| 回 | 月日 | 曜 | 時限 | コア・カリキュラム | 方略(LS) | 場所 | 担当者 | 
              
                | (その他の)SBOs | 
              
                | 内容項目 | 
		              
                | 1 | 9/25 | 木 | 2 |  A-2医の倫理 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 医の倫理と生命倫理の歴史経過と諸問題を概説できる。 医の倫理に関する規範・国際規範(ヒポクラテスの誓い、ジュネーブ宣言、ヘルシンキ宣言等)を概説できる。
 | 
              
                | 歯科医師に必要な倫理・道徳(1) 1.倫理の基本概念・歴史
 2.医の倫理と生命倫理の歴史と諸問題
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 2 | 10/2 | 木 | 2 |  B-2健康と社会、環境 
  B-2-2)保健・医療・福祉制度 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google  Forms,Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 高齢者のおかれた社会環境を説明できる。 障害者のおかれた社会環境を説明できる。
 | 
              
                | 生と死を数値化する 1.死亡率、死因、平均寿命
 2.現代社会の生きづらさ、さまざまな障害と病い
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 3 | 10/9 | 木 | 2 |  A-2医の倫理 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 生と死に関わる倫理的問題を説明できる。 | 
              
                | 生と死を定義する 1.死の社会的・物理的定義
 2.脳死判定・臓器移植の諸問題
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 4 | 10/16 | 木 | 2 |  A-1患者の尊厳 
  A-3歯科医師の責務 
  A-4インフォームドコンセント 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 患者の権利を説明できる。 患者の自己決定権を説明できる。
 患者が自己決定ができない場合の対応を説明できる。
 患者との信頼関係を築くことができる。
 患者に最も適した医療を説明できる。
 インフォームドコンセントの意義と重要性を説明できる。
 説明を受ける患者の心理状態や理解度に配慮できる。
 | 
              
                | 生と死を操作する 1.安楽死について、誰がいつ決めるか
 2.決定のプロセスとインフォームドコンセント
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 5 | 10/23 | 木 | 2 |  A-1患者の尊厳 
  A-2医の倫理 
  A-3歯科医師の責務 
  A-4インフォームドコンセント 
  A-7対人関係能力 
  A-7-2)医療面接 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 患者が自己決定ができない場合の対応を説明できる。 生と死に関わる倫理的問題を説明できる。
 患者との信頼関係を築くことができる。
 患者の価値観が多様であることを認識し、柔軟に対応できる。
 説明を受ける患者の心理状態や理解度に配慮できる。
 医療面接の役割を説明できる。
 | 
              
                | 死を迎える・受け入れる 1.老い衰えゆくこと、家族の死
 2.終末期医療とホスピス
 3.喪失体験と回復、葬儀
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 6 | 11/6 | 木 | 2 |  C-1-1医の倫理と患者中心の視点 
  C-4-1 健康の概念と死の定義
 
  C-6-2-3主な健康指標(平均寿命、平均余命等)を理解している 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | A-1 患者の尊厳 A-2 医の倫理
 A-3 歯科医師の責務
 A-4 インフォームドコンセント
 B-2 健康と社会、環境
 B-2-2) 保健・医療・福祉制度
 | 
              
                | これまでのまとめ(1) 
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 7 | 11/13 | 木 | 2 |  3.情報の科学 3-(1)-【2】-1)1)インターネットシステムの概要、問題点、危険性、使用上のマナーを説明できる。
 3-(1)-【2】-2)2)アカウントとパスワードを説明できる。
 3-(1)-【2】-3)3)パスワードの管理ができる。
 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | インターネットシステムの概要、問題点、危険性、使用上のマナーを説明できる。 アカウントとパスワードを説明できる。
 パスワードの管理ができる。
 | 
              
                | インターネットとメールの倫理 1.インターネットを用いた情報収集とモラル
 2.電子メールのモラルとマナー
 3.トラブル回避のために
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 8 | 11/20 | 木 | 2 |  3.情報の科学 3-(1)-【2】-1)1)インターネットシステムの概要、問題点、危険性、使用上のマナーを説明できる。
 3-(1)-【2】-2)2)アカウントとパスワードを説明できる。
 3-(1)-【2】-3)3)パスワードの管理ができる。
 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | インターネットシステムの概要、問題点、危険性、使用上のマナーを説明できる。 アカウントとパスワードを説明できる。
 パスワードの管理ができる。
 | 
              
                | ソーシャルメディア利用の倫理 1.ソーシャルメディア利用のリスク
 2.ソーシャルメディア利用上のモラルとマナー
 3.トラブル回避のために
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 9 | 11/27 | 木 | 2 |  3.情報の科学 3-(1)-【2】-1)1)インターネットシステムの概要、問題点、危険性、使用上のマナーを説明できる。
 3-(1)-【2】-2)2)アカウントとパスワードを説明できる。
 3-(1)-【2】-3)3)パスワードの管理ができる。
 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | インターネットシステムの概要、問題点、危険性、使用上のマナーを説明できる。 アカウントとパスワードを説明できる。
 パスワードの管理ができる。
 | 
              
                | ネット上の個人情報と倫理 1.携帯電話やパソコンの個体識別と本人追跡性
 2.情報セキュリティ
 3.トラブル回避のために
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 10 | 12/4 | 木 | 2 |  C-6-3保健医療情報リテラシー 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 1)現代社会の倫理・道徳にかかわる諸問題を幅広く理解する。 2)様々な理論、概念、事例を通じて、倫理・道徳的知識を理解する。
 3)現代社会の情報倫理を理解する。
 | 
              
                | これまでのまとめ(2) これまでの講義で扱った諸項目について、追加説明や質疑応答を実施し、理解を深める。
 
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 11 | 12/11 | 木 | 2 |  A-2医の倫理 
  A-4インフォームドコンセント 
  A-6生涯学習 
  A-6-2)研究マインドの涵養 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 生と死に関わる倫理的問題を説明できる。 説明を受ける患者の心理状態や理解度に配慮できる
 研究は、医学・医療の発展や患者の利益の増進を目的としてに行われるべきことを説明できる。
 | 
              
                | 歯科医師に必要な倫理・道徳(3) 1.技術と実践のせめぎあい: いのちの操作と優性思想
 2.高度生殖医療の現状をめぐる倫理・道徳的議論
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 12 | 12/18 | 木 | 2 |  A-2医の倫理 
  A-3歯科医師の責務 
  A-6生涯学習 A-6-1)生涯学習への準備
 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 生と死に関わる倫理的問題を説明できる。 患者の価値観が多様であることを認識し、柔軟に対応できる。
 医療の改善のために不断の評価・検証と倫理的および患者の利益と安全に配慮した科学的研究が必要であることの重要性を説明できる。
 | 
              
                | 歯科医師に必要な倫理・道徳(2) 1.道徳的正しさとは: 正義論
 2.実験動物をめぐる倫理・道徳的議論
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 | 
				              
                | 13 | 1/15 | 木 | 2 |  A-2医の倫理、A-3歯科医師の責務、A-4インフォームドコンセント、A-6 生涯学習
 
  A-6-1)生涯学習への準備 
 | 講義(スライド、プリント、コンピュータ動画、画像などを使用); Google Forms, Classroomあるいはクリッカーあるいはマークシートあるいは配布解答用紙によるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
 | さいかち坂校舎・2階 第3講義室 
 | 新島 典子 | 
              
                | 1)現代社会の倫理・道徳にかかわる諸問題を幅広く理解する。 2)様々な理論、概念、事例を通じて、倫理・道徳的知識を理解する。
 3)現代社会の情報倫理を理解する。
 | 
              
                | これまでのまとめ(3) これまでの講義で扱った諸項目について、追加説明や質疑応答を実施し、理解を深める。定期試験に向けた学習方法を理解する。
 
 | 
			  
                | 【e-Learning】 |