回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
4/13 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。 |
オリエンテーション
日本語能力の確認
|
2 |
4/27 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
正しい日本語(書き言葉と話し言葉)
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
3 |
5/11 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
主語・述語の関係
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
4 |
5/18 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
助詞・接続詞
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
5 |
5/25 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
敬語①
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
6 |
6/1 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
敬語②
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
7 |
6/8 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
敬語③
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
8 |
6/15 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
敬語④
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
9 |
6/22 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
文章表現のルール①
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
10 |
6/29 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
文章表現のルール②
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
11 |
7/6 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
文章表現のルール③
テーマに沿ったプレゼンテーション
|
12 |
7/13 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
文章を書く①
口頭での伝え方①
|
13 |
8/31 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
文章を書く②
口頭での伝え方②
|
14 |
9/7 |
水 |
2 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
文章を書く③
口頭での伝え方③
|
15 |
10/6 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解①
|
16 |
10/6 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表①
|
17 |
10/13 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解②
|
18 |
10/13 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表②
|
19 |
10/20 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解③
|
20 |
10/20 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表③
|
21 |
10/27 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解④
|
22 |
10/27 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表④
|
23 |
11/10 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑤
|
24 |
11/10 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表⑤
|
25 |
11/17 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑥
|
26 |
11/17 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表⑥
|
27 |
11/24 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑦
|
28 |
11/24 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表⑦
|
29 |
12/1 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・演習 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑧
|
30 |
12/1 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表⑧
|
31 |
12/8 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑨
|
32 |
12/8 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表⑨
|
33 |
12/15 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑩
|
34 |
12/15 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表⑩
|
35 |
1/12 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑪
|
36 |
1/12 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発⑪
|
37 |
1/19 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑫
|
38 |
1/19 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表⑫
|
39 |
1/26 |
木 |
3 |
A-2-2)-1 講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。 |
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。 |
聴解⑬
|
40 |
1/26 |
木 |
4 |
A-2-2)-2 得られた情報を統合し、客観的・批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-2-2)-3 実験・実習の内容を決められた様式にしたがって文書と口頭で発表できる。 |
講義
演習 |
さいかち坂校舎・図書館 |
松浦 由美子 |
1) 話し言葉と書き言葉を区別して使用できる。
2) 主語と述語等、言語を正しく使用できる。
3) 社会生活で用いる漢字を読み書きできる。
4) 目的や相手に応じて尊敬語、謙譲語、丁寧語を使用できる。
5) 文章を読み迅速に的確に内容を要約できる。
6) 多くの人の前で自らの発表内容を的確に要約して発言できる。
7) 自分の考えを相手に伝えることができる。
8) 自分の考えを書き表すことができる。 |
レポート・口頭発表⑬
|