↓授業日程表を表示 教科の特徴 この実習を通して、積極的な自主学修態度と論理的思考および問題発見・解決のための基本的な能力を身につけてほしい。(コンピテンシー6、7) 【化学】 化学は基本的には実験化学なので、化学の学習はまず実験から始まると言っても過言ではありません。研究実験は新たな法則や事実の発見を目的としますが、この化学実習ではこれと同じ態度、心構えで自ら実験を行います。一連の実験を行うことで、確立された法則や事実を体験的に確かめるとともに、得られたデータの解析能力を養うことを目標にします。実習は定性分析から始まって簡単な定量分析も行います。実験結果や考察をレポートとして書き、表現力を養います。 【生物学】 動物のさまざまな器官の成り立ちや役割を理解するとともに、顕微鏡を使って、染色体の形態や動物の各器官がどのような組織・組織で構築されているかを学びます。さらに、受精後にどのように細胞が分裂して個体が形成されるかを理解します。 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 【化学】 自然科学の一端に触れることで化学反応の現象変化を理解し、実験結果の表現方法を修得する。 【生物学】 ヒトを含めた高等生物の構造や機能を理解するため、生物の器官や組織を顕微鏡を用いて観察すると共に、ウニを用いた受精後の変化を観察することで、受精からはじまる個体発生の過程について理解を深める。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 【化学】 1)反応変化を観察できる。(10%) 2)反応の変化を自ら把握できる。(10%) 3)薬品・器具および化学反応になれる。(10%) 4)化学の基本的な操作を体得する。(10%) 5)データの解析ができる。(10%) 6)得られたデータについて考察できる。(10%) 7)目的、方法、結果そして考察と順序立ててレポートが書ける。(40%) 【生物学】 1)実験器具を適切な手技に基づ使用できる。(10%) 2)注意深い観察を行い、観察結果を適切に記載・記述できる。(50%) 3)顕微鏡を適切に使用できる。(10%) 4)血液、上皮組織・支持組織・筋組織・神経組織の特徴を説明できる。(10%) 5)染色体の形態と核型を説明する。(10%) 6)受精と個体発生について概説できる。(10%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 【化学】 1)実習内容の講義 2)実習 3)レポート 【生物学】 1)実習内容についての講義 2)実験と観察実習 3)スケッチ・レポート 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 実習回数に合わせて算出した化学および生物学のそれぞれの評価を足したものを、実習自然科学Ⅰの評価とする。 【化学】 1)実習内容の習得の判定のため、数回のレポートを提出してもらう。 2)総括的評価:提出レポート(正しい結果が得られたか。レポートの記載は適切か。)(90%)。平常点(出席および実習態度)(10%)。 【生物学】 1)実習内容について、毎回、スケッチ・レポートを提出する。 2)総括的評価: 出席および提出スケッチ・レポート(目的を理解して丁寧な観察スケッチを行ったか。レポートの記載は適切か。)(90%)。 平常点(出席および実習態度)(10%) 3)生物学実習で行った課題については、生物学(Ⅱ)の後期定期試験の出題範囲とする。 事前・事後学修 【化学】 事前:実習テキストをよく読んで、その回にやる実習内容をよく理解しておくこと。 事後:返却されたレポートで、指摘された点を確認し、理解しておくこと。 【生物学】 事前:実習内容と直接関連する「生物学」・「生物の構造と機能」の内容をよく理解しておくこと。実験を始める前に、実習についての解説を注意深く聞き、実習テキストをよく読んで、実習内容をよく理解しておくこと。 事後:実習で学んだことを確認し、理解しておく。 教科書 【化学】 化学研究室で作成した実習テキストを配布する。 【生物学】 毎回、実習プリントを配布する。 参考図書 【化学】 分析化学研究会編:分析化学の理論と計算、廣川書店 岩崎岩次:基礎定性分析実験、培風館 【生物学】 フォトサイエンス生物図録:鈴木孝仁監修、数研出版 基礎から学ぶ 生物学・細胞生物学 第3版:和田 勝 著 羊土社 オフィスアワー 化学、生物学それぞれの科目の、オフィスアワーの項目を参照。 総授業コマ数 26コマ 出席について 出席は講義開始5分以内に取る。講義開始15分後までに入室した場合は遅刻とし、それ以降は欠席とする。公共交通機関の遅延が15分を超える場合は考慮するが、15分以内の場合は考慮しない。
↑科目ページのtopに戻る
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |