回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
4/12 |
金 |
2 |
A-3-1-10-2 体液の量と組成及び浸透圧の調節機構を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1.ヒトを構成する水を分類できる。
2.生物における水の役割を説明できる。 |
1.イントロダクション
2.細胞を取り巻く水
(教科書p55; 生物図録p14)
|
【e-Learning】
|
2 |
4/19 |
金 |
2 |
A-1-4-1 真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1.真核細胞の概要を説明できる。
2.真核細胞の細胞小器官を説明できる① |
1.真核細胞の細胞小器官を説明できる。
核(核膜と核小体)、小胞体、ゴルジ体、リソソーム、リボゾーム、中心体、ミトコンドリア
|
【e-Learning】
|
3 |
5/10 |
金 |
2 |
A-1-4-1 真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造 と機能を理解している。 |
1)受動的方法:板
書によるノート作
成
2)能動的方法:プ
レテストによる理
解度の明示化と口
頭試問による問題
解決
3)媒体:一般およ
び基礎生物Ⅰでの
配布資料と教科
書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1.真核細胞の概要を説明できる。
2.真核細胞の細胞小器官を説明できる② |
1.真核細胞の細胞小器官を説明できる。
核(核膜と核小体)、小胞体、ゴルジ体、リソソーム、リボゾーム、中
心体、ミトコンドリア
|
【e-Learning】
|
4 |
5/17 |
金 |
2 |
A-4-1-1 細菌、ウイルス、真菌及び原虫の基本的な構造と性状を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)原核生物と真核生物の違いを説明できる。
2)生物とウイルスの違いを説明できる。 |
1)原核生物
2)ウイルス
3)生命の定義
|
【e-Learning】
|
5 |
5/24 |
金 |
2 |
A-1-2-1 アミノ酸とタンパク質の構造、機能及び代謝を理解している。 A-1-2-2 糖質の構造、機能及び代謝を理解している。 A-1-2-3 脂質の構造、機能及び代謝を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)炭水化物を説明できる。
2)脂質を説明できる。
3)タンパク質を説明できる。 |
1)グルコースを中心とした単糖・二糖・多糖
2)脂質の構成分子
3)タンパク質とアミノ酸
4)栄養素とは
|
【e-Learning】
|
6 |
5/31 |
金 |
2 |
A-1-3-2 核酸、遺伝子及び染色体の構造と機能を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)核酸の種類を説明できる。
2)核酸の分子構造を説明できる。 |
1)DNA(デオキシリボ核酸)
2)RNA(リボ核酸)
|
【e-Learning】
|
7 |
6/7 |
金 |
2 |
A-1-3-2 核酸、遺伝子及び染色体の構造と機能を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)DNAの二重らせん構造を説明できる。
2)ヌクレオチド構造を説明できる。
3)DNAとRNAの違いを説明できる。 |
1)DNAの二重らせん構造
2)ヌクレオチド
3)ヌクレオソーム
4)クロマチン
|
【e-Learning】
|
8 |
6/14 |
金 |
2 |
A-1-3-3 デオキシリボ核酸(DNA)複製と修復、DNAからリボ核酸(RNA)への転写、タンパク質合成に至る翻訳を含む遺伝情報の発現及び調節を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)セントラルドグマを説明できる。
2)DNAからRNAへの転写を概説できる。
3)RNAからアミノ酸への翻訳を概説できる。 |
1)セントラルドグマ
2)転写
3)翻訳
4)遊離リボソームと膜結合リボソーム
|
【e-Learning】
|
9 |
6/21 |
金 |
2 |
A-1-4-1 真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。 A-1-4-2 細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)細胞膜の単位構造を説明できる。
2)細胞膜の形態的特徴を説明できる。
3)細胞膜の生理的特徴を説明できる。
4)浸透圧を説明できる。 |
1)リン脂質二重層
2)流動性と非対称性
3)選択的透過性
4)高張液・等張液・低張液と浸透圧
|
【e-Learning】
|
10 |
6/28 |
金 |
2 |
A-1-2-5 酵素の機能と調節、主な代謝異常を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)酵素の役割と種類を概説できる。
2)反応速度を概説できる。 |
1)酵素とは
2)アポ酵素とアロステリック酵素
3)基質特異性・反応特異性・最適温度と最適pH・生体触媒
4)反応速度
|
【e-Learning】
|
11 |
7/5 |
金 |
2 |
A-1-4-1 真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。 A-1-4-3 細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)細胞膜の特性を説明できる。
2)単純拡散と促進拡散を説明できる。
3)受動輸送と能動輸送を説明できる。
4)単輸送・共輸送・交換輸送を説明できる。
3)静止膜電位を説明できる。 |
1)細胞膜の生理的特性
2)細胞膜をはさんだ濃度勾配
3)具体例を用いた実際の膜輸送
4)膜輸送に伴い生じる細胞内外の電位差(膜電位)
|
【e-Learning】
|
12 |
7/12 |
金 |
2 |
A-1-4-1 真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。 A-1-2-8 栄養素の相互変換とエネルギー代謝(エネルギーの定義、食品中のエネルギー値、エネルギー消費量、推定エネルギー必要量)を理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)細胞呼吸を概説できる。
2)好気呼吸を説明できる。
3)嫌気呼吸を説明できる。 |
1)細胞質基質とミトコンドリア
2)好気呼吸(解糖系・クエン酸回路・電子伝達系)
3)嫌気呼吸(解糖)
4)呼吸基質
|
【e-Learning】
|
13 |
7/19 |
金 |
2 |
A-1-4-4 細胞周期、細胞分裂及び主な細胞分化のしくみを理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)細胞周期を説明できる。
2)クロマチンの凝集を説明できる。
3)染色体を説明できる。
4)体細胞分裂を説明できる。 |
1)細胞周期(間期とM期)
2)核分裂と細胞質分裂
3)染色体の構造
4)DNAの倍化
5)体細胞分裂の特徴
|
【e-Learning】
|
14 |
9/6 |
金 |
2 |
A-1-4-4 細胞周期、細胞分裂及び主な細胞分化のしくみを理解している。 |
1)受動的方法:板書によるノート作成
2)能動的方法:プレテストによる理解度の明示化と口頭試問による問題解決
3)媒体:一般および基礎生物Ⅰでの配布資料と教科書、図録 |
さいかち坂校舎・2階 第2講義室
さいかち坂校舎・2階 第3講義室
|
佐藤 正樹 |
1)配偶子を説明できる。
2)減数分裂を説明できる。 |
1)精子と卵子
2)相同染色体・二価染色体・染色分体
3)乗換え
|
【e-Learning】
|