回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
10/7 |
水 |
3 |
C-3-2)-① 人体の正常な個体発生と器官発生を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.発生学の主だった用語を説明できる。
2.生殖細胞形成を概説できる。 |
1)発生学用語
2)精子形成、卵形成
(教科書P.189~192,199,200;生物図録P.104,105,108,109)
|
2 |
10/7 |
水 |
4 |
C-3-4)-(1)-① 上皮組織の形態、機能及び分布を説明できる。
C-3-4)-(1)-② 皮膚と粘膜の基本的な構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(1)-③ 腺の構造と分布及び分泌機構を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
橋本 貞充 |
1.上皮組織の特徴を概説できる |
組織学総論①
1)細胞
2)上皮組織
(教科書p246〜250、生物図録p33〜34)
|
3 |
10/14 |
水 |
3 |
C-2-2)-② デオキシリボ核酸(DNA)複製と修復の機序を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.DNAの半保存的複製を説明できる。 |
DNAの複製
(教科書P.169~175;生物図録P.73~75)
|
4 |
10/14 |
水 |
4 |
C-3-4)-(2)-② 結合(支持)組織の分類と構成する細胞と細胞間質を説明できる。
C-3-4)-(2)-③ 骨と軟骨の組織構造と構成する細胞を説明できる。
C-3-4)-(2)-④ 骨発生(軟骨内骨化と膜内骨化)、骨成長及びリモデリングの機序と調節機構を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
橋本 貞充 |
1.結合組織の特徴を概説できる。 |
組織学総論②
1)結合組織
2)骨・軟骨組織
(教科書p246〜250、生物図録p34)
|
5 |
10/21 |
水 |
3 |
C-2-2)-③ 転写と翻訳の過程と調節機序を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.転写過程を説明できる。
2.スプライシングを説明できる。
|
セントラルドグマ①
1)転写とスプライシング
(教科書P.86~89;生物図録P.76〜78)
|
6 |
10/21 |
水 |
4 |
C-3-4)-(3)-① 筋組織の分類と分布を説明できる。
C-3-4)-(3)-② 筋細胞の構造と筋収縮の機序を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
橋本 貞充 |
1.筋組織の特徴を概説できる。 |
組織学総論③
1)筋組織
(教科書p136〜139、生物図録p35)
|
7 |
10/28 |
水 |
3 |
C-2-2)-③ 転写と翻訳の過程と調節機序を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.RNAプロセッシングを説明できる。
2.飜訳の過程を説明できる |
セントラルドグマ②
1)RNAプロセッシング
2)翻訳
(教科書P.88~94;生物図録P.77~79)
|
8 |
10/28 |
水 |
4 |
C-3-4)-(5)-⑦ ニューロンとグリアの構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(5)-④ 脳と脊髄の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能及び自律機能)を説明できる。
C-3-4)-(5)-⑧ 神経の活動電位の発生と伝導の機序を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
佐藤 正樹 |
1. 神経組織の特徴を概説できる。 |
組織学総論④
1.神経組織
2.中枢神経系と末梢神経系
神経活動
1.静止電位と活動電位
2. 伝導と伝達
(教科書p271~279)
|
9 |
11/4 |
水 |
3 |
C-2-2)-① 核酸、遺伝子及び染色体の構造と機能を説明できる。
C-2-2)-④ 遺伝性疾患の発生機序を説明できる。 |
講義・
ディスカッション
|
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.ヒトの核型を説明できる。
2.遺伝の法則を説明できる。
|
核型
1)染色体の構造
遺伝のしくみ① メンデルの法則
1)遺伝学の歴史
2)分離の法則、優性の法則、独立の法則
3)遺伝子型と表現型
(教科書P.33~36;生物図録P.140~148)
|
10 |
11/4 |
水 |
4 |
C-3-4)-(4)-④ 血液の構成要素と役割を説明できる。
C-3-4)-(4)-⑥ 造血器官と造血機構を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
橋本 貞充 |
1.胎児期の造血について概説できる。
2.成人の造血組織について概説できる。
3.血球の種類とそれぞれの形態・機能を概説できる。 |
造血系
1)骨髄
2)脾臓
3)赤血球・白血球・血小板
4)血液型
(教科書p246〜250、生物図録p148〜155)
|
11 |
11/11 |
水 |
3 |
C-5-1)-① 染色体、遺伝子及び発生の異常を説明できる。 |
講義・
ディスカッション
|
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.遺伝子の発現と表現型の関係を説明できる。
2.潜性(劣性)遺伝病の患者と保因者の遺伝子型、表現型の関係を説明できる。 |
遺伝のしくみ② 非メンデル性遺伝
1)不完全優性
2)致死遺伝子
3)複対立遺伝子
4)遺伝子の相互作用
(教科書P.36~38;生物図録P.142~149)
|
12 |
11/11 |
水 |
4 |
C-2-2)-② デオキシリボ核酸(DNA)複製と修復の機序を説明できる。
C-2-2)-④ 遺伝性疾患の発生機序を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.遺伝子発現の調節を説明できる。
2.突然変異のメカニズムについて概説できる。
|
遺伝のしくみ③ 遺伝子発現の調節
1)DNAのメチル化
遺伝のしくみ④ 突然変異
1)突然変異による染色体の変化
2)突然変異を起こす原因
(教科書P.179~184;生物図録P.80,81)
|
13 |
11/18 |
水 |
3 |
|
筆記試験 |
本館・13階第1講義室 |
橋本 貞充 遠山 光則 佐藤 正樹 |
|
中間試験(第1回~第12回までの授業内容)
|
14 |
11/18 |
水 |
4 |
|
講義 |
本館・13階第1講義室 |
橋本 貞充 遠山 光則 佐藤 正樹 |
|
中間試験の解説
|
15 |
11/25 |
水 |
3 |
C-3-4)-(4)-① 心臓の構造、発生、機能及び心電図波形を説明できる。
C-3-4)-(4)-② 血液循環(肺循環、体循環及び胎児循環)の経路と主要な動静脈の名称を説明できる。
C-3-4)-(4)-③ 血管の構造と血圧調節機能を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
橋本 貞充 |
1.心臓血管系の経路を説明できる。
2.毛細血管の構造と物質交換を説明できる。 |
脈管系
1)血管
2)心臓
3)心臓血管系の経路
4)毛細血管と物質交換
(教科書p265〜270、生物図録p149〜150)
|
16 |
11/25 |
水 |
4 |
C-3-4)-(4)-⑦ 止血、血液凝固及び線溶の機序を説明できる。
C-3-4)-(4)-⑤ リンパ管とリンパ系組織・器官の構造と機能を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
橋本 貞充 |
1. 血液凝固のしくみについて概説できる。
2. リンパ系の循環経路について概説できる。 |
循環器系
1)血液凝固・止血
2)リンパ系の循環経路
3)リンパ節
(教科書p246〜250、生物図録p148〜151)
|
17 |
12/2 |
水 |
3 |
C-2-2)-⑤ 遺伝子解析や遺伝子工学技術を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.集団遺伝を概説できる。
2.進化の基本的な考え方を説明できる。
|
遺伝のしくみ⑤ 集団遺伝と進化の理論
1)ハーディ・ワインベルグの法則
2)各種の進化説と中立説
(教科書P.305~314;生物図録P.246~251)
|
18 |
12/2 |
水 |
4 |
C-3-4)-(8)-① 気道系の構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(8)-② 肺の構造・機能と呼吸運動を説明できる。
C-2-3)-(7)-1気道系(鼻腔、副鼻腔、喉頭、気管、気管支)の構造と機能を説明できる。
C-2-3)-(7)-2肺の構造と機能を説明できる。【内呼吸、外呼吸および呼吸運動の機序とその調節系を含む。】 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
佐藤 正樹 |
1.呼吸器系の構造を説明できる。
2.呼吸のメカニズムを概説できる。 |
呼吸器系
1)呼吸器系と呼吸運動
2)ヘモグロビン飽和曲線
3)呼吸の調節
(生物図録p150、155)
|
19 |
12/9 |
水 |
3 |
C-4-2)-① 自然免疫の種類と機能を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.非特異的免疫と特異的免疫のしくみを概説できる。
2.免疫現象の成り立ちを説明できる。 |
免疫系①
1)からだの防御反応
2)自己と非自己
3)自然免疫(先天性免疫)
(教科書P.213~219;生物図録P.164,165,168)
|
20 |
12/9 |
水 |
4 |
C-4-2)-② 獲得免疫の種類と機能を説明できる。
C-4-2)-③ 免疫系担当臓器・細胞の種類と機能を説明できる。
C-4-2)-④ 抗原提示機能と免疫寛容を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.血球の分化(特にT細胞とB細胞)について概説できる。
2.体液性免疫と細胞性免疫について説明できる。
3.一次免疫器官・二次免疫器官について概説できる。 |
免疫系②
1)免疫組織の発生とリンパ球の分化
2)体液性免疫と細胞性免疫
(教科書P.220~241;生物図録P.167〜171)
|
21 |
12/16 |
水 |
3 |
C-3-4)-(7)-① 消化管の基本構造、消化機能及び調節機構を説明できる。
C-3-4)-(7)-② 肝臓の構造と機能及び胆汁と胆道系を説明できる。
C-3-4)-(7)-③ 膵臓(外分泌部と内分泌部)の構造と機能を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
橋本 貞充 |
1.消化器系を説明できる。
2.消化・吸収の機構を概説できる。 |
消化器系 消化管と栄養素
1)消化器系
2)消化管/消化腺
(教科書p265〜270、生物図録p154〜156)
|
22 |
12/16 |
水 |
4 |
C-3-4)-(10)-① 腎臓、尿管、膀胱及び尿道の構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(10)-② 体液の量と組成及び浸透圧の調節機構を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
佐藤 正樹 |
1. 泌尿器系の構成を説明できる。
2. 腎臓の構造と機能を概説できる。 |
泌尿器系
1)泌尿器系
2)腎臓の構造と機能
(生物図録p152~153、161)
|
23 |
1/13 |
水 |
3 |
C-2-3)-③ 細胞周期と細胞分裂を説明できる。 |
講義・
ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
遠山 光則 |
1.三胚葉性動物の発生の基本を説明できる。具体的には、棘皮動物ウニの発生を概説できる。
|
1)発生学用語
2)ウニの発生過程
(教科書P.195~198;生物図録P.110〜113)
|
24 |
1/13 |
水 |
4 |
C-3-4)-(9)-① 内分泌器官・組織の構造と機能及びホルモンの種類、作用と異常を説明できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
佐藤 正樹 |
内分泌を概説できる。 |
1.内分泌器官の分布
2.ホルモンの種類
3.フィードバック機構
4.カルシウム調節機構
5. 血糖値調節機構
6. 血圧調節機構
(教科書p270;生物図録p158~161)
|
25 |
1/20 |
水 |
3 |
C-3-4)-(6)-① 特殊感覚器の構造と特殊感覚を説明できる。
C-3-4)-(6)-② 体性感覚の受容器の構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(6)-③ 内臓感覚を概説できる。 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
佐藤 正樹 |
1. 感覚を分類できる。
2. 適刺激、感覚器、受容器、伝導路、中枢を説明できる。
3. 感覚の鋭敏さを説明できる。 |
体性感覚
1.皮膚感覚
2. 深部感覚
3.内臓感覚
特殊感覚
1.視覚、聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚
二点弁別閾-神経分布密度-大脳皮質領域面積-神経細胞数
(教科書p284~298;生物図録p175~179)
|
26 |
1/20 |
水 |
4 |
C-2 生命の分子的基盤
C-3 人体の構造と機能 |
講義・ディスカッション |
さいかち・第1講義室 |
橋本 貞充 佐藤 正樹 |
1)遺伝子の発現と遺伝の基本的機序を説明できる。
2)個体の成り立ち(細胞~組織~器官)を説明できる。
3)器官系の成り立ちと機能の概要を説明できる。 |
生物学Ⅱの講義のまとめ
|