回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
4/13 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
5)パラグラフの構成を理解し、テーマに関する自分の意見や考えを英語で分かりやすく伝えるライティング力を身につける。
|
1)オリエンテーション(授業概要の説明)〈シラバスとテキストを使って、予習・復習・評価方法・授業を受けるにあたっての留意点等について説明する。〉
2)Writing a Paragraph①
|
【e-Learning】
|
2 |
4/20 |
木 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅰー1. A Holistic View of Humans
|
【e-Learning】
|
3 |
5/11 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。
|
Ⅰー1.A Holistic View of Humans
Ⅰー2.Homeostasis, Stress, and Adaptation
|
【e-Learning】
|
4 |
5/18 |
木 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅰー2.Homeostasis, Stress, and Adaptation
|
【e-Learning】
|
5 |
5/25 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅰー4.Late Adulthood
|
【e-Learning】
|
6 |
6/1 |
木 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅰー4.Late Adulthood
Ⅱー2.Music Therapy; Soothing the Savage Beast
|
【e-Learning】
|
7 |
6/8 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習
試験 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。
|
1) 第1回語彙テスト(範囲:Ⅰ-1~Ⅰ-4)※Ⅰー3.は除く
2) Ⅱー2.Music Therapy Soothing the Savage Beast
|
【e-Learning】
|
8 |
6/15 |
木 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習
|
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。
|
Ⅲー1.Health Care Team
|
【e-Learning】
|
9 |
6/22 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅲー2.Communication Skills
|
【e-Learning】
|
10 |
6/29 |
木 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅲー3.Perioperative Procedures
|
【e-Learning】
|
11 |
7/6 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
1) 中間考査に関する情報提供(出題傾向等)
2) 中間考査に向けてのグループ学習会
※中間考査は7月13日(木)実施予定
|
【e-Learning】
|
12 |
7/13 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
中間考査に向けてのグループ学習会
|
【e-Learning】
|
13 |
7/20 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎第2講義室 |
今井 肇 |
5)パラグラフの構成を理解し、テーマに関する自分の意見や考えを英語で分かりやすく伝えるライティング力を身につける。 |
1) Writing a Research Essay②
2) 夏季課題についての説明
|
【e-Learning】
|
14 |
9/7 |
木 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習
試験 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
1) 第2回語彙テスト(範囲:Ⅱー2.Ⅲー1.Ⅲー2.Ⅲー3.)
2) 前期末考査に向けてのグループ学習会
3) 前期末考査に関する情報提供(出題傾向等)
|
【e-Learning】
|
15 |
10/3 |
火 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅳー1.Rest and Sleep
|
【e-Learning】
|
16 |
10/10 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅳー2.Vital SignsーTemperature, Pulse, Respiration,
and Blood Pressure
|
【e-Learning】
|
17 |
10/17 |
火 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅳー3.High-tech Diagnostic Tests
|
【e-Learning】
|
18 |
10/24 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅳー4.In-hospital Infections
|
【e-Learning】
|
19 |
10/31 |
火 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅴー2.MedicationーPharmacokinetics and Pharmacodynamics
|
【e-Learning】
|
20 |
11/7 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習
試験 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
1) 第3回語彙テスト(範囲:Ⅳー1.Ⅳー2.Ⅳ-3.Ⅳー4.)
2) Ⅴー2.MedicationーPharmacokinetics and Pharmacodynamics
|
【e-Learning】
|
21 |
11/14 |
火 |
1 |
A-2-2)-① 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅴー3.Cancer Therapy
|
【e-Learning】
|
22 |
11/21 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習
|
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅴー4.Reproductive Therapy
|
【e-Learning】
|
23 |
11/28 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
3)ビデオ教材やリスニング教材等を視聴し、話の趣旨を理解したり特定の情報の聴き取りができるリスニング力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
Ⅵ A Patient's Bill of Rights
|
【e-Learning】
|
24 |
12/5 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
1) 後期中間考査に関する情報提供(出題傾向等)
2) 後期中間考査に向けてのグループ学習会
|
【e-Learning】
|
25 |
12/12 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習
試験 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
後期中間考査に向けてのグループ学習会
※後期中間考査は12月14日(木)実施予定
|
【e-Learning】
|
26 |
1/16 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
1) 後期末考査に関する情報提供(出題傾向等)
2) 後期末考査に向けてのグループ学習会
|
【e-Learning】
|
27 |
1/23 |
火 |
1 |
A-2-2)-② 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-4-1)-② コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができる。 |
講義
演習
試験 |
さいかち・第2講義室 |
今井 肇 |
1)テキストにあるエクササイズ等を使いながら、クラスメートとのやり取り(ペアワーク・グループワーク)を通じて、英語で互いの経験や考えを伝え合う。
2)パラグラフの構造を理解して内容を正確につかむトレーニングを行うとともに、パラグラフリーディングに用いられるスキルを利用して速読力を身につける。
4)医療や健康に関する語彙の増強を図る。 |
1) 第4回語彙テスト(範囲:Ⅴ-2.Ⅴ-3.Ⅴ-4.Ⅵ)
2) 後期末試験に向けてのグループ学習会
|
【e-Learning】
|