回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
9/26 |
金 |
2 |
C-5-1 疾病の自然史と第一次、第二次及び第三次予防を理解している。
C-5-3 プライマリヘルスケアとヘルスプロモーションを理解している。
C-4-1-1 健康、障害、疾病と死の概念を理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
杉原 直樹 |
1.衛生学および公衆衛生学を概説する。
2.健康の定義を説明する。
3.疾病の自然史と予防手段について概説する。
4.健康政策の概念について説明する。 |
衛生学・公衆衛生学総論
1)衛生学・公衆衛生学とは何か
2)健康とは何か
3)疾病予防
4)地域における健康政策の方法(健康政策の概念)
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
2 |
10/3 |
金 |
2 |
C-6-1-1 疫学と根拠に基づいた医療(EBM)の概念及び診療ガイドラインを理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
杉原 直樹 |
1.疫学の定義を概説する。
2.疫学の目的を説明する。
3.疫学の研究方法を列挙し、説明する。 |
疫学Ⅰ
1)疫学とは何か
2)疫学の研究方法
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
3 |
10/10 |
金 |
2 |
C-6-1-1 疫学と根拠に基づいた医療(EBM)の概念及び診療ガイドラインを理解している。
C-6-1-2 スクリーニング検査を理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
杉原 直樹 |
1.有病と罹患を説明する。
2.有病率、罹患率、累積罹患率を計算する。
3.相対危険とオッズ比を計算する。
4.スクリーニング検査を概説する。
5.敏感度(感度)と特異度を計算する。 |
疫学Ⅱ
3)統計指標、統計解析、疫学指標
4)スクリーニング検査
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
4 |
10/17 |
金 |
2 |
C-6-1-1 疫学と根拠に基づいた医療(EBM)の概念及び診療ガイドラインを理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
杉原 直樹 |
1.EBMの定義を説明する。
2.エビデンスのレベルを説明する。
3.RCTについて説明する。
4.バイアスについて概説する。
5.二次研究について概説する。
6.医療経済評価について説明する。 |
疫学Ⅲ
5)臨床疫学と根拠(evidence)に基づいた医療
6)医療経済評価(有効性と効率性)
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
5 |
10/24 |
金 |
2 |
C-6-2-2主な保健医療統計(歯科疾患実態調査、国民健康・栄養調査、国勢調査、人口動態調査、 患者調査、医療施設調査、医師・歯科医師・薬剤師統計、学校保健統計調査等)を理解している。
C-6-2-3主な健康指標(平均寿命、平均余命、新生児・乳幼児死亡率等)を理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
佐藤 涼一 |
1.人口静態と人口動態を説明する。
2.国勢調査を説明する。
3.人口動態統計を説明する。
4.平均余命と平均寿命を概説する。 |
人口統計
1)人口静態
2)人口動態
3)生命表
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
6 |
11/7 |
金 |
2 |
C-6-2-2 主な保健医療統計(歯科疾患実態調査、国民健康・栄養調査、国勢調査、人口動態調査、患者調査、医療施設調査、医師・歯科医師・薬剤師統計、学校保健統計調査等)を理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
杉原 直樹 |
1.保健・医療に関する国家統計調査を分類する。
2.歯科疾患実態調査を説明する。
3.学校保健統計調査を説明する。
4.国民健康・栄養調査を説明する。
5.その他の保健調査を概説する。 |
保健統計
1)統計調査の種類(統計法)
2)歯科疾患実態調査
3)学校保健統計調査
4)国民健康・栄養調査
5)その他の保健調査
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
7 |
11/14 |
金 |
2 |
A-4-1-3 細菌、ウイルス、真菌及び原虫による感染症の種類、予防、診断及び治療を理解している。
A-4-1-4 新興・再興感染症を理解している。
C-3-3-1 医療従事者の健康管理(予防接種、被曝線量管理を含む)の重要性を理解している。
C-7-5 パンデミックにおける院内感染対策、国際的な感染症対策と日本の防疫対策を理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
佐藤 涼一 |
1.感染と発病について概説する。
2.感染症成立の3要因について説明する。
3.感染症成立の3要因に対する予防のための対応を説明する。
4.新興感染症と再興感染症を説明する。
5.感染症法を概説する。
6.予防接種について説明する。
7.検疫について説明する。
8.感染症の医療体制について概説する。
9.感染症の国際的取り組むについて概説する。 |
感染症対策
1)感染症の成り立ち
2)感染症の予防
3)わが国における感染症対策
4)主な感染症の動向
5)予防接種(予防接種法)
6)検疫
7)感染症の医療体制
8)感染症の国際的取り組み
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
8 |
11/21 |
金 |
2 |
B-2-4)-① 環境による健康への影響を説明できる。
B-2-4)-② 環境基準と環境汚染を説明できる。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
石塚 洋一 |
1.廃棄物の種類を分類し、列挙する。
2.産業廃棄物の処理について概説する。
3.感染性廃棄物の取り扱いについて説明する。
4.騒音と健康について概説する。
5.振動と健康について概説する。
6.上水道の水質基準と浄水法について説明する。
7.下水処理と水質検査について説明する。 |
環境保健Ⅰ
1)廃棄物処理
2)騒音と健康
3)振動と健康
4)水と健康
|
配布資料【e-Learning】
|
9 |
11/28 |
金 |
2 |
B-2-4)-① 環境による健康への影響を説明できる。
B-2-4)-② 環境基準と環境汚染を説明できる。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
石塚 洋一 |
1.地球温暖化について説明する。
2.酸性雨について説明する。
3.オゾン層破壊について説明する。
4.公害と健康への影響について概説する。
5.環境汚染の発生要因と健康影響について概説する。
6.空気の正常成分と異常成分について説明する。
7.温熱要素、温熱環境の測定器具、温熱環境の総合指標について説明する。
8.非電離放射線と健康影響について概説する。
9.住居・衣服と健康について概説する。 |
環境保健Ⅱ
5)環境と適応
6)地球環境の変化と健康影響
7)公害と健康への影響
8)環境汚染の発生要因と健康影響
9)空気と健康
10)温熱環境
11)放射線と健康
12)住居・衣服と健康
|
配布資料【e-Learning】
|
10 |
12/5 |
金 |
2 |
C-6-2-2 主な保健医療統計(歯科疾患実態調査、国民健康・栄養調査、国勢調査、人口動態調査、患者調査、医療施設調査、医師・歯科医師・薬剤師統計、学校保健統計調査等)を理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
佐藤 涼一 |
1.食中毒の疫学について概説する。
2.食中毒を分類する。
3.食品安全基本法について説明する。
4.食品の表示について概説する。 |
食品と健康
1)食中毒
2)食品の安全性の確保
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
11 |
12/12 |
金 |
2 |
C-1-3-3 医療、保健、福祉、介護における多職種連携と歯科医師の役割を理解している。
E-5-2-4 食育指導を実施できる。(Ⅰb) |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
杉原 直樹 |
1.栄養学と公衆栄養について概説する。
2.栄養と栄養素について概説する。
3.栄養に関する専門職種いついて概説する。
4.食と健康に関する施策と法規について説明する。
5.わが国の健康栄養の現状について概説する。
6.日本人の食生活の変化について概説する。
7.「食育」について概説する。
8.健康日本21(第3次)における栄養・食生活の目標を列挙する。 |
栄養学Ⅰ
1)栄養学と公衆栄養
2)栄養と栄養素
3)栄養士、管理栄養士、栄養教諭
4)食と健康に関する施策と法規(健康増進法、国民健康・栄養調査、国民健康栄養の現状、健康日本21(第3次)、食育と食育基本法、食生活の変化と食育・健康日本21の展開)
|
【e-Learning】
|
12 |
12/19 |
金 |
2 |
A-1-2-8 栄養素の相互変換とエネルギー代謝(エネルギーの定義、食品中のエネルギー値、エネルギー消費量、推定エネルギー必要量)を理解している。
E-5-2-4 食育指導を実施できる。(Ⅰb)
E-5-2-7 ライフステージに応じた栄養について指導できる。(Ⅰb) |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
佐藤 涼一 |
1.5大栄養素を列挙する。
2.食物のエネルギーについて概説する。
3.食物繊維と生体内作用について説明する。
4.糖質を説明する。
5.タンパク質を説明する。
6.脂質を説明する。
7.無機質を説明する。
8.ビタミンを説明する。 |
栄養学Ⅱ
3)食物中の栄養素と健康
|
【e-Learning】
|
13 |
1/9 |
金 |
2 |
A-1-2-8 栄養素の相互変換とエネルギー代謝(エネルギーの定義、食品中のエネルギー値、エネルギー消費量、推定エネルギー必要量)を理解している。
E-5-2-4 食育指導を実施できる。(Ⅰb) |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
杉原 直樹 |
1.日本人の食事摂取基準(2025)を概説する。
2.推定エネルギー必要量を説明する。
3.食事摂取基準の栄養の各指標を説明する。
4.食生活指針について概説する。
5.食事バランスガイドについて説明する。 |
栄養学Ⅲ
1)日本人の食事摂取基準
2)食生活指針と食事バランスガイド
|
【e-Learning】
|
14 |
1/16 |
金 |
2 |
C-5-6 行動科学と健康教育の概要を理解している。 |
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト |
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
|
杉原 直樹 |
1.健康教育を概説する。
2.保健行動を概説する。
3.保健行動のモデルを列挙する。
4.前期衛生学講義のまとめ |
健康教育
1)健康教育とは何か。
2)行動科学とは何か。
3)健康行動理論
4)健康学習とエンパワーメント
2.前期衛生学講義のまとめ
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|