↓授業日程表を表示 教科の特徴 人類は古代の文明を作りだして以来、自分たちの生きている世界をできる限り正しく理解しようと努めてきました。今日の自然科学や技術には、人類が過去数千年にわたって蓄積してきた自然に対する理解とそれに基づく創造とが反映されています。化学は自然に対する理解を深め、私たちの身の回りに存在する物質の本性や働きを調べ、さらに私たちの生活に役立てようとする自然科学の一分野です。 無限ともいえる物質も元をたどれば約100種類の元素に過ぎません。そのうちの少数の元素の組み合わせで自然界のいろいろな物質ができあがっています。物質はさまざまな変化をしますが、その複雑な変化の道すじも少数の基本的な原理と法則をもとに説明できます。私たちは今後ますます多様な物質に取り囲まれた環境に身を置くことになると考えられます。化学が私たちの生活にいかに深く関わっているかを認識することで、自然や環境を深く観察し新たな創造へと進むことが可能となります。 この講義を聴講する学生は比較的化学が得意な人たちです。高校の化学を復習しながら大学レベルの講義に移行していきます。医学・歯科医学を統合的に理解し全人的な歯科医療を提供するために必要な基礎知識としての化学をしっかり修得してください。(コンピテンシー6,7) 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 日常生活に関連する化学反応を理解し、専門科目(基礎科目・臨床科目)の基本となる化学を学ぶ。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 1)原子の基礎構造を説明できる。(15%) 2)物質の基本となる原子・分子・イオンについて説明できる。(15%) 3)原子どうし分子どうしの結合様式を説明できる。(20%) 4)物質量を把握し計算できる。(10%) 5)化学反応式を理解できる。(10%) 6)気体、液体、固体の性質を説明できる。(20%) 7)化学反応と生体内反応を関連づけることができる。(10%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 講義、クリッカーを使っての確認、ディスカッション 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 1)形成的評価:クリッカーによるプレテストおよびポストテスト(各回の授業において、重要なポイントを把握するために行う。テスト終了後、質問を受け、解説を行う。) 2)総括的評価:前期定期試験100%(講義内容の理解度を、記述試験で評価する。基礎化学と同一テストで、共通問題4~8問、選択問題2問[4問中2問選択]で行う。) 事前・事後学修 事前学修 第1回 高校「化学基礎」の教科書「化学と人間生活」を読んでおく(10分) 第2回 教科書p.1~2を読んでおく(5分) 第3回 教科書p.3~11を読んでおく(15分) 第4回 教科書p.11~16を読んでおく(15分) 第5回 教科書p.4を読んでおく・物質量と化学反応式について復習しておく(15分) 第6回 教科書p.18~21を読んでおく(15分) 第7回 教科書p.31~32を読んでおく(10分) 第8回 結晶について復習しておく(10分) 第9回 教科書p.72~78を読んでおく(15分) 第10回 教科書p.79~82を読んでおく(10分) 第11回 物質の状態変化について復習しておく(10分) 第12回 教科書p.58~63を読んでおく(15分) 第13回 周期と族について復習しておく(10分) 第14回 典型元素の特徴について復習しておく(10分) 第15回 配位結合について復習しておく(5分)。 事後学修 第1回~第15回 ポストテストの内容を中心に、授業内容を整理しておく。 事前学修については、講義前にプレテストで確認する。 事後学修については、該当講義の翌週に当日のプレテストとともに確認する。 教科書 齋藤勝裕 他共著:メディカル化学、裳華房 参考図書 Molly M.Bloomfield著、伊藤ら共訳:生命科学のための基礎化学、無機物理化学編、丸善 佐佐木行美(ほか)著:新教養無機化学 J.D.Lee著、浜口 博訳:リー無機化学 千谷利三著:新版無機化学 オフィスアワー 月~金の昼休みおよび放課後6時まで(さいかち坂校舎8階) 総授業コマ数 15コマ 出席について 出席は講義開始5分以内に取る。講義開始15分後までに入室した場合は遅刻とし、それ以降は欠席とする。公共交通機関の遅延が15分を超える場合は考慮するが、15分以内の場合は考慮しない。
↑科目ページのtopに戻る
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |