第  学 年  
通 年 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴


ナンバリング


1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)


2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)


3.方略(LS:Learning Strategy)


4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)


事前・事後学修



教科書


参考図書


オフィスアワー


総授業コマ数
コマ

出席について

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 橋本 貞充 客員教授*, 阿部 伸一 教授*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 10/4 3
 
講義    阿部 伸一
(1) 医学・歯科医学における一般教養教育の重要性について説明できる。
(2) 医師国家試験や歯科医師国家試験で問われるような一般教養問題が理解できる。 
(1) 歯科医学において一般教養が果たす役割とは何か。
(2) 過去において、医師及び歯科医師国家試験に出題されている一般教養問題及び類似問題の解説(医学史・歯科医学史・倫理・英語)。
2 10/11 3 1
 
講義    阿部 伸一
(1) 医師国家試験や歯科医師国家試験で問われるような一般教養問題を理解できる。
 
(1)過去において、医師及び歯科医師国家試験に出題されている一般教養問題及び類似問題の解説(人文・社会・自然科学・芸術等)。
3 10/18 3 -
 
講義    阿部 伸一
(1) 文化とは何かを説明できる。
(2) 通過儀礼を説明できる。 
(1) 文化人類学とは何か。
(2) ヒトの一生における通過儀礼とは何か。
(3) 通過儀礼の果たす役割は何か。
4 11/1 3 -
 
講義    阿部 伸一
(1) 死の定義を説明できる。
(2) 日本人の死生観について理解する。
 
(1) 生とは何か、死とは何か。
(2) 事例から見た死や死体に対する日本人の考え方について考える。

5 11/8 3 -
 
講義    阿部 伸一
(1) 宗教とは何かを説明できる。
(2) 日本の様々な宗教の考え方について説明できる。 
(1) 宗教の起源について考える。
(2) 宗教が私たちに教えるものは何か。
(3) 日本の宗教とそれぞれの宗派の考え方について述べる。
6 11/15 3 -
 
講義    阿部 伸一
(1) 世界の主な宗教について、それぞれの特徴を説明できる。
 
(1) 仏教について、その起こりや考え方は何か。
(2) イスラム教について、その起こりや考え方は何か。
(3) ユダヤ教について、その起こりや考え方は何か。
(4) キリスト教について、その起こりや考え方は何か。
(5) ヒンドゥー教について、その起こりや考え方は何か。
(6) その他の宗教について、その起こりや考え方は何か。

7 11/22 3 -
 
講義    阿部 伸一
(1) 江戸時代から伝わる日本の諺や習慣を理解する。
(2) 現代にも伝わる古い言葉を説明できる。 
(1) 解剖学などに用いられている用語の起源について解説する。
(2) 日本古来から伝承されている諺や習慣について説明する。
8 11/29 3 -
 
講義    阿部 伸一
(1) 歯から得られる情報を説明できる。
(2) 歯科医学が社会に果たすことのできる役割を説明できる。 
(1) 歯から何が分かるか。
(2) 歯科医学が社会に果たしている役割は何か。
9 12/6 3 C-2-4)-①細胞接着の機構を説明できる。
C-2-4)-③主な細胞外マトリックス分子の構造と機能、合成と分解を説明できる。
 
Power Point と配布プリントによる講義・ディスカッション    橋本 貞充
細胞の動きと細胞骨格を概説できる。
細胞の動きと細胞接着を概説できる。  
【口腔の細胞と組織をみる】①
生きている細胞と組織を捉える。
1.細胞の動きを捉える。
2.細胞の骨格とは何か。
3.細胞間結合装置の構造と機能を捉える。
(教科書p68~69、p131~139、p147~152)
10 12/13 3 C-2-3)-(1)-③腺の構造と分布及び分泌機構を説明できる。
E-2-2)-⑥唾液腺の構造、機能及び分泌調節機序を説明できる。
 
Power Point と配布プリントによる講義・ディスカッション
 
  橋本 貞充
唾液と唾液腺について概説できる。 
【口腔の細胞と組織をみる】②
唾液腺をどうみるのか。
1.分泌とは何か。
2.唾液の働きは。
3.唾液はどのように生成されるのか。唾液の分泌機構について考える。
(教科書p147~152)
(参考図書書 p56~59ページ、 p113~115ページ)
11 1/10 3 C-3-4)-(1)-②皮膚と粘膜の基本的な構造と機能を説明できる。
E-3-1)-④歯(乳歯、根未完成歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造、機能及び構成成分を説明できる。
E-3-1)-⑤歯髄の構造と機能を説明できる。
 
Power Point と配布プリントによる講義・ディスカッション
 
  橋本 貞充
歯と歯周組織を考える ①
(歯科医学における、考える楽しさ、疑問をもつことの大切さを知る。) 
【口腔の細胞と組織をみる】③
1. 口腔粘膜の構造と機能を考える。
2. 歯の構造と機能を考える。
(参考図書書 p51~55ページ、 p101~112ページ)
12 1/17 3 E-3-1)-⑥歯周組織の発生、構造及び機能を説明できる。
 
Power Point と配布プリントによる講義・ディスカッション
 
  橋本 貞充
歯と歯周組織を考える ② 
【口腔の細胞と組織をみる】④
1.歯肉とは何か。
2.歯と粘膜と骨をつなぐ組織・歯周組織について考える。
3.歯周組織のバリア機構について考える。
(参考図書書 p145~166ページ)
13 1/24 3 C-2-3)-④細胞死の種類と基本的機序を説明できる。
C-5-7)-①
死の概念と生物学的な死を説明できる。
 
Power Point と配布プリントによる講義・ディスカッション
 
  橋本 貞充
細胞と個体の死について概説できる。 
【口腔の細胞と組織をみる】⑤
1.細胞の再生と細胞死。
2.死とは何か。
(教科書p251~254)

↑科目ページのtopに戻る