1-9
固定性補綴装置の製作に必要な材料の基本的操作(CAD/CAMを含む)を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
吉村 浩一
梅原 一浩
武田 康雄
SBOs-2)クラウン・ブリッジの特徴とその臨床的意義について理解する。
SBOs-7)クラウン・ブリッジの支台歯形成ができる。
SBOs-8)暫間被覆冠の製作ができる。
SBOs-11)模擬患者に対する臨床技能を実施できる。 
6.オールセラミッククラウン (上顎中切歯)
  1)支台歯形成(模型上)
7.前装冠(上顎中切歯)
  1)支台歯形成(マネキン上)
  2)プロビジョナルレストレーションの製作(マネキン上)
【e-Learning】
10 12/2 2,3,4,5 D-5-3-1-3
支台築造の意義、種類及び特徴を理解している。
D-5-3-1-12
固定性補綴装置の装着に用いる材料と方法を理解している。
D-5-3-1-13
固定性補綴装置装着後のメインテナンスの意義と方法を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
三穂 乙暁
宅間 裕介
神田 雄平
SBOs-9)支台築造ができる。
SBOs-10)補綴装置の装着ができる。 
8.直接法支台築造(上顎犬歯)
9.冠装着
【e-Learning】
11 12/9 2,3,4,5 D-5-3-1-2
固定性補綴装置の種類、特徴および製作法(CAD/CAMを含む)を理解している。
D-5-3-1-4
支台歯形成の意義と方法を説明できる。
D-5-3-1-9
固定性補綴装置の製作に必要な材料の基本的操作(CAD/CAMを含む)を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
柳川 明宏
大岡 洋 
SBOs-2)クラウン・ブリッジの特徴とその臨床的意義について理解する。
SBOs-4)クラウン・ブリッジの種類とその特徴と臨床応用について理解する。
SBOs-7)クラウン・ブリッジの支台歯形成ができる。 
10.前歯部ブリッジ(上顎中切歯、上顎犬歯)
  1)ピンレッジ (模型上)
  2)3/4クラウン (模型上)
11.臼歯部ブリッジ(上顎第二小臼歯、上顎第二大臼歯)
  1)4/5クラウン(模型上)
  2)プロキシマルハーフクラウン(模型上)
【e-Learning】
【e-Learning】
【e-Learning】
【e-Learning】
12 12/16 2,3,4,5 D-5-3-1-2
固定性補綴装置の種類、特徴および製作法(CAD/CAMを含む)を理解している。
D-5-3-1-4
支台歯形成の意義と方法を説明できる。
D-5-3-1-9
固定性補綴装置の製作に必要な材料の基本的操作(CAD/CAMを含む)を理解している。
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
柳川 明宏
大岡 洋 
沼澤 成文 
SBOs-3)クラウン・ブリッジの基本的診療術式とその特徴について理解する。
SBOs-4)クラウン・ブリッジの種類とその特徴と臨床応用について理解する。
SBOs-7)クラウン・ブリッジの支台歯形成ができる。
SBOs-11)模擬患者に対する臨床技能を実施できる。 
12.ポーセレンラミネートベニア (上顎中切歯)
  1)支台歯形成(マネキン上)
13.オールセラミッククラウン(上顎中切歯、上顎第一小臼歯、上顎第一大臼歯)
  1)支台歯形成(マネキン上)
【e-Learning】
【e-Learning】
【e-Learning】
13 1/13 2,3,4,5 D-5-3-1-4
支台歯形成の意義と方法を理解している。
D-5-3-1-9
固定性補綴装置の製作に必要な材料の基本的操作(CAD/CAMを含む)を理解している。
※全コアカリキュラムによる総合仕上げ,確認試験
 
1)受動的方法:示説・デモンストレーション 2)能動的方法:ディスカッション,実習 3):教科書,実習書スライド,プリント動画など  新館・10階 臨床基礎実習室
 
関根 秀志
野本 俊太郎
四ッ谷 護
酒井 貴徳
露木 悠
黒田 祥太
平野 瑞穂
大和田 碧
柳川 明宏
大岡 洋 
木村 俊輔
SBOs-1)咬合の調和と不調和について理解する。
SBOs-2)クラウン・ブリッジの特徴とその臨床的意義について理解する。
SBOs-7)クラウン・ブリッジの支台歯形成ができる。
SBOs-8)暫間被覆冠の製作ができる。
SBOs-11)模擬患者に対する臨床技能を実施できる。
 
13.総合仕上げ
14.試験
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る