↓授業日程表を表示 教科の特徴 こころとは何でしょう。 目で見たり、手でふれたりできないこころについての学問は、こころの豊かさが求められる現代において、ますます身近になり関心を集める傍らで、その実体はよく知られていないという実情もあります。 心理学は、人が人間であり、人間が生きる上で切り離すことのできないこころのしくみと働きを実証科学的に解き明かすとともに、その成果を、ひとりひとりがこころ豊かに健やかに生きるため、また、よりよいコミュニティや社会をつくるために活用することを目的とする学問です。 心理学では、人間のこころの科学性と個別性の両方が探究され、その領域は、とても幅広く奥深く多岐にわたります。 現代医療で重要視される、全人的、そして、患者さんを中心におくpatient-centered医療を実現するための両輪と言われる、Evidence-Based Medicine(科学的根拠に基づいた医療)とNarrative Based Medicine(物語りと対話に基づく医療)は、歯科領域においても、よりよい歯科医療を提供するために実践されたいものです。 この講義では、科学としての心理学の基礎をメインとしつつも、適宜、個別性・Narrative性を織り込んでいきたいと思います。 (コンピテンシー 1、2、3、4、5、6、7、8) ナンバリング A0101-1C 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) まず、心理学の基礎知識を修得し、心のしくみや作用を理解した上で、個々のこころを多面的・多角的に、また、柔軟で、深みのあるまなざしをもって理解するような豊かな視点を養ってゆきましょう。 自らよく考え、感じ入ることで、目に見えない、手でふれることのできないこころ、複雑でむずかしい、むずかしいからおもしろいこころを丁寧に見ていく意識を身につけていきましょう。 チーム医療・多職種協働はもちろん、身近な人間関係における信頼関係の構築と、あたたかいコミュニケーションのために、自己理解、自他との適切な関わり、適応的な行動のための素地を培っていきましょう。 また、青年期という自分らしさ(identity)を形成する過程にある皆さんご自身の心身の理解・成長につなげていただくことも目標とします。 講義でとりあげるテーマに、科学からの客観性、個々人の感性や洞察力をもって、積極的に取り組む姿勢で臨んでいただくことを期待します。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) ①こころとは何か、心理学とは何かを知り、人の心を科学的に解明することの意義、歯科医師になるために心理学を学ぶ意義について理解し、適切に説明できる。(20%) ②心のしくみや働きについて理解し、説明できる。(20%) ③心理学専門用語を正しく理解し、用語を使って事象を説明することができる。(20%) ④心の発達や心理臨床について適切に理解し、説明できる。(20%) ⑤心への多角的・多面的かつ奥深い視点を養い、自分と他者のこころを見つめ、理解に努め、自身のこころの成長につなげ、豊かな対人関係、社会適応に生かしていかれる。(20%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 1)受動的方法:講義 2)能動的方法:積極的参加・ディスカッション・リアクションペーパー・体験学習 3)媒体:プリント、スライド、コンピューター画像、参考図書 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 1)定期試験(総括的評価):行動目標にあげた内容の理解度について、空欄補充、真偽選択、多肢選択式、論述などの記述試験にて評価する。(70%) 2)平常点評価(形成的評価):出席状況と受講態度、積極的参加(講義内容に関する質問・自身の考察などを含む発言)、講義テーマに関連する課題へのとりくみ(リアクションペーパーやミニテストなど)、講義ノートチェック。講義時間内やオフィスアワーなどにてフィードバック・評価をおこなう。(30%) 事前・事後学修 事前学修: 事前に配布されるプリントに目を通し、概要を把握する。心理学理論や専門用語などをチェックしておく。毎回、プリントやノートに目を通し、要点を把握する。問題意識や自分なりの考えをもち、また、感性を豊かに働かせて自分なりのイメージや気づきを記して、講義に臨む。(10分) 第1~12回:配布プリントに目をとおし、重要事項や心理学用語をおさえ、関心事項については主体的に探索したり、自分なりの問いとこたえを用意して、講義に臨む。(10分) 第13回:前期から1年間、講義で扱った心理学の基礎すべてをふりかえり、幅広く奥深く理解をしているか、専門用語を適切に使えるか、自他のこころに意識をむけているかを精査し、質問や問題に答えられるようにする。(10分) 事後学修: 当日の講義内容を振り返り、重要事項、心理学専門用語について、プリントをもとにノートを作成し、理解・考察を深める。日々であう心理学の事象に気づき、探索し、記録を残す。自他のこころ多角的・多面的にとらえる習慣を積み重ねる。(10分) 第1~12回:当日の講義内容をふりかえり、配布プリント・ノートに、重要事項や専門用語・理論、その考察などを整理する。毎回、プリント・ノートをくりかえし見なおして、自身の理解度を確認し、不足部分を補う。(10 分) 第13回:前期から1年間、講義で扱った心理学の基礎を十分におさえている。日々の中で人のこころにまつわる事象に意識的に目をむけ、多角的・多面的にとらえ、深く考えている。(10分) 事前学修・事後学修の評価: 第1~12回: 事前学修:さまざまなこころのテーマについて、事前学修による知識や考察を取り入れ、また、感性、想像力を働かせてディスカッションする。 事後学修:ノートに講義内容がわかりやすく整理されているのみならず、身近なこころの世界に気づき、日常の体験と結びつけ、より一層理解・考察を深めている。講義中やリアクションペーパーなどにおける質問や課題について、さまざまな視点から、また、深く掘りさげて考察をすすめている。 第13回: 事前学修:積み重なった知識・理論や自分なりの意見・考察を発言する。 事後学修:心理学の基礎知識・理論が教養として身についており、日常の生活や学修全般に活かせる。日々であう心理学的事象への感性が養われ、こころを多角的・多面的にとらえようと意識するとともに、考察を深めている。 【e-Learning】
教科書 テーマごとにプリントを配布。 随時、参考図書、WEB siteなどをご紹介。 参考図書 鹿取 廣人ら著編『心理学 第5版補訂版』(東京大学出版会) 山村 豊著『心理学[カレッジ版]』(医学書院) 長谷川 寿一ほか著『はじめて出会う心理学 第3版』(有斐閣) 斉藤 勇 編 『図説 心理学入門 第2版』(誠信書房) 詫摩 武俊 編 『心理学 改訂版』(新曜社) 無藤 隆ら著『心理学 新版』(有斐閣) オフィスアワー 講義前後のお時間帯、講義室や教員控室、図書室前エレベーターホールなどにて。 総授業コマ数 13コマ 出席について 出席は講義開始から5分以内にとる。また講義開始後10 分までに入室した場合は遅刻とし、それ以降は原則欠席とする。公共交通機関の遅延などによる場合には、終了予定時刻から20分以上前に早退した場合には、欠席扱いとする。遅刻・早退・欠席回数に応じた点数を減点する。遅刻・早退・欠席の理由を口頭あるいは文書にて提出のこと。
↑科目ページのtopに戻る
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |