回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
4/9 |
水 |
3 |
|
ガイダンス
・
基礎学力テスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
池上 健司 西川 慶一 |
|
ガイダンス
基礎学力テスト(化学)
|
2 |
4/16 |
水 |
3 |
C-1-2)-① 生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
池上 健司 |
(1)SI単位を説明できる。
(2)単位換算を説明できる。 |
物理学演習①
1)SI単位と単位換算
|
3 |
5/7 |
水 |
3 |
C-1-1)-① 原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-② 分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。 |
講義
・
演習
・
ディスカッション
・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
西川 慶一 |
(1)物質を構成する元素について概説できる。
(2)原子の構造と分子の成り立ちについて概説できる。 |
化学演習①
1) 物質、原子と分子、化学式
2) 原子軌道と電子配置
|
4 |
5/14 |
水 |
3 |
C-1-2)-① 生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
池上 健司 |
(1)力の合成を説明できる。
(2)力の分解を説明できる。 |
物理学演習②
1)力の分解と合成
|
5 |
5/21 |
水 |
3 |
C-1-1)-① 原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-② 分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。 |
講義
・
演習
・
ディスカッション
・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
西川 慶一 |
(1)周期表の族と周期の意味について概説できる。
(2) 物質量、原子量、分子量、式量の定義について概説できる。
(3) 化学反応の量的な関係について概説できる。
|
化学演習②
1) 周期表
2) 物質量、原子量、分子量、式量
3) 化学反応の量的関係
|
6 |
5/28 |
水 |
3 |
C-1-2)-① 生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
池上 健司 |
(1)力のつりあいと作用反作用の関係の違いを説明できる。
(2)力のつりあいの式を求めることができる。 |
物理学演習③
1)力のつりあい
2)作用反作用の法則
|
7 |
6/4 |
水 |
3 |
C-1-1)-① 原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-② 分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。 |
講義
・
演習
・
ディスカッション
・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
西川 慶一 |
(1) 化学結合を分類できる。
(2) それぞれの化学結合について概説できる。
(3) 結晶の種類と性質について概説できる。 |
化学演習③
1) 原子の化学結合
2) 分子の化学結合
3) 結晶の種類と性質
|
8 |
6/11 |
水 |
3 |
C-1-2)-① 生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
池上 健司 |
(1)物体の位置と速度の関係を説明できる。
(2)物体の速度と加速度の関係を説明できる。 |
物理学演習④
1)位置から速度を求める
2)速度から加速度を求める
|
9 |
6/18 |
水 |
3 |
C-1-1)-① 原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-② 分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。 |
講義
・
演習
・
ディスカッション
・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
西川 慶一 |
(1) 気体の発生法について概説できる。
(2) 気体の特徴(色、臭い、毒性)について概説できる。
(3) 気体の捕集法について概説できる。
(4) 気体の検出法について概説できる。 |
化学演習④
1) 気体の発生と性質
2) 気体の捕集方法
3) 気体の乾燥方法
4) 気体の検出方法
|
10 |
6/25 |
水 |
3 |
C-1-2)-① 生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
池上 健司 |
(1)加速度から速度を求めることができる。
(2)速度から位置を求めることができる。 |
物理学演習⑤
1)加速度から速度を求める
2)速度から位置を求める
|
11 |
7/2 |
水 |
3 |
C-1-1)-① 原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-② 分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。 |
講義
・
演習
・
ディスカッション
・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
西川 慶一 |
(1) 物質の三態について説明できる。
(2) ボイルの法則、シャルルの法則を説明できる。
(3) 気体の状態方程式を説明できる。
(4) 理想気体と実在気体の違いを説明できる。 |
化学演習⑤
1) 物質の状態変化
2) 気体の法則
3) 理想気体と実在気体
|
12 |
7/9 |
水 |
3 |
C-1-2)-① 生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
池上 健司 |
(1)運動方程式を説明できる。 |
物理学演習⑥
1)運動方程式
|
13 |
7/16 |
水 |
3 |
C-1-1)-① 原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-② 分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。 |
講義
・
演習
・
ディスカッション
・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
西川 慶一 |
(1)酸と塩基の定義を概説できる。
(2)中和反応を概説できる。
(3) pHについて概説できる。
(4) 酸化と還元の定義を概説できる。 |
化学演習⑥
1) 酸と塩基
2) pH(水素イオン指数)
3) 中和反応
4) 酸化と還元
|
14 |
8/27 |
水 |
3 |
C-1-1)-① 原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-② 分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
C-1-1)-③ 物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。 |
試験
・
講義
・
演習
・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
池上 健司 西川 慶一 |
(1) 前期に学修した内容を知識として身に付けている。
(2) エネルギー保存則を説明できる。 |
化学演習⑦
まとめテスト
物理学演習⑦
1)仕事とエネルギー
2)エネルギー保存則
|
15 |
9/22 |
月 |
1 |
A-1-1-3 物質間及び物質とエネルギーの相互作用を理解している。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
|
池上 健司 |
(1)前期に学習した内容を説明できる。 |
物理学演習⑧
前期の復習
|
16 |
9/29 |
月 |
1 |
|
|
|
|
|
|
17 |
10/6 |
月 |
1 |
A-1-1-3 物質間及び物質とエネルギーの相互作用を理解している。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
|
池上 健司 |
(1)電気量を説明できる。
(2)クーロンの法則を説明できる。 |
物理学演習⑨
1)電気量(電荷)
2)クーロンの法則
|
18 |
10/15 |
水 |
1 |
|
|
|
|
|
|
19 |
10/20 |
月 |
1 |
A-1-1-3 物質間及び物質とエネルギーの相互作用を理解している。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
|
池上 健司 |
(1)クーロン力による位置エネルギーと電位の関係を説明できる。 |
物理学演習⑪
1)クーロン力による位置エネルギー(電気的位置エネルギー)
2)電位
|
20 |
10/27 |
月 |
1 |
|
|
|
|
|
|
21 |
11/10 |
月 |
1 |
A-1-1-3 物質間及び物質とエネルギーの相互作用を理解している。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
|
池上 健司 |
(1)クーロン力による位置エネルギーと電位の関係を説明できる。 |
物理学演習⑪
1)クーロン力による位置エネルギー(電気的位置エネルギー)
2)電位
|
22 |
11/17 |
月 |
1 |
|
|
|
|
|
|
23 |
12/1 |
月 |
1 |
A-1-1-3 物質間及び物質とエネルギーの相互作用を理解している。 |
講義・演習・ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
|
池上 健司 |
(1)電流と電気量の関係を説明できる。
(2)オームの法則を説明できる。 |
物理学演習⑫
1)電流
2)オームの法則
|
24 |
12/8 |
月 |
1 |
|
|
|
|
|
|
25 |
12/15 |
月 |
1 |
A-1-1-3 物質間及び物質とエネルギーの相互作用を理解している。 |
講義・演習・ディスカッション・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
|
池上 健司 |
(1) 電流の周りの磁場を説明できる。
(2) 磁場から電流に働く力を説明できる。
(3) 磁場から電荷に働く力を説明できる。 |
物理学演習⑬
1)電流の周りの磁場
2)磁場から電流に働く力
3)磁場から電荷に働く力
|
26 |
12/22 |
月 |
1 |
|
|
|
|
|
|
27 |
1/19 |
月 |
1 |
A-1-1-3 物質間及び物質とエネルギーの相互作用を理解している。 |
講義・演習・
ポストテスト |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
|
池上 健司 西川 慶一 |
(1)誤差の表し方を説明できる。
(2)間接測定の誤差を求めることが出来る。
(3)相対誤差、絶対誤差を用いて、間接測定の結果を表すことが出来る。 |
化学演習⑭
物理学演習⑭
1)絶対誤差、相対誤差
2)間接測定の誤差
|