↓授業日程表を表示 教科の特徴 基礎物理学の一般的な特徴は前期計画表に書いたとおりです。後期も前期までと同様に、法則、定義と物体や現象の捉え方への理解を通して、ディプロマ・ポリシーに掲げられた、積極的な自主学修態度と論理的思考および問題発見・解決のための基本的な能力を身につけてもらうために、そして医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基本的知識を得てもらうために、本講義では電磁気学、測定の誤差論、剛体の力学の基礎を学びます。(コンピテンシー6、7) 第1学年後期には剛体の力学、電磁気学と誤差論を学びます。どれも物理学の重要な分野であるというだけでなく、医学・歯科医学を統合的に理解しようとするときにどうしても必要となるものです。前期に力学で学んだ様々な概念はその適応範囲を広げる形で剛体の力学や電磁気学にも現れますから、前期に学んだことを思い出しながら剛体の力学や電磁気学の勉強をしてください。また、誤差論は、得られた測定値や結果がどの程度信頼できるかを理解するためにどうしても必要な知識です。医療系では特に重要な知識ですので、こちらも良く理解してください。 ナンバリング A0212-1B 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 物理学の法則、定義と物体や現象の捉え方への理解を通して生命科学のよりよい理解をするために、剛体の力学、電磁気学、誤差論の基本的な概念や法則を理解し、物理学的思考方法を修得する。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 1)電気とは何かを説明する。(約10%) 2)点電荷に働くクローン力を求める。(約10%) 3)電場とは何かを説明する。(約10%) 4)電位とは何かを説明する。(約10%) 5)金属の電気に関する特徴を説明する。(約5%) 6)オームの法則を説明する。(約10%) 7)磁場とは何かを説明する。(約5%) 8)ローレンツ力を説明する。(約10%) 9)剛体が並進しない(並進し出さない)条件を説明する。(約5%) 10)剛体が回転しない(回転し出さない)条件を説明する。(約10%) 11)直接測定の誤差を説明する。(約5%) 12)間接測定の誤差を説明する。(約10%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 受動的方法:講義、ビデオ教材視聴、演示実験 能動的方法:演習、ディスカッション、Classroomやクリッカーによるピアインストラクション、質問提出、課題提出 媒体:プリント、教科書、板書、ビデオ教材、パソコン映像 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 1)後期定期試験において、記述試験等による総括的評価を行う。(100%) 2)授業への取り組み等を日常点として減点法により総括的評価を行う。 (-20%) 3)適宜、クリッカーやプリントの課題提出等による形成的評価を行い、授業の中で解説する。 事前・事後学修 事前学修 第1回:物理Iの内容を復習する。(2時間程度) 第2回:第1回授業内容を再度見直す。(10分程度) 第3回:第2回授業内容を再度見直す。(10分程度) 第4回:第3回授業内容と第4回自然科学演習の内容を見直す。(15分) 第5回:第4回授業内容を再度見直す。(10分程度) 第6回:第5回授業内容を再度見直す。(10分程度) 第7回:第6回授業内容を再度見直す。(10分程度) 第8回:第7回授業内容を再度見直す。(10分程度) 第9回:第8回授業内容と第8回自然科学演習の内容を見直す。(15分) 第10回:基礎物理学Ⅰで学んだ力のつり合いを復習する。(20分程度) 第11回:第10回授業内容を確認する。(10分程度) 第12回:配布プリントの空欄を埋めておく。(20分程度) 第13回:第12回授業内容を再度見直す。(10分程度) 事後学修 第1回:第1回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・第1回授業内容を復習する。(20分程度) 第2回:第2回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・第2回授業内容を復習する。(20分程度) 第3回:第3回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・プリントの課題に取り組む。(20分程度) 第4回:第4回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・プリントの課題に取り組む。(20分程度) 第5回:第5回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・第5回授業内容を復習する。(20分程度) 第6回:第6回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・第6回授業内容を復習する。(20分程度) 第7回:第7回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・第7回授業内容を復習する。(20分程度) 第8回:第8回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・第8回授業内容を復習する。(20分程度) 第9回:第9回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・第1~9回授業内容を復習する。(60分程度) 第10回:第10回授業内容に関する質問を提出する。(5分)・第10回授業内容を復習する。(10分程度) 第11回:第11回授業内容を復習する。(20分程度) 第12回:第12回授業内容を復習する。(20分程度)・プリントの課題に取り組む。 第13回:第13回授業内容を復習する。(20分程度)・プリントの課題に取り組む。 事前学修、事後学修の評価 1.課題提出、質問提出にて評価を行う。 2.授業内でクリッカーを用いて理解度を確認する。(形成的評価) 3.提出された質問に回答、コメントする。 【e-Learning】
教科書 原 康夫 著:第3版 物理学入門、学術図書出版 参考図書 金原 粲 著:これだけはおさえたい物理、実教出版 朝永振一郎 著:物理学とは何だろうか(上、下)、岩波新書 赤間松太郎 著:医歯系の物理学、東京教学社 オフィスアワー 毎週水 16:10~18:00:さいかち坂校舎8階 池上教授室 鈴木非常勤講師のオフィスアワーについては、一般物理学Ⅱを参照すること。 総授業コマ数 13コマ 出席について 出席は講義開始直後に取る。講義開始後、10分以内に入室した場合は遅刻とし、それ以降は欠席とする。また、交通機関の遅延は考慮するが、遅延の状況と比べて入室が遅い場合には遅刻または欠席とする。
↑科目ページのtopに戻る
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |