第 2 学 年  生理学
通 年 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
生体の正常な機能を明らかにする生物科学の一分野である。生理学は生命現象とその背後にある法則や概念を物理的手法を用いて明らかにする学問である。ヒトを「生きているもの」にする生体機能の恒常性維持と自動制御性の特性・仕組みを明らかにする学問である。恒常性と自動性は生体身体機能の調節系によって維持され、その機能の極度障害は死を招き、軽度の傷害は病気となる。循環・泌尿・生殖・血液・呼吸・感覚・運動・神経・消化・代謝・体温・内分泌・骨格・歯など全身を構成する器官機能の調節系の理解は、歯科医学の根幹をなすもである。生理学を通じて医学・歯科医学を統合的に理解し、全人的・専門的な医療を提供するために必要な基本的知識を、積極的な自主学修態度と論理的思考および問題発見・解決のための基本的な能力をもって修得する。
コンピテンシー:6、7、8−1)、8−4)


ナンバリング
B0801-2C

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
歯科医師としての包括的な医療行為を行う事が出来るようになるために、循環・泌尿・生殖・血液・呼吸・感覚・運動・神経・消化・代謝・体温・内分泌・骨格・歯など全身を構成する器官機能の恒常性と自動性を維持する調節系を理解する。分子・細胞情報機能、細胞間情報伝達機能と、それらの神経性・代謝性機能統合によって制御される各器官の常態と生態機能について理解し、その知識を習得する。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1)細胞分子生理学(5ー10%)を説明できる。
2)神経機能(10ー15%)を説明できる。
3)末梢神経系(10ー15%)を説明できる。
4)中枢神経系(10ー15%)を説明できる。
5)感覚機能(5ー10%)を説明できる。
6)筋機能(5ー10%)を説明できる。
7)体液と血液(5ー10%)を説明できる。
8)循環機能(5ー10%)を説明できる。


3.方略(LS:Learning Strategy)
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
中間試験および定期試験(総括評価)
  講義内容の理解度を空欄補充、真偽選択、多肢選択、論述などの記述試験および多肢選択問題で評価する。
  中間試験(前後期各1回実施)は総括評価の0〜10%、定期試験評価を総括評価の90〜100%とする。
  中間試験は形成的評価でもある。
  試験範囲は、シラバス記載範囲とし別途指定する。


事前・事後学修
事前学修:
第1回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第2回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第3回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第4回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第5回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第6回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第7回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第8回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第9回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第10回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第11回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第12回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第13回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第14回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第15回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第16回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第17回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第18回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第19回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第20回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第21回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第22回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第23回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第24回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第25回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第26回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第27回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第28回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第29回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第30回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第31回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第32回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第33回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第34回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第35回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第36回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第37回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第38回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第39回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第40回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第41回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第42回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。
第43回:授業内容の項目について講義プリントの該当部分に目を通し、ポイントをつかんで授業に臨むこと(5分)。

事後学修:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。

第1回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第2回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第3回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第4回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第5回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第6回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第7回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第8回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第9回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第10回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第11回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第12回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第13回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第14回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第15回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第16回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第17回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第18回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第19回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第20回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第21回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第22回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第23回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第24回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第25回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第26回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第27回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第28回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第29回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第30回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第31回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第32回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第33回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第34回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第35回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第36回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第37回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第38回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第39回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第40回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第41回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第42回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。
第43回:当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップすること(5分)。

事前・事後学習成果は、中間試験(前後期各一回実施)で確認する。
生命科学教育シェアリンググループ 公式サイト
「一歩一歩学ぶ生命科学」
http://life-science-edu.net/


【e-Learning】

教科書
講義要旨プリント(東京歯科大学生理学講座編)
基礎歯科生理学(第7版)編 医歯薬出版

参考図書
ギャノング生理学(原書25版)、W.F.Ganong、丸善
コンパクト生理学、R.F.シュミット著、佐藤昭夫監訳、医学書院
生理学、真島英信著 改訂第18版、文光堂
ヒューマンボディ(からだの不思議がわかる解剖生理学)、エルゼビア・ジャパン
ガイトン生理学(原書第13版)、御手洗玄洋総監訳、エルゼビア・ジャパン


オフィスアワー
1)授業終了後、次の授業が始まるまで講義室内で実施。
2)授業終了後の昼休みに講義室内で実施。
3)放課後(17:30~18:30)、新館6階 生理学講座にて実施。

総授業コマ数
43コマ

出席について
出席は講義開始後、直ちにとる。講義開始20分まで入室したものは遅刻とする。それ以降は欠席とする。公共交通機関の遅延は考慮しない。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 澁川 義幸 教授*, 木村 麻記 講師*, 黄地 健仁 講師*
 安松 啓子 短期大学教授, 黒田 英孝 非常勤講師*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 4/15 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション
 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
黒田 英孝
・動物性機能(感覚系、運動系機能)を理解し、説明できる。 
1. 生理学概論
 1)運動性機能と植物性機能
【e-Learning】
2 4/15 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション
 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
黒田 英孝
1)動物性機能(感覚系、運動系機能)を理解し、説明できる。
(1)細胞分子生理学について説明できる
 
1.体液
 1)体液の分布

2. 生理学の細胞学的および分子学的基礎
1)体液組成と0.9%生理的食塩水
2)細胞外液と細胞内液の構成と存在部位
3)細胞外液と細胞内液の組成

【e-Learning】
3 4/22 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる
 
3)細胞外液と細胞内液の組成
4)溶液の濃度:モルと体積モル濃度
5)水素イオン濃度
6)溶液の緩衝能:Henderson-Hasselbalchの式
【e-Learning】
4 4/22 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる 
6)溶液の緩衝能:Henderson-Hasselbalchの式
7)Henderson-Hasselbalchの式の臨床的意義:呼吸と排泄
【e-Learning】
5 5/13 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる 
8)浸透と浸透圧の概念
9)0.9% 等張性生理的食塩水と浸透圧
10)浸透圧の単位:重量モル浸透圧濃度(モラル浸透圧濃度:osmolality)
11)浸透張力:高張・等張・低張
【e-Learning】
6 5/13 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション
 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる 
12)体液浸透圧の臨床的意義:糖尿病・腎不全・肝疾患・飢餓
【e-Learning】
7 5/20 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
黒田 英孝
(1)細胞分子生理学について説明できる 
3. 細胞膜の電気現象
1)細胞膜透過性
2)細胞膜の輸送タンパク質
3)受動輸送体と能動輸送体
【e-Learning】
8 5/20 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
黒田 英孝
(1)細胞分子生理学について説明できる 
4)ナトリウムーカリウムポンプ(Na-K ATPase)
5)静止電位
6)静止電位形成機構とカリウム漏洩

【e-Learning】
9 5/27 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる
 
6)静止電位形成機構とカリウム漏洩
7)イオンの不均衡分布
8)濃度勾配と電位勾配
9)平衡電位
【e-Learning】
10 5/27 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる
 
9)平衡電位を説明できる
10)Nernstの方程式を説明できる
11)Nernstの方程式の臨床的意義を説明できる
12)Goldman-Hodgkin-Katzの式を簡単に説明できる

【e-Learning】
11 6/3 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる
 
13)受動輸送体:イオンチャネル
14)イオンチャネルの種類と活性化様式

【e-Learning】
12 6/3 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる
 
4. 細胞間コミュニケーション
1)化学的メッセンジャーと受容体
2)細胞の機能的連絡
(1)ギャップジャンクション
(2)神経性連絡
(3)傍分泌性連絡
(4)内分泌性連絡

【e-Learning】
13 6/10 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる
 
3)細胞膜受容体:イオンチャネル型受容体
4)細胞膜受容体:Gタンパク質共役型(代謝型)受容体
5)細胞内・核内受容体
6)分子スイッチ(Gタンパク質)


【e-Learning】
14 6/10 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-1-4-1
真核細胞の全体像と細胞膜、核、細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を理解している。
A-1-4-2
細胞内外間の物質の移動のしくみを理解している。
A-1-4-3
細胞内外液のイオン組成と浸透圧、静止膜電位を理解している。
A-1-5-2
受容体を介するホルモン、成長因子、サイトカイン等による細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(1)細胞分子生理学について説明できる 
7)細胞内ホスホリパーゼCシグナリングとイノシトール3リン酸
8)細胞内アデニル酸シクラーゼシグナリングとcAMP
9)細胞内シグナルの臨床的意義:象牙質形成・唾液分泌との関わり

【e-Learning】
15 6/17 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解していA-3-2-7 頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(2)神経機能を説明できる。 
5. 神経系機能
1)神経系の分類
2)ニューロンとグリア細胞
3)ニューロンの構造
4)軸索の構造

【e-Learning】
16 6/17 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(2)神経機能を説明できる。
 
5)刺激と細胞の興奮、刺激閾値と細胞興奮性
6)過分極と脱分極
7)活動電位の発生機序:電位依存性イオンチャネル
8)活動電位とはなにか

【e-Learning】
17 6/24 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(2)神経機能を説明できる。
 
5)刺激と細胞の興奮、刺激閾値と細胞興奮性
6)過分極と脱分極
7)活動電位の発生機序:電位依存性イオンチャネル
8)活動電位とはなにか
9)全か無の法則
10)軸索機能とは活動電位の伝導である

【e-Learning】
18 6/24 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(2)神経機能を説明できる。
 
11)興奮伝導の三原則:絶縁・両方向性・不減衰伝導
12)局所回路説
13)跳躍伝導の仕組み
14)興奮伝導速度

【e-Learning】
19 7/1 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(2)神経機能を説明できる。
 
15)神経線維の分類:Erlanger-Gasserの分類(ABC分類)
16)感覚ニューロンの分類(I-IV群)
17)化学的シナプスと電気的シナプス
18)シナプスの構造
19)興奮性・抑制性シナプス
20)シナプス伝達の特徴
21)シナプス加重現象
22)シナプス加重現象の生体における意味
22)神経伝達物質と受容体

【e-Learning】
20 7/1 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(3)末梢神経系を説明できる 
6. 末梢神経機能
1)末梢神経の解剖学的構成と分類・名称
2)末梢神経の機能的構成と分類・名称
【e-Learning】
21 7/8 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(3)末梢神経系を説明できる 
3)自律神経系の形態的特徴
4)自律神経系の機能的特徴
5)全身臓器(効果器)を支配する自律神経系
6)頭頸部臓器(効果器)を支配する自律神経系
7)自律神経節、効果器受容体作用と神経伝達物質
8)自律神経支配の例外
9)各効果器に対する交感神経(α・β)作用と副交感神経(M)作用

【e-Learning】
22 7/8 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(3)末梢神経系を説明できる 
9)各効果器に対する交感神経(α・β)作用と副交感神経(M)作用
【e-Learning】
23 7/17 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(3)末梢神経系を説明できる 
10)脳神経系の体性神経機能:感覚機能とデルマトーム
11)脳神経系の体性神経機能:運動機能
12)脳神経系の体性神経機能:副交感機能
13)脳神経系の体性神経機能:内蔵感覚機能
14)脊髄神経系の体性・自律神経機能
【e-Learning】
24 7/17 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(4)中枢神経系を説明できる 
7. 中枢神経系
1)中枢神経系の区分
2)脊髄の構造と分節
3)脊髄分節と脊髄神経
4)脊髄灰白質と白質
5)前根と後根
6)後根神経節
【e-Learning】
25 7/22 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(4)中枢神経系を説明できる 
7)脊髄反射:体性反射
(1)屈曲反射の現象と反射弓、別名
(2)交差伸展反射の現象
(3)伸張反射の現象と反射弓、別名

【e-Learning】
26 7/22 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(4)中枢神経系を説明できる 
(4)筋紡錘の構造
(5)筋紡錘に接続するニューロン
(6)筋紡錘の特徴
8)折り込みナイフ反射
9)口腔領域における固有(自己)受容器の特徴
10)節間反射の意義
【e-Learning】
27 9/2 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(4)中枢神経系を説明できる 
11)上行性・下行性伝導路
(1)後索-内側毛帯路
(2)脊髄視床路
(3)錐体路:皮質脊髄路と皮質延髄路
(4)錐体外路
(5)脊髄半断とBrown-Sequard症候群
【e-Learning】
28 9/2 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(4)中枢神経系を説明できる 
12)脳幹機能
13)脳幹における自律神経中枢
14)呼吸の随意性・自律性制御
15)呼吸調節中枢・呼吸中枢・呼吸パターン制御発生器
16)頸動脈小体・大動脈小体の機能と神経支配
17)呼吸調節因子
18)血管運動中枢
19)頸動脈洞・大動脈弓圧受容体
20)呼吸と血圧の神経・化学制御



【e-Learning】
29 9/9 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(4)中枢神経系を説明できる 
21)間脳機能
22)視床下部機能
23)体温調節中枢
24)飲水中枢
25)食物摂取中枢
26)情動調節
27)大脳皮質の構造と機能
28)大脳皮質の各葉の機能
29)大脳皮質の細胞構築
30)Brodmannの地図
【e-Learning】
30 9/9 2 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-5-1
末梢神経系の種類、走行及び支配領域を理解している。
A-3-1-5-2
体性神経系の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-3
自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の構造と機能を理解している。
A-3-1-5-4
中枢神経系(高次脳、脳幹、脊髄)の構造と機能(運動機能、感覚機能、高次神経機能、自律機能)及び脳血管の分布を理解している。
A-3-1-5-5
反射、半自動運動及び随意運動の発現と制御機構を理解している。
A-3-1-5-6
ニューロンとグリアの構造と機能を理解している。
A-3-1-5-7
神経の活動電位の発生と伝導の機序を理解している。
A-3-1-5-8
シナプス伝達の機序と神経伝達物質を理解している。
A-3-2-6
頭頸部の脳神経の走行と分布、核の局在、線維構成、神経節を理解してい
A-3-2-7
頭頸部の自律神経の走行と分布を理解している。
A-3-1-9-5
摂食調節の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(4)中枢神経系を説明できる 
31)運動野の機能局在と体部位再現性:顎顔面口腔領域
32)感覚野の機能局在と体部位再現性:顎顔面口腔領域
33)大脳基底核機能を説明できる
34)小脳機能とその障害を説明できる:口腔内症状との関連
35)血液脳関門を説明できる

【e-Learning】
31 10/1 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-6-1
特殊感覚器の構造と特殊感覚を理解している。
A-3-1-6-2
体性感覚の受容器の構造と機能を理解している。
A-3-1-6-3
内臓感覚を理解している。
A-3-1-6-4
疼痛の種類、発生機序及び制御機構を理解している。
A-3-3-9
口腔、顎顔面領域の体性感覚と疼痛の発生機序及び制御機構を理解している。
E-2-2-7
精密触覚機能検査を実施できる。(Ⅱ)
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(5)感覚機能を説明できる 
8.感覚
 1)感覚と受容器
  (1)感覚
  (2)感覚の分類
  (3)刺激の種類と受容器
【e-Learning】
32 10/8 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-6-1
特殊感覚器の構造と特殊感覚を理解している。
A-3-1-6-2
体性感覚の受容器の構造と機能を理解している。
A-3-1-6-3
内臓感覚を理解している。
A-3-1-6-4
疼痛の種類、発生機序及び制御機構を理解している。
A-3-3-9
口腔、顎顔面領域の体性感覚と疼痛の発生機序及び制御機構を理解している。
E-2-2-7
精密触覚機能検査を実施できる。(Ⅱ)
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(5)感覚機能を説明できる 
  (4)刺激に対する応答
  (5)受容野
  (6)感覚点の分布・二点弁別
  (7)求心性伝導路
【e-Learning】
33 10/22 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-6-1
特殊感覚器の構造と特殊感覚を理解している。
A-3-1-6-2
体性感覚の受容器の構造と機能を理解している。
A-3-1-6-3
内臓感覚を理解している。
A-3-1-6-4
疼痛の種類、発生機序及び制御機構を理解している。
A-3-3-9
口腔、顎顔面領域の体性感覚と疼痛の発生機序及び制御機構を理解している。
E-2-2-7
精密触覚機能検査を実施できる。(Ⅱ)
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
安松 啓子
(5)感覚機能を説明できる 
 2)特殊感覚
  (1)視覚
  (2)聴覚
  (3)平衡感覚
【e-Learning】
34 10/29 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-6-1
特殊感覚器の構造と特殊感覚を理解している。
A-3-1-6-2
体性感覚の受容器の構造と機能を理解している。
A-3-1-6-3
内臓感覚を理解している。
A-3-1-6-4
疼痛の種類、発生機序及び制御機構を理解している。
A-3-3-9
口腔、顎顔面領域の体性感覚と疼痛の発生機序及び制御機構を理解している。
E-2-2-7
精密触覚機能検査を実施できる。(Ⅱ)
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
安松 啓子
(5)感覚機能を説明できる 
(4) 味覚
(5) 嗅覚

【e-Learning】
35 11/5 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-3-2
筋細胞の構造と筋収縮の機序を理解している。
A-3-1-3-3
全身の主要な筋の肉眼的構造、作用及び神経支配を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(6)筋機能を説明できる。 
 9.筋肉
 1)筋肉の種類と神経支配
 2)骨格筋
(1)骨格筋の構造と機能
(2)筋原線維
  (3)興奮収縮連関
【e-Learning】
36 11/12 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-3-2
筋細胞の構造と筋収縮の機序を理解している。
A-3-1-3-3
全身の主要な筋の肉眼的構造、作用及び神経支配を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(6)筋機能を説明できる。 
  (3)興奮収縮連関
  (4)収縮力学
  (5)筋電図
  
【e-Learning】
37 11/19 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-3-2
筋細胞の構造と筋収縮の機序を理解している。
A-3-1-3-3
全身の主要な筋の肉眼的構造、作用及び神経支配を理解している。
A-3-1-4-1
心臓の構造、発生、機能及び心電図波形を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(6)筋機能を説明できる。 
 3)心筋
(1)心筋の種類
(2)心筋の機能
(3)心筋活動電位
 4)平滑筋
(1)平滑筋収縮機構
【e-Learning】
38 11/26 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-4-5
血液の構成要素と役割を理解している。
A-3-1-4-7
造血器官と造血機構を理解している。
A-3-1-4-8
止血、血液凝固及び線溶の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(7)体液と血液を説明できる 
10.体液
 1)体液分布を説明できる。
  2)血液組成を説明できる。
  3)血液の働きを説明できる。
  4)血漿成分と機能を説明できる。
【e-Learning】
39 12/3 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-4-5
血液の構成要素と役割を理解している。
A-3-1-4-7
造血器官と造血機構を理解している。
A-3-1-4-8
止血、血液凝固及び線溶の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(7)体液と血液を説明できる 
 5)赤血球、白血球、血小板の機能
 6)赤血球破壊と代謝
 7)ABO式血液型
【e-Learning】
40 12/10 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-4-5
血液の構成要素と役割を理解している。
A-3-1-4-7
造血器官と造血機構を理解している。
A-3-1-4-8
止血、血液凝固及び線溶の機序を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(7)体液と血液を説明できる 
 8)止血機構
 9)止血異常
 10)貧血
【e-Learning】
41 12/17 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-4-4
循環調節の機序を理解している。
A-3-1-4-1
心臓の構造、発生、機能及び心電図波形を理解している。
A-3-1-4-2
血液循環(肺循環、体循環及び胎児循環)の経路と主要な動静脈の名称を理解している。
A-3-1-4-3
血管の構造と神経支配を理解している。
A-3-1-4-6
リンパ管とリンパ系組織、器官の構造と機能を理解している。
D-2-3-3
血圧、脈拍数、呼吸数、体温の測定方法と異常所見を理解している。
D-2-3-5
心電図検査及び動脈血酸素飽和度測定(パルスオキシメトリー)の目的と適応を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(7)循環機能を説明できる 
11.循環
  1)心筋細胞の機能
  2)心筋細胞の自動能
  3)興奮伝導系
  4)心電図
  5)体循環と肺循環
【e-Learning】
42 1/14 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-4-4
循環調節の機序を理解している。
A-3-1-4-1
心臓の構造、発生、機能及び心電図波形を理解している。
A-3-1-4-2
血液循環(肺循環、体循環及び胎児循環)の経路と主要な動静脈の名称を理解している。
A-3-1-4-3
血管の構造と神経支配を理解している。
A-3-1-4-6
リンパ管とリンパ系組織、器官の構造と機能を理解している。
D-2-3-3
血圧、脈拍数、呼吸数、体温の測定方法と異常所見を理解している。
D-2-3-5
心電図検査及び動脈血酸素飽和度測定(パルスオキシメトリー)の目的と適応を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(7)循環機能を説明できる 
  6)血管の構造
  7)血圧
  8)血圧の反射性制御
  9)毛細血管での代謝 

【e-Learning】
43 1/21 1 RE-02
研究の基礎となる科学的理論や方法論を身に付ける。
RE-03
未知・未解決の臨床的あるいは科学的問題を発見し、解決に取組むことができる。
PS-01生命の分子基盤、人体の正常な構造と機能を理解している。
PS-02
人体各器官の発生、成長、老化と死を理解している。
PS-05
病因と病態、生体の構造と機能の異常を理解している。
CS-02
口腔、顎顔面領域にとどまらず、基本的な身体診察を行うことができる。
C-2-7
各自の興味に応じて科学的研究に積極的に参加できる。
C-2-1
講義、国内外の教科書や文献、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出、統合し、客観的、批判的に整理して自分の考えを分かりやすく表現できる。
A-3-1-4-4
循環調節の機序を理解している。
A-3-1-4-1
心臓の構造、発生、機能及び心電図波形を理解している。
A-3-1-4-2
血液循環(肺循環、体循環及び胎児循環)の経路と主要な動静脈の名称を理解している。
A-3-1-4-3
血管の構造と神経支配を理解している。
A-3-1-4-6
リンパ管とリンパ系組織、器官の構造と機能を理解している。
D-2-3-3
血圧、脈拍数、呼吸数、体温の測定方法と異常所見を理解している。
D-2-3-5
心電図検査及び動脈血酸素飽和度測定(パルスオキシメトリー)の目的と適応を理解している。
 
受動的方法
 1) 講義の実施
 2) スライドプロジェクターを用いた電子黒板によるノートを作製する。
 3) 従来の黒板を用いたノートを作製する。
 4) 講義で作製されたノートを元に自己学習を実施する。
能動的学習
 1) ディスカッション 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
澁川 義幸
木村 麻記
黄地 健仁
(7)循環機能を説明できる 
  10)脳循環とリンパ循環
  11)循環調節機能
  12)心臓の反射性制御
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る