第 1 学 年  自然科学演習(化学・物理)《ウ》
通 年 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
歯科医学の習得のためには、自然科学の基礎的知識が必須であることは言うまでもない。高校時代は理科3科目(物理・化学・生物)の内、1科目を集中して勉強すればよかったかもしれないが、入学後は他の科目の知識も当然要求されることになる。いずれの科目も不得意を理由に避けて通ることはできない。この演習では、基礎・一般物理学、基礎・一般化学、基礎・一般生物学、及び各科目のⅡで履修した内容を中心に、高校で履修した内容も含んだ問題演習と講義を行い、物理学、化学、生物学の理解の深化をはかる。高校での履修の内容や不得意の程度には個人差があろう。そこで、この演習では、各授業の始めまたは終わりにその時点での実力テスト(プレテストまたはポストテスト)を行い、補充授業が必要とみなされた学生には、高校の内容に準じた補習を行う。各自、できるだけ早く不得意なところを改善し、医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基本的知識を修得してほしい。(コンピテンシー6、7)
 なお、前期の自然科学演習(生物)、自然科学演習(化学・物理)と後期の自然科学演習は1つの通年科目として実施する。

ナンバリング
A0251-1A

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
自然科学分野の問題演習及び関連した講義を受け、平行して履修する物理学・化学・生物学の授業内容の深化をはかる。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1)高校物理(物理基礎、物理)の内容を理解する。(12.5%)
2)基礎・一般物理学の内容の理解に必要な基本事項を習得する。(12.5%)
3)高校化学(化学基礎、化学)の内容を理解する。(12.5%)
4)基礎・一般化学の内容の理解に必要な基本事項を習得する。(12.5%)
5)高校生物(生物基礎、生物)の内容を理解する。(25%)
6)生物Ⅱの内容の理解に必要な基本事項を習得し、要点を理解する。さらに演習問題をとおして論理的に説明する能力を身につける。(25%)

3.方略(LS:Learning Strategy)
1)能動的方法:プレテストまたはポストテスト、演習(グループワーク)
2)受動的方法:解説講義
3)媒体:プリント、ビデオ、コンピュータ画像

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
前期の自然科学演習(生物)、自然科学演習(化学・物理)と後期の自然科学演習は1つの通年科目として扱い、評価する。
1)プレテスト・ポストテスト・演習(形成的評価)
2)前期定期試験と後期定期試験の平均点(総括的評価)
なお、補習対象学生(プレ・ポストテストの成績不振者および未受験者)が正当な理由なしに当該補習を欠席した場合は、定期試験成績から1回の欠席あたり5点を減ずることとする。

事前・事後学修
事前学修
第2回 単位、単位換算について復習する。(10分)
第3回 原子の構造について復習する。(10分)
第4回 力の合成と分解について復習する。(10分)
第5回 物質量、原子量、分子量、式量について復習する。(10分)
第6回 力のつりあいと作用反作用について復習する。(10分)
第7回 化学結合について復習する。(10分)
第8回 位置、速度、加速度の関係について復習する。(10分)
第9回 気体の発生法、特徴、捕集法について復習する。(10分)
第10回 速度、加速度から位置を求める方法について復習する。(10分)
第11回 ボイル・シャルルの法則、理想気体の状態方程式について復習する。(10分)
第12回 運動方程式について復習する。(10分)
第13回 酸・塩基、pH、酸化・還元について復習する。(10分)
第14回 酸化・還元について復習する。(10分)仕事とエネルギーの関係やエネルギー保存則について復習する。(20分)

事後学修
第2回 第4回、第6回、第8回、第10回、第12回、第14回(物理) 講義やポストテストの内容を復習する。(各10分程度)
第3回、第5回、第7回、第9回、第11回、第13回、第14回(化学) 各回の講義やポストテストの内容を復習する。(各10分)

事前学修については講義内のポストテストにて評価(形成的評価)を行う。
事後学修については対応する講義(基礎・一般化学、基礎・一般物理学)内にてクリッカーなどで評価(形成的評価)する。


【e-Learning】

教科書
1)適宜プリントを配布する。
2)生物学 : Eric J.Simon他著「エッセンシャル・キャンベル生物学」
(丸善出版)
鈴木孝仁 監修「生物図録」(数研出版)

参考図書
高校物理(物理基礎、物理)の教科書。
高校化学(化学基礎、化学)の教科書。基礎・一般化学で指定した教科書(メディカル 化学)。
高校生物(生物基礎、生物)の教科書。

オフィスアワー
物理学、化学、生物学、それぞれの科目の、オフィスアワーの項目を参照。

総授業コマ数
14コマ

出席について
【物理】
出席は講義開始直後に取る。また講義開始後10分以内に入室した場合は遅刻とし、それ以降は欠席とする。交通機関の遅延は考慮するが、遅延の状況と比べて入室が遅い場合や、遅延にかかわらず大幅に入室が遅れた場合には考慮しない。
【化学】
出席は講義開始直後に確認する。講義開始10分後までに入室した場合は遅刻とし、それ以降は欠席とする。軽微な理由での電車遅延による遅刻は考慮しない。電車の運転見合わせや病気等の特殊事情による遅刻や欠席の場合は、担当教員に相談すること。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 池上 健司 教授, 野口 暁男 非常勤講師, 西川 慶一 准教授
 加藤 哲男 客員教授*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 4/10 1   ガイダンス

基礎学力テスト 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
池上 健司
野口 暁男
西川 慶一
  
ガイダンス
基礎学力テスト(化学)
【e-Learning】
2 4/17 1 C-1-2)-①
生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。
 
講義・演習・ポストテスト  さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
池上 健司
(1)SI単位を説明できる。
(2)単位換算を説明できる。  
物理学演習①
 1)SI単位と単位換算
【e-Learning】
3 5/8 1 C-1-1)-①
原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-②
分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
 
講義

演習

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
野口 暁男
西川 慶一
(1)物質を構成する元素について概説できる。 
(2)原子の構造と分子の成り立ちについて概説できる。 
化学演習①
 1) 物質、原子と分子、化学式
 2) 原子軌道と電子配置
【e-Learning】
4 5/15 1 C-1-2)-①
生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。
 
講義・演習・ポストテスト  さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
池上 健司
(1)力の合成を説明できる。
(2)力の分解を説明できる。  
物理学演習②
 1)力の分解と合成
【e-Learning】
5 5/22 1 C-1-1)-①
原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-②
分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
 
講義

演習

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
野口 暁男
西川 慶一
(1)周期表の族と周期の意味について概説できる。
(2) 物質量、原子量、分子量、式量の定義について概説できる。
(3) 化学反応の量的な関係について概説できる。
 
化学演習②
 1) 周期表
 2) 物質量、原子量、分子量、式量
 3) 化学反応の量的関係
【e-Learning】
6 5/29 1 C-1-2)-①
生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。
 
講義・演習・ポストテスト  さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
池上 健司
(1)力のつりあいと作用反作用の関係の違いを説明できる。
(2)力のつりあいの式を求めることができる。  
物理学演習③
 1)力のつりあい
 2)作用反作用の法則
【e-Learning】
7 6/5 1 C-1-1)-①
原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-②
分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
 
講義

演習

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
野口 暁男
西川 慶一
(1) 化学結合を分類できる。
(2) それぞれの化学結合について概説できる。
(3) 結晶の種類と性質について概説できる。 
化学演習③
 1) 原子の化学結合
 2) 分子の化学結合
 3) 結晶の種類と性質
【e-Learning】
8 6/12 1 C-1-2)-①
生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。
 
講義・演習・ポストテスト  さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
池上 健司
(1)物体の位置と速度の関係を説明できる。
(2)物体の速度と加速度の関係を説明できる。 
物理学演習④
 1)位置から速度を求める
 2)速度から加速度を求める
【e-Learning】
9 6/19 1 C-1-1)-①
原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-②
分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
 
講義

演習

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
野口 暁男
西川 慶一
(1) 気体の発生法について概説できる。
(2) 気体の特徴(色、臭い、毒性)について概説できる。
(3) 気体の捕集法について概説できる。
(4) 気体の検出法について概説できる。  
化学演習④
 1) 気体の発生と性質
 2) 気体の捕集方法
 3) 気体の乾燥方法
 4) 気体の検出方法
【e-Learning】
10 6/26 1 C-1-2)-①
生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。
 
講義・演習・ポストテスト  さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
池上 健司
(1)加速度から速度を求めることができる。
(2)速度から位置を求めることができる。   
物理学演習⑤
 1)加速度から速度を求める
 2)速度から位置を求める
【e-Learning】
11 7/3 1 C-1-1)-①
原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-②
分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
 
講義

演習

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
野口 暁男
西川 慶一
(1) 物質の三態について説明できる。
(2) ボイルの法則、シャルルの法則を説明できる。
(3) 気体の状態方程式を説明できる。 
(4) 理想気体と実在気体の違いを説明できる。 
化学演習⑤
 1) 物質の状態変化
 2) 気体の法則
 3) 理想気体と実在気体
【e-Learning】
12 7/10 1 C-1-2)-①
生体現象と医療機器の原理における物体の力学的な運動を説明できる。
 
講義・演習・ポストテスト  さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
池上 健司
(1)運動方程式を説明できる。  
物理学演習⑥
 1)運動方程式
【e-Learning】
13 9/4 1 C-1-1)-①
原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-②
分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
 
講義

演習

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
野口 暁男
西川 慶一
(1)酸と塩基の定義を概説できる。
(2)中和反応を概説できる。
(3) pHについて概説できる。 
(4) 酸化と還元の定義を概説できる。 
化学演習⑥
 1) 酸と塩基
 2) pH(水素イオン指数)
 3) 中和反応
 4) 酸化と還元
【e-Learning】
14 9/11 1 C-1-1)-①
原子と生体を構成する元素を説明できる。
C-1-1)-②
分子の成り立ち及び生体構成分子に関する化学的性質を説明できる。
C-1-1)-③
物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。
 
試験

講義

演習

ポストテスト 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
池上 健司
野口 暁男
西川 慶一
(1) 前期に学修した内容を知識として身に付けている。
(2) エネルギー保存則を説明できる。   
化学演習⑦
 まとめテスト
物理学演習⑦
 1)仕事とエネルギー
 2)エネルギー保存則
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る