回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
4/10 |
木 |
3 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。 |
講義
ディスカッション
クリッカーを用いたポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
服部 雅之 |
金属の接合方法の種類を説明できる。
ろう付けのメカニズムを説明できる。
ろう材の種類と組成、用途を説明できる。 |
9.金属の接合
1)ろう付け法
(1)ろうの所要性質
(2)ろう付けのメカニズム
(3)ろう材の種類
(4)ろうおよびフラックス
|
【e-Learning】
|
2 |
4/10 |
木 |
4 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。 |
講義
ディスカッション
クリッカーを用いたポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
服部 雅之 |
金属の接合方法の種類を説明できる。
ろう付けのメカニズムを説明できる。
ろう材の種類と組成、用途を説明できる。 |
9.金属の接合
1)ろう付け法
(5)ろう付け操作
2)溶接法
3)鋳接法
講義終了後、5限講義項目を開始する。
|
【e-Learning】
|
3 |
4/10 |
木 |
5 |
B-3-2歯科用機器の種類、構成、原理、特性及び使用方法を理解している。 |
講義
ディスカッション
クリッカーを用いたプレポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
笠原 正彰 |
切削・研磨の理論を説明できる。
切削・研磨用材料と使用機器の特徴を説明できる。 |
15.切削・研磨
1)切削・研磨の理論
2)切削・研磨の材料
(1)スチールバ-
(2)カーバイドバー
(3)ダイヤモンド
(4)カーボランダム
(5)アルミナ、エメリー、シリカ
3)電解研磨
4)化学研磨
5)レーザーによる歯の切削
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
4 |
4/17 |
木 |
3,4,5 |
B-2-2義歯用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。 |
実習・講義、ディスカッション |
新館・12階 第2実習講義室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 佐藤 美樹子 |
歯科用レジンの種類と用途を説明できる。 |
11.歯科用レジン
1)歯科用レジンの種類と特徴
2)歯科用レジンの所要性質
3)義歯床用レジン
a)常温重合レジン b)加熱重合レジン c)その他のレジン(非アクリルレジン)
4)人工歯レジン歯
5)歯冠用レジン
6)軟性レジン
7)ティッシュコンディショナー
8)トレー用レジン
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
5 |
4/24 |
木 |
3 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。 |
講義
ディスカッション
クリッカーを用いたプレテスト |
新館・11階 第1講義室
|
染屋 智子 |
成形修復材の所要性質を説明できる。
成形修復材の種類を説明できる。
コンポジットレジンの成分、性質、操作法を説明できる。 |
13.成形修復材(Ⅰ)
1)成形修復材の所要性質
2)成形修復材の種類
3)コンポジットレジン
a)組成および性質 b)反応および操作
|
【e-Learning】
【e-Learning】
|
6 |
4/24 |
木 |
4 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。 |
講義
ディスカッション
クリッカーを用いたプレテスト |
新館・11階 第1講義室
|
染屋 智子 |
成形修復用グラスアイオノマーセメントの成分、性質、操作法を説明できる。 |
13.成形修復材(Ⅱ)
4)グラスアイオノマーセメント
a)組成および性質 b)反応および操作
|
【e-Learning】
|
7 |
4/24 |
木 |
5 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。 |
講義
ディスカッション
クリッカーを用いたポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
染屋 智子 |
アマルガムの成分、性質、操作法を説明できる。 |
13.成形修復材(Ⅲ)
5)アマルガム
a)組成および性質 b)反応および操作
6)その他の修復材
(1)金箔修復材
(2)ガッタパーチャ材
(3)小窩裂溝塡塞材
|
【e-Learning】
|
8 |
5/8 |
木 |
3,4,5 |
B-1-1 材料(生体組織を含む)の物理的(光学的、機械的性質を含む)性質を理解している。
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 池上 健司 松本 直也 |
印象材の弾性ひずみ、永久ひずみを測定する。 |
【第1班の場合】
印象材・模型材実習(Ⅰ)
1)ひずみ試験
(1)定荷重変形による弾性ひずみの測定
(2)定量変形による永久ひずみの測定
|
【e-Learning】
|
9 |
5/15 |
木 |
3,4,5 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-4成形・加工用機器(デジタル成形加工を含む)の種類、構成、原理、特性及び使用方法を理解している。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 池上 健司 春山 亜貴子 松本 直也 |
印象材の印象採得精度を測定する。
CAD/CAM法による歯冠修復法を説明できる。 |
【第1班の場合】
印象材・模型材実習(Ⅱ)、CAD/CAM(ビデオ)実習
2)印象採得精度試験
(1)印象採得
(2)模型作製
(3)精度測定
3)CAD/CAM(ビデオ)実習
|
【e-Learning】
|
10 |
5/22 |
木 |
3,4,5 |
B-1-1材料(生体組織を含む)の物理的(光学的、機械的性質を含む)性質を理解している。
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
新館・9階 乾熱・湿熱・石膏作業室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 佐藤 美樹子 中西 哲生 野口 竜実 松本 倫彦 京極 啓 |
金属の鋳造の特徴を使用機材と関連づけて説明できる。
歯科材料(金属、セラミックス、レジン系材料、硬組織)の硬さと測定法を説明できる。
|
【第1班の場合】
鋳造・硬さ実習(Ⅰ)
1)鋳型の作製
(1)ワックスパターン調製
(2)埋没
|
【e-Learning】
|
11 |
5/29 |
木 |
3,4,5 |
B-1-1材料(生体組織を含む)の物理的(光学的、機械的性質を含む)性質を理解している。
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
新館・9階 乾熱・湿熱・石膏作業室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 佐藤 美樹子 中西 哲生 野口 竜実 松本 倫彦 京極 啓 |
金属の鋳造の特徴を使用機材と関連づけて説明できる。
歯科材料(金属、セラミックス、レジン系材料、硬組織)の硬さと測定法を説明できる。
|
【第1班の場合】
鋳造・硬さ実習(Ⅱ)
2)鋳造
3)精度測定
|
【e-Learning】
|
12 |
6/5 |
木 |
3,4,5 |
B-2-3接着用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 池上 健司 勢島 尚 原田 麗乃 |
合着・接着用材料の取り扱い法を習得する。 |
【第1班の場合】
合着・接着用材料(Ⅰ)
1)各セメントの練和
2)接着強さ測定用試料の作製
|
【e-Learning】
|
13 |
6/12 |
木 |
3,4,5 |
B-2-3接着用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 池上 健司 春山 亜貴子 勢島 尚 原田 麗乃 |
合着・接着用材料と金属との接着強さを測定する。
合着・接着用材料の硬化時間を測定する。 |
【第1班の場合】
合着・接着用材料(Ⅱ)
3)接着強さの測定
4)セメントの硬化時間の測定
|
【e-Learning】
|
14 |
6/19 |
木 |
3,4,5 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。
B-3-2歯科用機器の種類、構成、原理、特性及び使用方法を理解している。
B-3-4成形・加工用機器(デジタル成形加工を含む)の種類、構成、原理、特性及び使用方法を理解している。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
新館・9階 乾熱・湿熱・石膏作業室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 井出 勝久 佐藤 美樹子 春山 亜貴子 土井 寛則 |
成形修復材の取り扱い法を習得する。
成形修復材の圧縮強さを測定する。
コンポジットレジンの重合深度を測定する。 |
【第1班の場合】
成形・歯冠修復材実習(Ⅰ)
1)成形修復材の圧縮強さの測定
2)光重合型コンポジットレジンの重合深度の測定
|
【e-Learning】
|
15 |
6/26 |
木 |
3,4,5 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。
B-3-2歯科用機器の種類、構成、原理、特性及び使用方法を理解している。
B-3-4成形・加工用機器(デジタル成形加工を含む)の種類、構成、原理、特性及び使用方法を理解している。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
新館・9階 乾熱・湿熱・石膏作業室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 井出 勝久 佐藤 美樹子 春山 亜貴子 土井 寛則 |
歯科用陶材の焼成収縮率を測定する。
コンポジットレジンの重合収縮率を測定する。
|
【第1班の場合】
成形・歯冠修復材実習(Ⅱ)
3)陶材の焼成収縮率の測定
4)コンポジットレジンの重合収縮率の測定
|
【e-Learning】
|
16 |
7/3 |
木 |
3,4,5 |
RE-02研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。 RE-05国内外の論文や書籍、検索情報等の科学的情報を評価し、論理的・批判的考察や吟味によって有用な情報を選別できる。 RE-06科学的考察に基づいて、研究発表を行うことができる。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
新館・9階 乾熱・湿熱・石膏作業室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 佐藤 美樹子 池上 健司 吉田 英貴 長谷川 晃嗣 嶋田 潤一 大山 貴司 松本 直也 木下 英明 武本 真治 |
研究テーマを設定し実験計画を立案、実験、測定を実施する。 |
総合実習(Ⅰ)
実習計画の立案、器材の準備、試料の作製、測定
1)実習計画の作成
2)要因と水準の決定
3)使用する材料の決定
4)器具・材料の準備
5)試料の作製
6)測定
|
【e-Learning】
|
17 |
7/10 |
木 |
3,4,5 |
RE-02研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。 RE-05国内外の論文や書籍、検索情報等の科学的情報を評価し、論理的・批判的考察や吟味によって有用な情報を選別できる。 RE-06科学的考察に基づいて、研究発表を行うことができる。 |
実習 |
新館・12階 第2実習講義室
新館・7階 第3実習講義室
新館・9階 乾熱・湿熱・石膏作業室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 佐藤 美樹子 池上 健司 吉田 英貴 長谷川 晃嗣 嶋田 潤一 大山 貴司 松本 直也 木下 英明 武本 真治 |
実験結果を分析し、レポートを作成する。 |
総合実習(Ⅱ)
7)データの分析
8)レポートの作成
|
【e-Learning】
|
18 |
7/17 |
木 |
3 |
|
試験 |
本館・13階 第1講義室
|
服部 雅之 笠原 正彰 染屋 智子 |
|
項目実習試験
|
【e-Learning】
|
19 |
7/17 |
木 |
4 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-2-2義歯用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-2-3接着用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。 |
講義
ディスカッション、クリッカーを用いたプレポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
笠原 正彰 |
レジンが応用されている歯科材料について、組成と特徴を説明できる。
接着性レジンセメントの前処理について説明できる。 |
レジンを含む歯科材料(一部、復習)
1)歯科用レジン
2)コンポジットレジン
3)接着性レジンセメント
|
【e-Learning】
|
20 |
7/17 |
木 |
5 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-2-2義歯用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。 |
講義
ディスカッション、クリッカーを用いたプレポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
服部 雅之 |
埋没材の種類と成分を列挙できる。
埋没材の使用目的を説明できる。 |
7.埋没材(Ⅱ)
2)模型用埋没材
3)ろう付け用埋没材
4)陶材焼成用埋没材
|
【e-Learning】
|
21 |
8/28 |
木 |
3 |
B-1-1材料(生体組織を含む)の物理的(光学的、機械的性質を含む)性質を理解している。
B-1-2材料の化学的性質を理解している。
B-1-3材料の生物学的性質(生体活性、安全性)を理解している。
B-2-6口腔インプラント、口腔外科、歯周治療用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。 |
講義
ディスカッション
クリッカーを用いたプレポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
武本 真治 |
インプラント材の種類と特徴を説明できる。
インプラント材表面と生体組織の反応を説明できる。
|
14.インプラント材料
1)インプラント用材料の所要性質
2)インプラント用材料と骨組織の反応
3)インプラント用材料の種類
|
【e-Learning】
|
22 |
8/28 |
木 |
4 |
B-1-3材料の生物学的性質(生体活性、安全性)を理解している。 |
講義
ディスカッション
クリッカーを用いたプレポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
井出 勝久 |
歯科医療機器の基準を説明できる。 |
16.歯科医療機器の基準
1)医療機器のリスク分類
2)承認と認証
|
【e-Learning】
|
23 |
8/28 |
木 |
5 |
B-2-1成形修復・歯冠修復用材料の種類、成分、特性、用途及び操作方法を理解している。
B-3-1歯科用材料の成形、加工(切削、焼結、重合、鋳造、溶着等)の原理を理解している。
B-3-4成形・加工用機器(デジタル成形加工を含む)の種類、構成、原理、特性及び使用方法を理解している。 |
講義
ディスカッション、クリッカーを用いたプレポストテスト |
新館・11階 第1講義室
|
大山 貴司 |
審美歯冠修復材料と修復法の種類と特徴およびその適応を説明できる。
CAD/CAM法による歯冠修復法を説明できる。 |
審美修復とオールセラミックス
|
【e-Learning】
|