回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
5/8 |
金 |
1 |
E-2-1)-1 * 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。 |
講義・講義実習 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
1)医学・歯学における人類学の意義を説明できる。
2)形質人類学における骨学の重要性を説明できる。
3)比較解剖学的に見た人類の特徴を説明できる。
4)人体各部の名称と構成する骨の名称を述べることができる。
|
1.人類学総論
1)人類学の歴史
2)研究領域
(1)形質人類学
(2)文化人類学
(3)社会人類学
2. 解剖学総論
3. 人体を構成する骨の名称と個数
|
2 |
5/15 |
金 |
1 |
E-2-1)-1 * 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。 |
講義・講義実習 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)頭蓋骨を構成する骨の名称と個数を説明できる。
2)頭蓋骨の構造と各骨の位置関係を説明できる。
|
1)脳頭蓋骨を構成する骨の名称と形態
2)顔面頭蓋骨を構成する骨の名称と形態
3)頭蓋骨上の構造物と構成する骨
|
3 |
5/22 |
金 |
1 |
C-2-3)-(5) 神経系 |
講義・講義実習 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)神経系の構成を説明できる。
2)脳及び脳神経と頭蓋骨の位置関係が説明できる。
|
1)神経の分類と脳・脊髄神経の名称
2)頭蓋底における神経の通る部位
|
4 |
5/29 |
金 |
1 |
E-2-1)-1 * 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。 |
講義・講義実習 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)篩骨の位置及び各部の名称を説明できる。
2)蝶形骨の位置及び各部の名称を説明できる。 |
1)篩骨
(1)頭蓋骨における位置と各部の名称
(2)神経等の通る部位の名称
2)蝶形骨
(1)頭蓋骨における位置と各部の名称
(2)神経等の通る部位の名称
(3)筋の付着部位
|
5 |
6/5 |
金 |
1 |
E-2-1)-1 * 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。 |
講義・講義実習 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)側頭骨の位置及び各部の名称を説明できる。
2)後頭骨の位置及び各部の名称を説明できる。 |
1)側頭骨
(1)頭蓋骨における位置と各部の名称
(2)神経等の通る部位の名称
(3)筋の付着部位
2)後頭骨
(1)頭蓋骨における位置と各部の名称
(2)神経等の通る部位の名称
(3)筋の付着部位
|
6 |
6/12 |
金 |
1 |
E-2-1)-1 * 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。 |
講義・実習講義 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)前頭骨、頭頂骨の位置及び各部の名称を説明できる。
2)涙骨、鼻骨、鋤骨、下鼻甲介、頬骨、口蓋骨の位置及び各部の名称を説明できる。
3)眼窩、鼻腔、翼口蓋窩を構成する骨とそれぞれの骨の各部の名称を説明できる。 |
1)前頭骨、頭頂骨
(1)各骨の位置及び各部の名称等
2)涙骨、鼻骨、鋤骨、下鼻甲介、頬骨、口蓋骨
(1)各骨の位置及び各部の名称等
3)眼窩、鼻腔、翼口蓋窩
(1)各構造物の位置と構成する骨
|
7 |
6/19 |
金 |
1 |
E-2-1)-1 * 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
E-2-1)-5 * 顎関節の構造と機能を説明できる。 |
講義・講義実習 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)上顎骨の位置及び各部の名称を説明できる。
2)下顎骨の位置及び各部の名称を説明できる |
1)上顎骨
(1)頭蓋骨における位置と各部の名称
(2)神経等の通る部位の名称
(3)筋の付着部位
2)下顎骨
(1)頭蓋骨における位置と各部の名称
(2)神経等の通る部位の名称
(3)筋の付着部位
|
8 |
6/26 |
金 |
1 |
C-2-3)-(2) 運動器系 |
講義・実習講義 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)骨の連結について説明できる。
2)関節の構造を説明できる。
3)関節の運動を説明できる。 |
1)不動性の連結
2)可動性の連結
3)関節の構造
4)関節の運動
|
9 |
7/3 |
金 |
1 |
E-2-1) 頭頸部の基本構造と機能 |
講義・講義実習 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)頭部の筋について説明できる。
2)頸部の筋について説明できる。 |
1)頭部の筋
(1)表情筋
(2)咀嚼筋
2)頸部の筋
(1)浅頸筋
(2)前頸筋
(3)側頸筋
(4)後頸筋
|
10 |
7/10 |
金 |
1 |
C-2-3)-(2) 運動器系 |
講義・実習講義 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)脊柱の構成を説明できる。
2)椎骨の基本形態を説明できる。
|
体幹の骨 その1
1)脊柱を構成する骨とその基本形態
2)頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎の構造と各部の名称
|
11 |
7/17 |
金 |
1 |
C-2-3)-(2) 運動器系 |
講義・講義実習 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)肋骨や胸骨の形態と各部の名称を説明できる。
2)胸郭を構成する骨を説明できる。
3)骨盤を構成する骨を説明できる。 |
体幹の骨 その2
1)肋骨や胸骨の形態と各部の名称
2)胸郭を構成する骨とその基本形態
|
12 |
7/31 |
金 |
1 |
C-2-3)-(2) 運動器系 |
講義・講義実習 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)上肢の骨の名称を述べることができる。
2)上肢の各骨の各部の名称を述べることができる。
3)上肢の骨に関連する主な筋について説明できる。 |
上肢の骨
1)上肢帯
(1)鎖骨と主な筋
(2)肩甲骨と主な筋
2)自由上肢
(1)上腕の骨と主な筋
(2)前腕の骨と主な筋
(3)手の骨と主な筋
|
13 |
9/4 |
金 |
1 |
C-2-3)-(2) 運動器系 |
講義・講義実習 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)下肢の骨の名称を述べることができる。
2)下肢の各骨の各部の名称を述べることができる。
3)下肢の骨に関連する主な筋について説明できる。
|
下肢の骨
1)下肢帯
(1)寛骨
2)自由下肢
(1)大腿の骨と主な筋
(2)下腿の骨と主な筋
(3)足の骨と主な筋
|
14 |
9/11 |
金 |
1 |
C-2-3)-(2) 運動器系 |
筆記試験 |
南棟・2階 |
橋本 正次 中村 安孝 石川 昂 笠原 典夫 |
1)全身の骨の名称、及び各骨の部位の名称を述べることができる。
2)骨の連結について説明できる。
3)脳神経、脊髄神経と骨との関係を説明できる。
4)胸郭や骨盤を構成する骨を説明できる。 |
1)定期試験前の理解度を問う試験実施
|
15 |
10/7 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
1)人類学の目的・人類学における時間の重要性を概説する。
|
1.人類学総論
1)人類学の歴史
2)研究領域
(1)形質人類学
(2)文化人類学
(3)社会人類学
3)年代学
(1)地質年代
(a)年代区分
(b)年代測定法
(2)絶対年代
(a)年代測定法
|
16 |
10/14 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
2)人骨の観察方法とそこから得られる情報を概説する。
|
2.骨学
1)古人骨を読む
(1)古人骨から得られる情報と考古学的意義
(a)年齢
(b)性別
(c)人種
(d)その他
(2)骨計測
(a)頭蓋顔面特徴
(b)身長推定
|
17 |
10/21 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
3)分類学と霊長類の分類について概説する。
|
3.霊長類学
1)分類学
(1)リンネの分類
(a)二名法(学名)
(b)霊長類の分類学的位置
2)霊長類学
(1)分布、特徴、進化
(a)原猿類
(b)真猿類
|
18 |
10/28 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
4)人類の特徴を概説する。
|
4.ヒトの特徴
1)直立姿勢と二足歩行に由来する特徴
(1)身体形質面
(2)文化面
(3)社会面
2)四足動物との比較
|
19 |
11/4 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
5)人類進化の理論を概説する。
|
5.人類進化理論
1)ヒト化(ホミニゼーション)
(1)ダーウィンの進化理論
(2)狩猟仮説
(3)採集仮説
(4)屍体ひろい仮説
(5)種子食者仮説
(6)K戦略仮説
(7)その他
|
20 |
11/11 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
6)猿人以前のヒトと猿人の特徴を概説する。
|
6.人類の起源と進化(1)
1)猿人以前のヒト
2)猿人の特徴
(1)アファール猿人
(2)アフリカーヌス猿人
(3)ロブスタス猿人
|
21 |
11/18 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
7)原人の特徴を概説する。
|
7.人類の起源と進化(2)
1)猿人から原人へ
(1)ホモ・ハビリス
2)原人の特徴
(1)アジアの原人
(a)ジャワ原人
(b)北京原人
(2)ヨーロッパの原人
(3)アフリカの原人
|
22 |
11/25 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
8)旧人の特徴を概説する。
|
8.人類の起源と進化(3)
1)原人から旧人へ
2)旧人の特徴
(1)古典的ネアンデルタール人
(2)典型的ネアンデルタール人
|
23 |
12/2 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
9)新人の特徴を概説する。
|
9.人類の起源と進化(4)
1)旧人から新人へ
2)新人の特徴
(1)クロマニヨン人
|
24 |
12/9 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
10)日本人の成り立ちおよび文化的特徴を概説する。
|
10.日本人
1)日本人の起源
(1)人種交代説
(2)混血説
(3)移行説
(4)渡来説
2)日本人の移り変わり
(1)旧石器時代
(2)縄文・弥生・古墳時代
(3)鎌倉・室町時代
(4)江戸時代以降
3)日本人の文化
(1)感情・思考・行動様式
|
25 |
12/16 |
水 |
5 |
|
講義
ビデオ鑑賞 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
11)人類の世界各地への拡散に関するモデルを説明するとともに、将来を考える。 |
11.人類の過去から未来へ
1)多地域進化説
2)単一発生説
3)人類のこれから
|
26 |
1/13 |
水 |
5 |
|
講義 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
12)人類学と遺伝学および歯科学との関わりを概説する。
|
12.人類遺伝学・集団遺伝学・歯科人類学
1)遺伝様式と遺伝子頻度
2)集団遺伝学からみた人類の移動
(1)遺伝子頻度に影響を及ぼす要因
(2)遺伝子頻度の比較
3)歯科人類学
(1)歯科領域の形質と進化
4)人種とは?
|
27 |
1/20 |
水 |
5 |
|
講義
ビデオ鑑賞 |
さいかち・第1講義室 |
橋本 正次 |
13)人類の将来を証拠に基づいて予測できる。 |
13.人類の過去から現在をまとめ、将来を予測する。
1)形質人類学的見地からの将来展望
2)分子遺伝学的見地からの将来展望
3) 文化(宗教を含む)見地からの将来展望
|