回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
4/13 |
木 |
3 |
A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-1)-⑤ 適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
ディスカッション |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
①こころとは何か、心理学とは何かを知り、人の心を科学的に解明することの意義、歯科医師になるために心理学を学ぶ意義について理解し、適切に説明できる。 |
こころとは。
心理学とは。
これからの授業の進め方。
|
2 |
4/20 |
木 |
3 |
A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-1)-⑤ 適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。 |
講義
リアクションペーパー
|
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
①人の心を科学的に理解することの意義について理解する。
⑤心への多角的・多面的かつ奥深い視点を養い、自他のこころの状態を見つめ、理解に努め、自身のこころの成長につなげていく。 |
大学性とは。
大学学生生活サイクル、大学生のキャンパスライフ(概観)。
ストレスとメンタルヘルス(概観)。
|
3 |
5/11 |
木 |
3 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 |
講義 |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
①心理学を知り、人の心を科学的に解明することの意義について理解する。
②心のしくみや働きについて理解する。 |
心理学のあゆみ(現代心理学の歴史と発展、心理学の目的と方法)
|
4 |
5/18 |
木 |
3 |
A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。 |
講義 |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
感覚・知覚①こころの入り口である感覚・知覚について、感覚のしくみと役割について。
|
5 |
5/25 |
木 |
3 |
A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-③ 課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。
A-2-1)-⑤ 適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。 |
講義
ディスカッション |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
感覚・知覚②複雑で適応的な知覚のしくみ、認知について。
|
6 |
6/1 |
木 |
3 |
A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-③ 課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。
A-2-1)-⑤ 適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。 |
講義
ディスカッション
リアクションペーパー |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
感覚・知覚③知覚の情報処理、認知について。
|
7 |
6/8 |
木 |
3 |
A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。 |
講義
ディスカッション |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
学習①心理学が扱うさまざまなな学習について:レスポンデント条件づけとオペラント条件づけ。
|
8 |
6/15 |
木 |
3 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
ディスカッション |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
学習②心理学が扱うさまざまなな学習について:条件づけと人の行動。
|
9 |
6/22 |
木 |
3 |
A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。 |
講義
ディスカッション |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
記憶①記憶の構成と過程、情報処理モデルについて。
|
10 |
6/29 |
木 |
3 |
A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。 |
講義
ディスカッション |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
記憶②短期記憶と長期記憶について。
|
11 |
7/6 |
木 |
3 |
A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。 |
講義
ディスカッション |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
記憶③忘却の心理と記憶の質的変容・歪曲。
|
12 |
7/13 |
木 |
3 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
C-3-4)-(5)-② 体性神経系と自律神経系の構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(5)-③ 交感神経系と副交感神経系の構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(9)-② 恒常性維持と内分泌系・神経系の機能相関を説明できる。 |
講義
ディスカッション
リアクションペーパー |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働きについて理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
欲求と行動・動機づけ①行動の規定因と、欲求、モチベーションについて。
|
13 |
7/20 |
木 |
3 |
A-2-1)-① 必要な課題を自ら発見できる。
A-2-1)-③ 課題を解決する具体的な方法を発見し、課題を解決できる。
A-2-1)-④ 課題の解決に当たり、他の学習者や教員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。
A-2-1)-⑤ 適切な自己評価ができ、改善のための具体的方策を立てることができる。 |
講義
ディスカッション
リアクションペーパー |
さいかち・第3講義室 |
林 百合 |
②心のしくみや働き、発達について理解する。
③心理学専門用語を正しく理解する。 |
欲求と行動・動機づけ②欲求、葛藤と自我の防衛機制について。
|