第 2 学 年  口腔組織学(講義)
後 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
 口腔組織学は歯科医師として歯科医療を提供する上で、最も必要不可欠な口腔諸器官の基本構造を明らかにする学問である。そのため、歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するためには、口腔組織学の基礎的な知識の修得は不可欠である。本教科は他の基礎科目だけではなく臨床科目とも関連し、医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基礎的な知識の根幹となるものである(コンピテンシー3、7)。本教科では、歯と歯周組織、舌、唾液腺、口蓋、口腔粘膜、扁桃、顎関節などの構造のほか、顎顔面、歯と歯周組織の発生の講義も行う。

ナンバリング
B0703-2B

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
 人体の構造と機能、特に口腔領域の構造物の構造と機能を理解するために、歯および歯周組織を含む口腔諸器官の正常な構造と発生過程に関する基本的な知識を修得する。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1)歯と歯周組織の発生について説明できる。(25%)(コンピテンシー3、7)
2)歯の硬組織の種類とそれぞれの物理化学的性状を説明できる。(15%)(コンピテンシー3、7)
3)歯と歯周組織の微細構造を説明できる。(30%)(コンピテンシー3、7)
4)口腔粘膜および口腔腺の種類とその特徴を説明できる。(15%)(コンピテンシー3、7)
5)顎関節の構造について説明できる。(15%)(コンピテンシー3、7)

3.方略(LS:Learning Strategy)
1)受動的方法:講義
2)能動的方法:ディスカッション、口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事前事後学修の確認を含む)・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト
3)媒体:教科書、参考図書、スライド、プリント、コンピュータ画像など

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
1)中間試験および定期試験(総括的評価)90~100%
  講義内容の理解度を主として空欄補充、多選択肢、論述などの記述試験で評価する。中間試験40~50%、定期試験50~60%
(中間試験の第1回試験は第1回から第6回の講義の範囲、第2回試験は第8回から第12回の講義の範囲、定期試験は講義の全範囲)
2)平常点評価 0~10%
  日常的な授業中の態度、質問事項に対する回答状況や出席状況ついて評価する。
 なお課題が提出されない場合には最終成績(100点満点)から5点減点する。
3)プレテスト・ポストテスト(形成的評価)
毎回の授業内容について授業開始前に前回の講義と事後学習の内容及び、当日の事前学習の内容についてプレテスト・ポストテストを実施する。

事前・事後学修
事前学習
第1回  教科書227-231ページを読んでおくこと(10分)
第2回  教科書255-264ページを読んでおくこと(10分)
第3回  教科書265-275ページを読んでおくこと(10分)
第4回  教科書289-297ページを読んでおくこと(10分)
第5回  教科書277-287ページを読んでおくこと(10分)
第6回  教科書277-287ページを読んでおくこと(10分)
第7回  第1-6回講義分を復習しておくこと 
第8回  教科書353-361ページを読んでおくこと(10分)
第9回  教科書299-307、333-34ページを読んでおくこと(10分)
第10回 教科書309-320、321-326ページを読んでおくこと(10分)
第11回 教科書327-352ページを読んでおくこと(10分)
第12回 教科書147-148、363-364、365-372ページを読んでおくこと(10分)
第13回 第8-12回講義分を復習しておくこと 
事後学習
第1回  授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第2回  授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第3回  授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第4回  授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第5回  授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第6回  授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第7回  試験の出題範囲の復習を行う(30分)
第8回  授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第9回  授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第10回 授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第11回 授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第12回 授業内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第13回 試験の出題範囲の復習を行う(30分)
事前学修については各回授業の最初に確認テスト(マークシート、口頭試問)を行う。
事後学修については次回の授業の始めに確認テスト(マークシート、口頭試問)を行う。

【e-Learning】

教科書
安部仁晴、磯川桂太郎、稲井哲一郎、野中直子、本田雅規、山座孝義、山本仁 著:組織学・口腔組織学(第5版)、わかば出版
磯川桂太郎、下田信治、山本 仁 編:カラーアトラス 口腔組織発生学(第4版)、わかば出版


参考図書
前田健康、網塚憲生、中村浩彰 編:口腔組織・発生学(第3版)、医歯薬出版

オフィスアワー
平日放課後(16:30~18:00):本館10階組織・発生学講座研究室
(但し、それ以外の時間でも在室であれば可能な限り質問を受け付ける)

総授業コマ数
13コマ

出席について
出席は講義開始後10分以内に取る。また講義開始30分後までに入室した場合は遅刻とする。公共交通機関の遅延が30分を超える場合は出欠席について考慮するが、30分以内の場合は考慮しない。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 山本 仁 教授*, 石川 昂 教授*, 笠原 典夫 講師*
 北村 啓 講師*, 菊池 布恵 助教*, 小川 雄大 非常勤講師*
 菊池 憲一郎 非常勤講師*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 10/3 3 E-3-1)-①
歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
山本 仁
1.鐘状期の歯胚の構造について説明できる。
2.象牙芽細胞の分化について説明できる。
3.エナメル芽細胞の分化について説明できる。
4.歯根の形成について説明できる。 
口腔組織学概論
口腔組織学各論
歯の発生Ⅱ
1)鐘状期
2)象牙芽細胞の分化
3)エナメル芽細胞の分化
4)歯根の形成
(教科書p226-248)

 
【e-Learning】
2 10/10 3 E-3-1)-①
歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
1.歯の萌出を説明できる。
2.歯の交換を説明できる。
   
口腔組織学各論
歯の発生
1)歯の萌出
2)歯の交換
(教科書p249-258)


【e-Learning】
3 10/17 3 E-3-1)-④
歯(乳歯、根未完成歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造、機能及び構成成分を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
石川 昂
1.エナメル質の基本的構造を説明できる。
2.エナメル質の基本的性状を説明できる。
3.エナメル質の微細構造を説明できる。
4.エナメル質の成長線を説明できる。 
 エナメル質  
1)概説
2)物理・化学的性質
3)微細構造
4)成長線
(教科書p259-268)
【e-Learning】
4 10/24 3 E-3-1)-⑤
歯髄の構造と機能を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
北村 啓
1.歯髄表層の細胞層とその分布部位を説明できる。
2.歯髄の細胞と線維を挙げ、その機能または特徴を説明できる。
3.歯髄の脈管と神経の分布と、その特徴を説明できる。
4.歯髄の機能と増齢変化を説明できる。 
象牙質―歯髄複合体
1)歯髄の表層構造
2)歯髄を構成する細胞と線維
3)歯髄の脈管と神経
4)象牙質―歯髄複合体の増齢変化 
(教科書p281-289)

【e-Learning】
5 10/31 3 E-3-1)-④
歯(乳歯、根未完成歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造、機能及び構成成分を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
笠原 典夫
1.象牙質の基本的構造を説明できる。
2.象牙質の基本的性状を説明できる。
3.象牙質の成長線を説明できる。
4.象牙質の微細構造を説明できる。 
象牙質-歯髄複合体
1)概説
2)象牙質の物理・化学的性質
3)象牙質の成長線
4)象牙質の微細構造
(教科書p269-279)
【e-Learning】
6 11/7 3 E-3-1)-④
歯(乳歯、根未完成歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造、機能及び構成成分を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
笠原 典夫
1.象牙質の微細構造を説明できる。
2.象牙芽細胞の分化を説明できる。  
象牙質―歯髄複合体
1)象牙質の微細構造
2)象牙芽細胞の分化
(教科書p269-279)

【e-Learning】
7 11/14 3 第1回から第6回の講義すべて
 
試験  本館・13階 第1講義室
 
山本 仁
石川 昂
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
E-3-1)-① 歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
E-3-1)-④ 歯(乳歯、根未完成歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造、機能及び構成成分を説明できる。
E-3-1)-⑤ 歯髄の構造と機能を説明できる。
 
実習試験Ⅰ、講義第1回中間試験
 
【e-Learning】
8 11/21 3 E-2-2)-⑥
唾液腺の構造、機能及び分泌調節機序を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
菊池 憲一郎
1.口腔腺を分類し、その特徴を説明できる。 
特別講義(菊池憲一朗教授:日本歯科大学)
1.唾液腺
【e-Learning】
9 11/28 3 E-3-1)-⑥
歯周組織の発生、構造及び機能を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
北村 啓
1.歯肉を構成する細胞成分と線維成分を説明できる。
2.セメント質を分類し、その特徴を説明できる。 
歯周組織 
1)概説
2)歯肉の微細構造
3)セメント質の微細構造
(教科書p291-299、325-337)
【e-Learning】
10 12/5 3 E-3-1)-⑥
歯周組織の発生、構造及び機能を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
北村 啓
1.歯根膜の細胞成分と線維成分を説明できる。
2.歯槽骨の構造を説明できる。   
歯周組織
1)歯根膜の微細構造
2)歯槽骨の微細構造
(教科書p301-318)
【e-Learning】
11 12/12 3 E-2-2)-②
口唇と口腔粘膜の分類と特徴を説明できる
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
笠原 典夫
1.口腔粘膜と皮膚の基本構造と機能を説明できる。
2.口腔粘膜を分類し、その特徴と分布部位を説明できる。
3.口蓋、口唇、頬、歯槽粘膜、舌下面、口腔底の粘膜の特徴を説明できる。
 
口腔粘膜 
1)口唇 
2)頬 
3)口蓋
4)舌および口腔底
(教科書p319-324)
【e-Learning】
12 12/19 3 E-2-2)-③
舌の構造と機能を説明できる。
E-2-1)-⑥
顎関節の構造と機能を説明できる
E-2-2)-⑦
上顎洞の構造、機能及び口腔との関係を説明できる。
E-2-1)-⑫
扁桃の構造、分布及び機能を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
山本 仁
北村 啓
1.鼻腔と副鼻腔の構造を説明できる。
2.舌の基本構造と機能を説明できる。
3.顎関節の構造を説明できる。
4.鼻腔と副鼻腔の構造を説明できる。
5.扁桃の基本構造と機能を説明できる。
 
1.舌および口腔底
2.顎関節
3.鼻腔および副鼻腔
4.扁桃
(教科書p339-344,p355-364)

【e-Learning】
13 1/16 3 第8回から第12回の講義すべて
 
試験  本館・13階 第1講義室
 
山本 仁
石川 昂
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
E-2-1)-⑥ 顎関節の構造と機能を説明できる。
E-2-1)-⑫ 扁桃の構造、分布及び機能を説明できる。
E-2-2)-② 口唇と口腔粘膜の分類と特徴を説明できる。
E-2-2)-③ 舌の構造と機能を説明できる。
E-2-2)-⑥ 唾液腺の構造、機能及び分泌調節機序を説明できる。
E-2-2)-⑦ 上顎洞の構造、機能及び口腔との関係を説明できる。
E-3-1)-⑥ 歯周組織の発生、構造及び機能を説明できる。
 
実習試験Ⅱ、講義第2回中間試験
 
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る