第 2 学 年  生体構成物質の化学(化学)
前 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
 第2学年になると歯科医学の基礎科目の講義が始まる。これらの専門基礎科目を理解し、国家試験に合格しうる基礎を十分に身につけるためには自然科学系の教養科目は非常に重要である。この「生体構成物質の化学」では、今までに学んできた教養理科科目から専門基礎科目へと効率よく移行していくために、これから学ぶ歯科医学に関連する事項に焦点を当てて講義する。医学・歯科医学を統合的に理解し全人的な歯科医療を提供するために必要な基礎知識のもととなる教科である。(コンピテンシー6,7)

ナンバリング
F3181-2A

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
 歯科医学を学ぶ基礎を作るために、環境問題、電離放射線、生体を構成する物質、生体を流れる電流や体液の緩衝作用について理解する。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1.化学反応および化学物質に起因する環境問題を概説できる。(10%)
2.電離放射線の種類を概説できる。(10%)
3.医療における電離放射線の利用について概説できる。(5%)
4.電離放射線の人体への影響を概説できる。(10%)
5.原子核壊変の種類、放射能、半減期について概説できる。(5%)
6.エックス線の発生機序を概説できる。(5%)
7.エックス線撮影装置について概説できる。(5%)
8.脂質について概説できる。(10%)
9.糖質について概説できる。(10%)
10.タンパク質について概説できる。(10%)
11.核酸について概説できる。(10%)
12.金属の電気化学的反応を概説できる。(5%)
13.生体での緩衝作用について概説できる。(5%)


3.方略(LS:Learning Strategy)
1) 受動的方法:講義
2) 能動的方法:ポストテスト、ディスカッション
3) 媒体:教科書、参考図書、スライド、プリント

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
1)形成的評価:ポストテスト(各回の授業において、重要なポイントを把握するために行う。テスト終了後、質問を受け、解説を行う。)
2)総括的評価:前期定期試験100%(講義内容の理解度を記述試験で評価する。)

事前・事後学修
事前学修
第1回 教科書p230~234、インターネット教材(参考資料(A))等で学修する(10分)
第2回 教科書p233~234とp239~241、インターネット教材(参考資料(A))等で学修する(10分)
第3回 教科書p4~6、歯科放射線学の参考図書やインターネット教材(参考資料(B)の「放射線物理」、・参考資料(C)の「電離と励起」、「放射能」、「放射線の種類」、「放射線の発生源」、「医療放射線」、「放射線診断」)等で学修する(10分)
第4回 歯科放射線学の参考図書やインターネット教材(参考資料(B)の「放射線生物学」、「防護」、参考資料(C)の「人体に対する放射線の影響」、「急性効果」、「晩発効果」、「遺伝的影響」、「被ばく線量と影響の現れ方」)等で学修する(10分)
第5回 歯科放射線学の参考図書やインターネット教材(参考資料(B)の「放射線物理」、参考資料(C)の「放射能」、「放射性崩壊」、「ベータ崩壊」、「アルファ崩壊」、「ガンマ線放射」、「放射性崩壊で生まれる娘核種」、「放射能」、「半減期」)等で学修する(10分)
第6回 歯科放射線学の参考図書やインターネット教材(参考資料(B)の「放射線物理」)等で学修する(10分)
第7回 歯科放射線学の参考図書やインターネット教材(参考資料(B)の「放射線物理」)等で学修する(10分)
第8回 教科書p.162~166を読んでおく(10分)
第9回 教科書p.175~177を読んでおく(10分)
第10回 教科書p.196~200を読んでおく(10分)
第11回 教科書p.201~207を読んでおく(10分)
第12回 教科書p.211~217を読んでおく(10分)
第13回 教科書p.220~227を読んでおく(10分)
第14回 酸化還元反応について復習しておく(10分)
第15回 溶液および溶液の濃度について復習しておく(10分)

事後学修
ポストテストの内容を中心に、授業内容を整理しておく。


【e-Learning】

教科書
齋藤勝裕、太田好次、山倉文幸、八代耕児、馬場 猛 共著:メディカル化学-医歯薬系のための基礎化学、裳華房

毎回、プリントを配付する。

参考図書
Molly M.Bloomfield著、伊藤ら共訳:生命科学のための基礎化学、有機・生化学編、丸善
小林啓二 著:有機化学、裳華房
相本三郎 他著:生体分子の化学
ヴォート:基礎生化学
松久保 隆 他監修:口腔衛生学、一世出版
岡野友宏・小林馨・有地榮一郎編、歯科放射線学 第6版、医歯薬出版、2018

国立環境研究所のWEBページ「いま地球がたいへん! -環境を守るNIESのかつやく-」…参考資料(A)
 http://www.nies.go.jp/nieskids/index.html
新潟大学の2年生向け講義資料 … 参考資料(B)
 https://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~radiology/edu/basics/
暮らしの中の放射線 … 参考資料(C)
 http://rcwww.kek.jp/kurasi/

オフィスアワー
月から金の昼休みと放課後6時まで(さいかち坂校舎8階)

総授業コマ数
15コマ

出席について
出席は講義開始直後に確認する。講義開始10分後までに入室した場合は遅刻とし、それ以降は欠席とする。軽微な理由での電車遅延による遅刻は考慮しない。電車の運転見合わせや病気等の特殊事情による遅刻や欠席の場合は、担当教員に相談すること。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 加藤 哲男 客員教授*, 西川 慶一 准教授

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 4/12 2 B-2-4)-①
環境による健康への影響を説明できる。
B-2-4)-②
環境基準と環境汚染を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
西川 慶一
(1) 地球温暖化の原因と影響について説明できる。
(2) 酸性雨の原因と影響について説明できる。 
環境と化学(その1)
(1)環境問題
(2)地球温暖化
(3)酸性雨
【e-Learning】
2 4/19 2 B-2-4)-①
環境による健康への影響を説明できる。
B-2-4)-②
環境基準と環境汚染を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
西川 慶一
(1) オゾン層破壊の原因と影響について説明できる。
(2) 光化学オキシダントの発生原因と影響について説明できる。
(3) 内分泌攪乱物質の発生原因と影響について説明できる。 
環境と化学(その2)
(4)オゾン層破壊
(5)光化学オキダント
(6)内分泌攪乱化学物質
【e-Learning】
3 4/26 2 E-1-2)-①
放射線の種類、性質、測定法と単位を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
西川 慶一
(1) 電離放射線と非電離放射線を区別できる。
(2) 電離放射線を分類できる。
(3) エックス線画像検査の目的を説明できる。
(4) 核医学検査の目的を説明できる。
(5) 放射線治療の目的を説明できる。 
電離放射線の種類
(1) 電離放射線とは
 1) 定義
 2) 種類
(2) 医療での利用
 1) エックス線画像検査
 2) 核医学検査
 3) 放射線治療
【e-Learning】
4 5/10 2 E-1-2)-②
放射線の人体(胎児を含む)への影響の特徴(急性影響と晩発影響等)を説明できる。
E-1-2)-③
放射線防護の基準と方法を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
西川 慶一
(1) 電離放射線によって生体内で生じる化学反応を説明できる。
(2) 電離放射線の生物学的作用を説明できる。
(3) 電離放射線による人体への影響を説明できる。 
電離放射線の人体への影響
(1) 電離放射線の生物学的作用
 1) DNA損傷と修復
 2) 直接作用と間接作用
(2) 人体に対する電離放射線の影響
 1) 身体的影響と遺伝的影響
 2) 確定的影響と確率的影響
【e-Learning】
5 5/17 2 E-1-2)-①
放射線の種類、性質、測定法と単位を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
西川 慶一
(1) 原子核壊変を説明できる。
(2) 半減期の意味を説明できる。
(3) 放射能と放射線の違いを説明できる。 
電離放射線の発生(その1)
(1) 原子核壊変
 1) α壊変
 2) β壊変
 3) γ線放出
(2) 放射能
 1) 放射能の定義
 2) 原子核壊変の法則と半減期
【e-Learning】
6 5/24 2 E-1-2)-①
放射線の種類、性質、測定法と単位を説明できる。
E-1-2)-④
エックス線画像の形成原理(画像不良の原因と含む)を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
西川 慶一
(1) 制動エックス線の発生機序を説明できる。
(2) 特性エックス線の発生機序を説明できる。
(3) エックス線の一般的な性質を説明できる。 
電離放射線の発生(その2)
(3) エックス線の種類と発生機序
 1) 制動エックス線
 2) 特性エックス線
(4) エックス線の一般的な性質
【e-Learning】
7 5/31 2 E-1-2)-⑤
エックス線撮影装置とその周辺機器の原理と管理技術を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
西川 慶一
(1) 歯科で行うエックス線撮影の種類を説明できる。
(2) 口内法エックス線撮影装置のエックス線管の構造を説明できる。
(3) 口内法エックス線撮影装置のヘッドの構造を説明できる。 
エックス線撮影装置
(1) 歯科で行うエックス線撮影
(2) 口内法エックス線撮影装置
 1) エックス線管の構造
 2) ヘッドの構造
【e-Learning】
8 6/7 2 C-2-1)-③脂質の構造、機能及び代謝を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
加藤 哲男
(1)脂質について概説できる。 
生体基本物質の化学
1.脂質
(1)脂質の分類
(2)脂肪酸
(3)中性脂肪
(4)リン脂質と細胞膜
【e-Learning】
9 6/14 2 C-2-1)-②糖質の構造、機能及び代謝を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
加藤 哲男
(1)糖質の構造を概説できる。 
生体基本物質の化学
2.糖質
(1)単糖類
(2)グリコシド結合
(3)二糖類、多糖類
【e-Learning】
10 6/21 2 C-2-1)-①アミノ酸とタンパク質の構造、機能及び代謝を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
加藤 哲男
(1)アミノ酸の構造を説明できる。
(2)タンパク質について概説できる。 
生体基本物質の化学
3.タンパク質
(1)アミノ酸の構造と種類
(2)ペプチド結合とタンパク質
(3)タンパク質の構造
【e-Learning】
11 6/28 2 C-2-1)-①アミノ酸とタンパク質の構造、機能及び代謝を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
加藤 哲男
(1)アミノ酸の構造を説明できる。
(2)タンパク質について概説できる。  
生体基本物質の化学
4.タンパク質の機能
(1)タンパク質の分類と機能
(2)唾液タンパク質の種類と機能
【e-Learning】
12 7/5 2 C-2-2)-①核酸、遺伝子及び染色体の構造と機能を説明できる。
C-2-2)-②デオキシリボ核酸(DNA)複製と修復の機序を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
加藤 哲男
(1)核酸について概説できる。  
生体基本物質の化学
5.核酸
(1)塩基、ヌクレオシド、ヌクレオチド
(2)DNAとRNA
(3)ゲノム
(4)制限酵素とリガーゼ
【e-Learning】
13 7/12 2 C-2-2)-③転写と翻訳の過程と調節機序を説明できる。
C-2-2)-④遺伝性疾患の発生機序を説明できる。
C-2-2)-⑤遺伝子解析や遺伝子工学技術を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
加藤 哲男
(1)遺伝子の本体について説明できる。   
生体基本物質の化学
6.核酸と遺伝
(1)遺伝物質としてのDNA
(2)セントラルドグマ
(3)遺伝子多型と遺伝子変異
(4)ncRNA
【e-Learning】
14 7/19 2 C-1-1)-③物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。
 
講義

ディスカッション
・ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
加藤 哲男
(1)イオン化傾向について説明できる。
(2)酸化と還元について説明できる。
(3)生体と歯科材料の類似点と相違点を説明できる。 
生体と電気
1.生体と酸化還元反応
(1)酸化・還元
(2)金属アレルギー
2.イオン化傾向と金属の化学的性質
(1)イオン化列
(2)歯科治療に使われる金属
3.電池と電気分解
(1)電池とは
(2)一次電池、二次電池
(3)電気分解とは
(4)ファラデーの法則
【e-Learning】
15 9/6 2 C-1-1)-③物質間及び物質とエネルギーの相互作用を説明できる。
C-3-4)-(10)-②
体液の量と組成及び浸透圧の調節機構を説明できる。
 
講義

ディスカッション

ポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
加藤 哲男
(1)溶液について概説できる。
(2)生体における水の作用について概説できる。 
(3)緩衝作用について説明できる。 
体液の化学
1.溶液
(1)溶液
(2)浸透圧と濃度
(3)緩衝作用と緩衝液
2.体液のpH調節
3.アシドーシスとアルカローシス
4.唾液の緩衝作用とう蝕
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る