第 1 学 年  心理学《Bクラス》前期
前 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
目で見たり、手でふれたりできないこころについての学問は、こころの豊かさが求められる現代において、ますます身近になり高い関心を集める傍らで、その実体や本質はよく知られていないという実情もあります。
心理学は、人が生きる上で切り離すことのできないこころのしくみと働きを実証科学的に解き明かすとともに、その成果を、ひとりひとりがこころ豊かに健やかに生きるため、また、心地よく生きやすいコミュニティや社会をつくるために活用することを目的とする学問です。

人間のこころの科学性と個別性の両方を探究する心理学の領域は、大変幅広く奥深く多岐にわたります。
例えば、乳児期から高齢期のこころの発達や心性、心身相互作用、自己理解と他者との関係、集団におけるこころの仕組みや行動などを学ぶことは、近年、全身の健康に密接に関わると注目される口腔内環境の健康管理や歯科保健医療、そして、患者さんを含むまわりの人々との信頼関係構築に寄与するものです。

学問としての心理学の基礎を学修すると同時に、日々、自らよく考え、感性を磨き、こころを豊かに働かせて、目に見えない、手でふれることのできないこころと丁寧に関わる素養を身につけていきましょう。

現代医療で重要視される、全人的、そして、患者さんを中心におくpatient-centered医療を実現するための両輪と言われるEvidence-Based Medicine(科学的根拠に基づいた医療)とNarrative Based Medicine(物語りと対話に基づく医療)は、歯科領域においても、よりよい歯科医療を提供するために実践されたいものです。この講義では、科学としての心理学の基礎をメインとしつつも、適宜、個別性・Narrative性を織り込んでいきます。

(コンピテンシー 1、2、3、4、5、6、7、8)

ナンバリング
A0101-1C

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
心理学の基礎知識や理論を修得し、普遍的な心のしくみや働きを理解した上で、個々の深く複雑なこころを理解できるよう、多面的・多角的視点、柔軟でバランスのとれた思考・認知、深い探究心、豊かな感性を培うことを目標とします。
また、青年期という自分らしさ(identity)を形成する過程にある皆さんご自身の心身を理解し、成長につなげていただくことも目標とします。
講義でとりあげるテーマに、科学的・客観的思考を発動し、また、自身の感覚や感性を研ぎ澄まし、主体的積極的に取り組む姿勢で学修に臨むことを期待します。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
①こころとは何か、心理学とは何かを知り、人の心を実証科学的に解明することの意義、歯科医師になるために心理学を学ぶ意義について理解し、適切に説明できる。(20%)
②心のしくみや働きについて理解し、説明できる。(20%)
③心理学専門用語を正しく理解し、用語を使って事象を説明することができる。(20%)
④心の発達や心理臨床について適切に理解し、説明できる。(20%)
⑤心への多角的・多面的かつ奥深い視点を養い、自己理解の上で他者のこころへの理解に努め、自身のこころの成長につなげ、豊かな対人関係、社会適応に生かしていかれる。(20%)

3.方略(LS:Learning Strategy)
1)受動的方法:講義
2)能動的方法:講義への積極的参加・ディスカッション・小レポート・体験学習
3)媒体:プリント、スライド、コンピューター画像、参考図書


4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
1)定期試験(総括的評価):行動目標にあげた内容の理解度について、空欄補充、真偽選択、多肢選択式、論述などの記述試験にて評価する。(70%)
2)平常点評価(総括的評価):出席状況と受講態度、積極的参加(講義内容に関する質問・考察などを含む発言)、講義テーマにまつわる関心事項や課題への主体的とりくみとその報告。(10~30%)
3)形成的評価:講義ノートチェックや小レポート内容の質。(10~30%)
講義時間内やオフィスアワーなどにてフィードバック・評価をおこなう。

事前・事後学修
事前・事後学修
事前学修:
事前に配布されるプリントに目を通し、概要を把握する。はじめて出会う心理学理論や専門用語などをチェックしておく。感性や想像力を働かせ、問題意識や自分なりの考えをもった上で講義に臨む。(10分)
第1回:シラバスを精読する。心理学とは・こころとは何か、歯科医師になるために なぜ心理学は必修科目なのか、自分なりのイメージや考えを答えられるようにする。(10分)
第2~13回:プリントに目をとおし、気になる心理学理論や専門用語をピックアップし、関心あることがらについて主体的に調べ、疑問については自身の考えをもったうえで講義に臨む。(10分)
第14回:プリント・資料などすべてを見なおし、心理学理論および専門用語についての理解度を確認し、不確かなところは調べ、質問事項を用意する、また、質問・問題に答えられるよう準備をする。(10分)

事後学修: 
当日の講義内容をふりかえり、重要事項や専門用語などをリストアップして、ノートを作成する。問題事項や自分なりに考えたことをさらに検証する。日々身近にある心理学、自己の心理学的体験への気づきを記録に残し、理解・考察を深める。日常の中でこころを見る習慣を積み重ねていく。(10分)
第1回:当日の講義内容をふりかえり、心理学を学修していく上での心構えをもつ。(5分)
第2~13回:当日の講義内容をふりかえり、配布プリントやノートなどに、重要事項や専門用語を整理する。プリントやノートを見なおして、講義内容や専門用語を正しく理解できているかを、くりかえし確認し、質問に答えられるようにする。理解不足のところは、参考図書にて補う、あるいは、次回以降の講義で質問できるようにする。身近な心理学の世界を味わう。
(10分)
第14回:プリント・資料すべてを再確認する。講義内容を十分に理解しているか、専門用語を正しく使えるかを精査する。日常生活の中で体験した心理学を発言する。(10分)

【e-Learning】

教科書
テーマごとにプリントを配布。
随時、参考図書、WEB siteなどをご紹介。

参考図書
鹿取 廣人ら著編『心理学 第5版補訂版』(東京大学出版会)
長谷川 寿一ほか著『はじめて出会う心理学 第3版』(有斐閣)
山村 豊著『心理学[カレッジ版]』(医学書院)
斉藤 勇 編 『図説 心理学入門 第2版』(誠信書房)
詫摩 武俊 編 『心理学 改訂版』(新曜社) 
無藤 隆ら著『心理学 新版』(有斐閣)
ほか


オフィスアワー
講義前後(特に昼休み)の時間帯に、講義室や教員控室などにて。


総授業コマ数
14コマ

出席について
出席は講義開始から5分以内にとる。また講義開始後10 分までに入室した場合は遅刻とし、それ以降は原則欠席とする。終了予定時刻から20分以上前に早退した場合には、欠席扱いとする。遅刻・早退回数に応じた点数を、欠席は1コマあたり3点を、総合成績から減点する。
遅刻・早退・欠席の理由を口頭あるいは文書にて提出のこと。
自ら出席確認を毎回必ず行い、管理すること(1週間経過後の修正は受けつけない)。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 林 百合 非常勤講師*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 4/10 3 A-2-1)-①
必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-④
課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-1)-⑤
適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。
A-2-2)-②
得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
①こころとは何か、心理学とは何かを知り、人の心を実証科学的に解明することの意義、歯科医師になるために心理学を学ぶ意義について理解し、適切に説明できる。 
シラバス詳細説明、質疑応答
こころとは、心理学とは
大学生とは、大学学生生活サイクル・キャンパスライフについて
【e-Learning】
2 4/17 3 A-2-1)-①
必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-④
課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-1)-⑤
適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。
 
講義
小レポート  
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
①人の心を実証科学的に理解することの意義について理解する。
⑤心への多角的・多面的かつ奥深い視点を養い、自他のこころの状態を見つめ、理解に努め、自身のこころの成長につなげていく。 
ストレスとメンタルヘルス
五月病(適応反応症)とは
ストレスマネジメントについて
【e-Learning】
3 5/8 3 A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-1)-④
課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
 
講義  さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
①心理学を知り、人の心を実証科学的に解明することの意義について理解する。
②心のしくみや働きについて理解する。 
心理学のあゆみ(現代心理学の歴史と発展、心理学の目的と方法)
【e-Learning】
4 5/15 3 A-2-1)-④
課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
 
講義  さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
感覚・知覚①こころの入り口である感覚・知覚について、感覚のしくみと役割について
【e-Learning】
5 5/22 3 A-2-1)-①
必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-③
課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。
A-2-1)-⑤
適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
感覚・知覚②複雑で適応的な知覚のしくみや認知について
【e-Learning】
6 5/29 3 A-2-1)-①
必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-③
課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。
A-2-1)-⑤
適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
感覚・知覚③知覚の情報処理、認知について

【e-Learning】
7 6/5 3 A-2-1)-④
課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
学習①心理学が扱うさまざまなな学習について:レスポンデント条件づけとオペラント条件づけ
【e-Learning】
8 6/12 3 A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-②
得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
学習②心理学が扱うさまざまなな学習について:条件づけと人間の行動
【e-Learning】
9 6/19 3 A-2-1)-①
必要な課題を自ら発見できる。
A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
記憶①記憶の構成と過程、情報処理モデルについて
【e-Learning】
10 6/26 3 A-2-1)-①
必要な課題を自ら発見できる。
A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
記憶②短期記憶と長期記憶について
【e-Learning】
11 7/3 3 A-2-1)-①
必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-④
課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
記憶③忘却の心理と記憶の質的変容・歪曲
【e-Learning】
12 7/10 3 A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
C-3-4)-(5)-②
体性神経系と自律神経系の構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(5)-③
交感神経系と副交感神経系の構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(9)-②
恒常性維持と内分泌系・神経系の機能相関を説明できる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 
欲求と行動・動機づけ①行動の規定因と、欲求、モチベーションについて
【e-Learning】
13 7/17 3 A-2-1)-①
必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-③
課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。
A-2-1)-④
課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-1)-⑤
適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。
 
講義
ディスカッション 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。  
欲求と行動・動機づけ②欲求、葛藤と自我の防衛機制について
【e-Learning】
14 8/28 3 A-2-1)-④
課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-2)-①
講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる
 
講義
ディスカッション
小レポート 
 
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
 
林 百合
①心理学とは何か、人の心を実証科学的に解明することの意義について、適切に説明できる。
②心のしくみや働きについて説明できる。
③心理学専門用語を正しく理解し、用語を適切に使える。
⑤心への多角的・多面的かつ奥深い視点を自身のこころの成長につなげる。  
前期のふりかえり(心のしくみと働き)
復習とアペンディクス
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る