第 3 学 年  歯科矯正学(講義)
後 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
歯科矯正学とは、歯・歯周組織・顎骨、さらにそれらを包含する顎顔面領域の正常な成長発育を研究し、それら諸構造の不正な成長発育から引き起こされる不正咬合や顎骨位置の不調和の改善を目的とする歯科分野の一つである。特に診断学においてはセファロ分析を通して不正の状況を論理的に解釈し、問題発見・解決の能力を養成する。また頭頚部領域の解剖や成長発育の基本的知識を統合的に理解し、診断、治療への反映が求められるものである。(コンピテンシー1、2、7、8-1)、3) )

ナンバリング
C1801-3B

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
矯正歯科臨床における診断学として、生体の成長発育に関する知識を基盤に、正常咬合と不正咬合の原因と分類および検査法を理解し、治療方針の立案ができるように履修する。


2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1)矯正歯科治療の目的と意義について説明できる。(10%)
2)頭蓋顎顔面および歯列の成長発育について説明できる。(15%)
3)正常咬合と不正咬合について説明できる。(10%)
4)不正咬合の原因について説明できる。(15%)
5)不正咬合の形態的並びに機能的な検査について説明できる。(15%)
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。(20%)
7)矯正歯科治療における抜歯について説明できる。(15%)

3.方略(LS:Learning Strategy)
1)受動的方法:講義
2)能動的方法:SGD、ディスカッション、ポストテスト
3) 媒体 : 教科書、講義資料、SGD資料

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
1)定期試験(総括的評価):95%
  講義内容の理解度を論述、真偽選択、空欄補充、多肢選択試験で評価する。
2)平常点評価:0〜5%
講義の出欠状況、受講態度などを評価する。
3) SGD:0〜5%
ポストテスト(総括的評価)、出欠状況、参加態度で評価する。
4)ポストテスト(総括的評価):0〜5%
各回の授業後にその日の授業内容と当日の事前学修の内容についてポストテストを行う。

事前・事後学修
 事前学修:
第1回:教科書p9-14までを読んでおくこと(10分)
第2回:教科書p15-24までを読んでおくこと(10分)
第3回:教科書p77,p89-97までを読んでおくこと(10分)
第4回:教科書p103-107を読んでおくこと(10分)
第5回:教科書p111-116までを読んでおくこと(10分)
第6回:教科書p145-154までを読んでおくこと(10分)
第7回:教科書p158-161までを読んでおくこと(10分)
第8回:第7回の講義プリントを覚えること(30分)
第9回:教科書p161-165までを読んでおくこと(10分)
第10回:第7回、9回の講義プリントを覚えること(30分)
第11回:教科書p170-176までを読んでおくこと(10分)
第12回:教科書p183-186までを読んでおくこと(10分)
第13回:これまでの重要項目部の教科書を読んでおくこと(30分)

事後学習
授業内容を再度見直し、該当日のオンライン学習コンテンツの課題をクリアする。

オープン教育リソース:オンライン学習コンテンツ
https://www.tdcortho-pt.com/

事前学習・事後学習の評価は授業後のポストテストで合わせて行う。
 

【e-Learning】

教科書
【講義】
葛西一貴、他・編:歯科矯正学、第7版、医歯薬出版
西井 康、他・編:歯科矯正学エッセンシャルテキスト、永末書店

参考図書
【講義】
山内一夫、他・編:歯学生のための歯科矯正学、医歯薬出版
飯塚哲夫、他・編:歯科矯正学、クインテッセンス出版
グレーバー:歯科矯正学、医歯薬出版
モイヤース:歯科矯正学ハンドブック、医歯薬出版
プロフィト:現代歯科矯正学、クインテッセンス出版

オフィスアワー
平日 17:30-19:00 本館9F 歯科矯正学講座

総授業コマ数
13コマ

出席について
出席は授業開始時に着席していることとする。
遅刻は開始より5分までとし、それ以降は欠席とする。公共交通機関の遅延等でやむを得ない場合に限り、その証明を提出した上で30分以内であれば遅刻として認める。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 西井 康 教授*, 石井 武展 准教授*, 立木 千恵 講師*
 有泉 大 講師*, 森川 泰紀 講師*, 飯島 由貴 講師
 戸村 拓真 助教*, 山下 悠 助教*, 渡辺 和也 非常勤講師*
 土屋 朋未 非常勤講師*, 菅沼 與明 非常勤講師*, 福本 恵吾 非常勤講師*
 林 正樹 非常勤講師*, 福井 健之 非常勤講師*, 今井 利明 非常勤講師*
 吉井 賢一郎 非常勤講師*, 小林 誠 非常勤講師*, 西村 文邦 非常勤講師*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 9/30 1 D-5-5-1
矯正歯科治療の目的と意義を理解している。
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
西井 康
有泉 大
1)矯正歯科治療の目的と意義について説明できる。
 
歯科矯正学総論
 1.歯科矯正学の定義と歴史
  1)歯科矯正学の定義
  2)歯科矯正学の歴史
   (1)欧米における歯科矯正学の歩み
   (2)日本における発展
 2.矯正歯科治療の目的と意義
  1)矯正歯科治療の目的
  2)不正咬合による障害
   (1)う蝕の誘因
   (2)歯周病の誘因
   (3)外傷の誘因
   (4)歯根吸収の誘因
   (5)咀嚼機能障害
   (6)筋機能異常
   (7)顎骨の発育異常
   (8)発音異常
   (9)審美的な欲求と心理的な背景
 3.矯正歯科治療の意義
【e-Learning】
2 10/7 1 A-2-2-1
人体の形態的な成長と機能的な発達を理解している。
A-2-2-2
小児の身体発育、精神発達の特徴と評価法を理解している。
A-2-4-5
口腔、顎顔面領域の成長と発育を理解している。
A-2-4-6
口腔、顎顔面の成長と発育異常及び不正咬合へ及ぼす影響を理解している。
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
西井 康
2)頭蓋顎顔面および歯列の成長発育について説明できる。
 
成長発育
  1)成長発育概論
   (1)成長発育の定義
   (2)成長発育のパターン
   (3)一般的な身体発育経過
   (4)成長発育の評価法
   (5)相対成長
   (6)生理的年齢
   (7)社会性・言語・情動の発達
   (8)成長発育の影響因子
 2)頭蓋および顎顔面骨の発生および成長
   (1)頭部の発生
   (2)頭蓋骨の発生
   (3)頭蓋骨の成長発育
   (4)脳頭蓋の成長発育
   (5)顔面頭蓋の成長発育
   (6)加齢変化(成人以降の加齢変化)
 3)歯列と咬合の成長発育・加齢変化
   (1)歯の形成と萌出
   (2)乳歯列期の咬合
   (3)混合歯列期の咬合
  (4)永久歯列期の咬合
  (5)咬合発育段階(歯齢)
  (6)歯列弓の大きさの変化
  (7)歯列弓の加齢変化
 4)口腔機能の発達
  (1)咀嚼
   (2)嚥下
(3)発音
【e-Learning】
3 10/14 1 D-5-5-2
正常咬合の概念と成立、保持条件を理解している。
D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
西井 康
3)正常咬合と不正咬合について説明できる。
 
 咬合
  1)咬合概論
   (1)咬合の定義
   (2)咬合の解剖学
   (3)咬合の生理学
   (4)咬合と顎運動
  2)正常咬合
   (1)正常咬合の概念
   (2)永久歯列期の正常咬合
   (3)乳歯列期の正常咬合
   (4)混合歯列期の正常咬合
   (5)正常咬合の成立とその保持条件
  3)不正咬合
   (1)不正咬合の疫学
   (2)不正咬合の種類
   (3)不正咬合の分類
【e-Learning】
4 10/21 1 D-3-1-1-1
口腔、顎顔面に症状を示す先天異常を理解している。
D-3-1-1-2
口唇裂、口蓋裂の病態と治療方針及び治療法を理解している。
D-3-1-1-3
顎変形症の病態と治療方針及び治療法を理解している。
D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
D-5-6-8
静的(受動的)及び動的(能動的)咬合誘導の概念と歯列、咬合の正常発育を阻害する因子を理解している。
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
西井 康
有泉 大
4)不正咬合の原因について説明できる。
 
不正咬合の原因
  1)不正咬合の原因の捉え方
   (1)環境的要因と遺伝的要因
   (2)先天的原因と後天的原因
  2)先天的原因
   (1)不正咬合を発現する主な先天異常
【e-Learning】
5 10/28 1 D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
D-5-6-8
静的(受動的)及び動的(能動的)咬合誘導の概念と歯列、咬合の正常発育を阻害する因子を理解している。
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
西井 康
4)不正咬合の原因について説明できる。 
不正咬合の原因 
  先天的原因
     (2)歯数の異常
     (3)歯の形態異常
     (4)口腔軟組織の形態異常
  後天的原因
     (1)全身的原因
     (2)局所的原因

不正咬合の予防
  1)不正咬合の予防の意義と目的
   (1)予防矯正
   (2)抑制矯正
  2)乳歯列期における予防
   (1)機能的に偏位した顎位の改善
   (2)口腔習癖の除去
   (3)欠損部の保隙
   (4)乳歯の先天性欠如、癒合歯への対応
  3)混合歯列期における予防
   (1)過剰歯
   (2)永久歯の先天性欠如
   (3)乳歯の晩期残存
   (4)乳歯の早期喪失
   (5)小帯の異常
   (6)歯の骨性癒着
   (7)永久歯の萌出方向の異常
   (8)口腔習癖、口腔周囲筋の異常
   (9)呼吸の問題
  4)永久歯列期における予防
   (1)最後臼歯の萌出余地不足
   (2)歯周病
【e-Learning】
6 11/4 1 D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
E-5-4-1
模型及び頭部エックス線規格写真等より、分析、診断、治療計画を立案できる。(Ⅰb)
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
西井 康
5)不正咬合の形態的並びに機能的な検査について説明できる。 
 診断学
  1)診断の基本
   (1)矯正歯科治療における診断の特徴
   (2)矯正歯科治療の流れとインフォームドコンセント、問題指向型診療
   (3)根拠に基づいた医療と診療ガイドライン
  2)医療面接と診察
   (1)医療面接
   (2)診察
 検査
 1)形態的検査
  (1)全身的検査
  (2)顔面写真
  (3)口腔内写真
  (4)口腔模型
  (5)セットアップモデル 
【e-Learning】
7 11/11 1 D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
E-5-4-1
模型及び頭部エックス線規格写真等より、分析、診断、治療計画を立案できる。(Ⅰb)
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
立木 千恵
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。
 
9.検査
 1)形態的検査  
  (6)画像検査
  (7)頭部エックス線規格写真分析
    セファロ分析の基礎(計測点と計測平面、角度)

【e-Learning】
8 11/18 1 D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
E-5-4-1
模型及び頭部エックス線規格写真等より、分析、診断、治療計画を立案できる。(Ⅰb)
 
SGD
ディスカッション 
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
 
西井 康
立木 千恵
有泉 大
戸村 拓真
山下 悠
渡辺 和也
土屋 朋未
菅沼 與明
福本 恵吾
林 正樹
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。 
SGD;セファロ分析の計測点、計測項目の理解
     
【e-Learning】
9 11/25 1 D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
E-5-4-1
模型及び頭部エックス線規格写真等より、分析、診断、治療計画を立案できる。(Ⅰb)
 
講義
ディスカッション
 
新館・11階 第1講義室
 
立木 千恵
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。 
頭部エックス線規格写真分析
(計測項目、セファロ分析の解釈)

【e-Learning】
10 12/2 1 D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
E-5-4-1
模型及び頭部エックス線規格写真等より、分析、診断、治療計画を立案できる。(Ⅰb)
 
SGD
ディスカッション 
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
 
西井 康
立木 千恵
有泉 大
戸村 拓真
山下 悠
福井 健之
今井 利明
吉井 賢一郎
小林 誠
西村 文邦
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。 
セファロ分析(計測項目)の理解 
【e-Learning】
11 12/9 1 D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
西井 康
5)不正咬合の形態的並びに機能的な検査について説明できる。
7)矯正歯科治療における抜歯について説明できる。 
9.検査
2)機能検査
 (1)下顎運動検査
 (2)筋機能検査
 (3)咀嚼機能検査
 (4)咬合機能検査
 (5)嚥下機能検査
 (6)発音機能検査
10.矯正歯科治療における抜歯
 1)歴史的背景
 2)抜歯の必要性
 (1)目的
 (2)適応症
 (3)抜歯基準(Tweedの抜歯基準)
11.矯正歯科治療における抜歯の考え方
 1)歴史的背景
 2)抜歯の必要性
  (1)目的
  (2)適応症
  (3)抜歯の基準
 3)抜歯の部位と数
   (1)乳歯の抜去
   (2)永久歯の抜去
   (3)過剰歯などの抜去
 4)連続抜去法
   (1)連続抜去法とは
   (2)術式
   (3)連続抜去法の利点と欠点
【e-Learning】
12 12/16 1 E-5-4-1
模型及び頭部エックス線規格写真等より、分析、診断、治療計画を立案できる。(Ⅰb)
 
講義
ディスカッション 
新館・11階 第1講義室
 
西井 康
1)矯正歯科治療の目的と意義について説明できる。 
10.治療目標・治療方針・治療計画の立案
 1)治療目標の設定
  (1)顎関係の不正
  (2)歯列・咬合関係の不正
  (3)その他
 2)治療計画の立案
  (1)治療の開始時期
  (2)治療方法
  (3)治療結果の評価
 4)治療後の安定性の予測

【e-Learning】
13 1/13 1 D-5-5-3
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を理解している。
E-5-4-1
模型及び頭部エックス線規格写真等より、分析、診断、治療計画を立案できる。(Ⅰb)
 
講義・ポストテスト  新館・11階 第1講義室
 
西井 康
1)矯正歯科治療の目的と意義について説明できる。
2)頭蓋顎顔面および歯列の成長発育について説明できる。
3)正常咬合と不正咬合について説明できる。
4)不正咬合の原因について説明できる。
5)不正咬合の形態的並びに機能的な検査について説明できる。
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。
7)矯正歯科治療における抜歯について説明できる。 
 総論・診断学 まとめ
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る