第 2 学 年  口腔組織学(実習)
後 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科診療を行うには、口腔組織学の知識が必要不可欠である。本実習は口腔組織学を理解するための方略の一つとして行われるものである。本実習は他の基礎科目だけではなく臨床科目とも関連し、医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基礎的な知識の根幹となるものである(コンピテンシー3、7)。本実習では歯と歯周組織、舌、唾液腺、口蓋、口腔粘膜、扁桃などのついて光学顕微鏡観察および電子顕微鏡写真を用いた観察をおこなう。また、頭頚部と顔面部の発生や歯の発生についても実習をおこなう。
 本実習は、口腔組織学の講義直後に行われ、その日に講義された内容を自分の目で確認するとともに、理解を深めることが求められる。その手段として光学顕微鏡による観察とスケッチが課せられる。また、歯の硬組織や歯の発生過程については光学顕微鏡のみならず、電子顕微鏡写真を用いた微細構造の観察も行われる。

ナンバリング
B0704-2B

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
人体の構造と機能、特に口腔領域の構造物の構造と機能を理解するために、主として光学顕微鏡観察を行うことにより、歯および歯周組織を含む口腔諸器官の正常な構造と発生に関する基本的な知識を修得する。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1)硬組織特有の試料作製法について説明できる。(2%)(コンピテンシー3、7)
2)歯の研磨、および脱灰標本を観察し、エナメル質、象牙質、セメント質を明示して各々の微細構造的特徴を説明できる。(30%)(コンピテンシー3、7)
3)歯周組織の微細構造をその特徴について説明できる。(30%)(コンピテンシー3、7)
4)歯の硬組織の透過電顕像および走査電顕像を読解できる。(3%)(コンピテンシー3、7)
6)歯の発生の標本からエナメル質、象牙質、セメント質、歯周組織の形成過程を説明できる。(20%)(コンピテンシー3、7)
7)唾液腺、舌、口蓋、扁桃などの口腔諸器官について微細構造と機能を説明できる。(15%)(コンピテンシー3、7)


3.方略(LS:Learning Strategy)
1)能動的方法:スケッチ、レポート、ディスカッション
2)媒体:教科書、参考図書、スライド、プリント、コンピュータ画像、組織切片、光学顕微鏡など

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
1)実習試験(総括的評価):80% 
 各組織の構造の理解度を空欄補充、シェーマ描画、真偽選択、論述などの記述試験で行う。
2)平常点評価(総括的評価):20%
  提出物、検印、出欠状況など日常的な実習中の取組状況を評価する。

事前・事後学修
事前学習
第1回  実習書118-130ページを読んでおくこと(10分)
第2回  実習書118-130ページを読んでおくこと(10分)
第3回  実習書132-136ページを読んでおくこと(10分)
第4回  実習書138-140ページを読んでおくこと(10分)
第5回  実習書142-148ページを読んでおくこと(10分)
第6回  実習書142-148ページを読んでおくこと(10分)
第7回  第1-6回実習分を復習しておくこと
第8回  実習書150-158ページを読んでおくこと(10分)
第9回  実習書150-158ページを読んでおくこと(10分)
第10回 実習書160-162ページを読んでおくこと(10分)
第11回 実習書164-170ページを読んでおくこと(10分)
第12回 実習書172-174ページを読んでおくこと(10分)
第13回 第8-12回実習分を復習しておくこと 
事後学習
第1回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第2回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第3回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第4回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第5回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第6回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第7回 試験の出題範囲の復習を行う(30分)
第8回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第9回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第10回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第11回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第12回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第13回 試験の出題範囲の復習を行う(30分) 


【e-Learning】

教科書
安部仁晴、磯川桂太郎、稲井哲一郎、野中直子、本田雅規、山座孝義、山本仁 著:組織学・口腔組織学(第5版)、わかば出版
磯川桂太郎、下田信治、山本 仁 編:カラーアトラス 口腔組織発生学(第4版)、わかば出版

参考図書
前田健康、網塚憲生、中村浩彰 編:口腔組織・発生学(第3版)、医歯薬出版

オフィスアワー
平日:放課後(16:30~18:00):本館10階組織・発生学講座研究室
(但し、在室であれば可能な限り質問を受け付ける)

総授業コマ数
26コマ

出席について
実習開始後速やかに出席を取る。実習説明中に入室した場合は遅刻とし、それ以降の入室は欠席とする。なお公共交通機関の遅延が30分を超える場合は出欠席について考慮するが、30分以内の場合は考慮しない。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 山本 仁 教授*, 笠原 典夫 講師*, 北村 啓 講師*
 菊池 布恵 助教*, 安部 仁晴 非常勤講師*, 高田 俊彦 非常勤講師
 小林 一公 非常勤講師, 片平 仁行 非常勤講師, 青木 仁志 非常勤講師
 古屋 一明 非常勤講師*, 木代 宏 非常勤講師, 中島 修 非常勤講師*
 山倉 和典 非常勤講師*, 荻原 正也 非常勤講師*, 杉﨑 優 非常勤講師*
 塩谷 宗大 非常勤講師*, 石川 敏樹 非常勤講師*, 藤関 元也 非常勤講師*
 蛭間 信彦 非常勤講師*, 渡邉 多恵 非常勤講師*, 山﨑 貴希 非常勤講師*
 小川 雄大 非常勤講師*, 佐藤 正樹 准教授

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 10/3 4,5 E-3-1)-1
歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
 
実習  さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
中島 修
山倉 和典
塩谷 宗大
石川 敏樹
蛭間 信彦
小川 雄大
佐藤 正樹
1.歯の発生、発育の過程を説明できる。
2.顎顔面の発生について説明できる。
3.歯の発生、発育の過程を説明できる。 
歯の発生Ⅰ
【第1実習講義室】
  1)蕾状期歯胚(H-E染色)
  2)帽状期歯胚(H-E染色) 
【第2実習講義室】
  1)顔面発生・発育(プリント)
【e-Learning】
2 10/10 4,5 E-3-1)-1
歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
古屋 一明
塩谷 宗大
藤関 元也
小川 雄大
佐藤 正樹
1.歯の発生、発育の過程を説明できる。
 
歯の発生Ⅱ
【第1実習講義室】
  1)鐘状期歯胚(未石灰化期) (H-E染色)
【第2実習講義室】
  1)鐘状期(石灰化期)(H-E染色、光顕写真)
【e-Learning】
3 10/17 4,5 E-3-1)-4
歯(乳歯、根未完成歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造、機能及び構成成分を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
小川 雄大
佐藤 正樹
1.エナメル質の構造物について説明できる。
2.エナメル質の微細構造について説明できる。  
【第1実習講義室】
 エナメル質(研磨標本)
  1)縦断像観察
  2)微細構造の観察
【第2実習講義室】
  1)エナメル質(研磨標本)
  2)エナメル小柱(電顕写真)
【e-Learning】
4 10/24 4,5 E-3-1)-5
歯髄の構造と機能を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
高田 俊彦
小林 一公
古屋 一明
中島 修
山倉 和典
石川 敏樹
蛭間 信彦
小川 雄大
佐藤 正樹
1.歯髄の細胞層と細胞の特徴を説明できる。
2.歯髄の血管と神経の分布を説明できる。 
【第1実習講義室】
  1)歯髄〔冠部歯髄と根部歯髄〕(H-E染色)
【第2実習講義室】
  1)歯髄の脈管と神経 (プリント)
【e-Learning】
5 10/31 4,5 E-3-1)-4
歯(乳歯、根未完成歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造、機能及び構成成分を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
小林 一公
古屋 一明
木代 宏
中島 修
荻原 正也
石川 敏樹
蛭間 信彦
小川 雄大
佐藤 正樹
1.象牙質の構造を説明できる。
2.象牙質の微細構造を説明できる。 
【第1実習講義室】
  1)象牙質(研磨標本) 
  2)象牙質(H-E染色)
【第2実習講義室】
  1)象牙質(T-P染色)
  2)象牙細管(電顕写真)
【e-Learning】
6 11/7 4,5 E-3-1)-1
歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
古屋 一明
山倉 和典
小川 雄大
佐藤 正樹
1.象牙質の微細構造を説明できる。
2.象牙芽細胞の微細構造を説明できる。 
歯の発生Ⅲ
【第1実習講義室】
  1)象牙質(H-E染色) 
【第2実習講義室】
  1)エナメル芽細胞と象牙芽細胞の分化過程(プリント)

【e-Learning】
7 11/14 4,5 第1回から第6回の実習すべて。
 
試験  本館・13階 第1講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
小川 雄大
佐藤 正樹
E-3-1)-1 歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
E-3-1)-4 歯(乳歯、根未完成歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造、機能及び構成成分を説明できる。
E-3-1)-5 歯髄の構造と機能を説明できる。
 
実習試験Ⅰ
  筆記試験




【e-Learning】
8 11/21 4,5 E-2-2)-6
唾液腺の構造、機能及び分泌調節機序を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
安部 仁晴
藤関 元也
渡邉 多恵
小川 雄大
佐藤 正樹
1.耳下腺の構造とその特徴を説明できる。
2.舌下腺の構造とその特徴を説明できる。
3.顎下腺の微細構造を説明できる。  
口腔諸器官Ⅲ
【第1実習講義室】
  1)耳下腺(H-E染色)
  2)舌下腺(H-E染色)
【第2実習講義室】
  1)顎下腺(電顕写真)
【e-Learning】
9 11/28 4,5 E-3-1)-6
歯周組織の発生、構造及び機能を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
小林 一公
片平 仁行
中島 修
小川 雄大
佐藤 正樹
1.歯肉の構造を説明できる。
2.セメント質の種類と構造を説明できる。
3.歯肉の微細構造を説明できる。
4.セメント質の微細構造を説明できる。  
歯周組織Ⅰ
【第1実習講義室】
  1)歯肉(H-E染色)
  2)セメント質 (H-E染色)
【第2実習講義室】
  1)歯肉(肉眼観察) 
  2)セメント質(研磨標本)
【e-Learning】
10 12/5 4,5 E-3-1)-6
歯周組織の発生、構造及び機能を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
小林 一公
古屋 一明
塩谷 宗大
石川 敏樹
小川 雄大
佐藤 正樹
1.歯根膜線維の構造を説明できる。
2.歯根膜の微細構造を説明できる。  
歯周組織Ⅱ
【第1実習講義室】
  1)歯根中央部 (鍍銀標本)
  2)歯根膜 (H-E染色)
【第2実習講義室】
  1)歯根膜とセメント質(電顕写真)
  2)歯槽骨(鍍銀標本)
【e-Learning】
11 12/12 4,5 C-3-4)-(1)-2
皮膚と粘膜の基本的な構造と機能を説明できる。
E-2-2)-2
口唇と口腔粘膜の分類と特徴を説明できる。
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
荻原 正也
小川 雄大
佐藤 正樹
1.硬口蓋の構造を説明できる。
2.口唇(皮膚部)の構造を説明できる。
3.口唇の構造を説明できる。
4.頬の構造について説明できる。
5.口腔粘膜を分類し、その特徴を説明できる。 
口腔諸器官Ⅰ
【第1実習講義室】
  1)硬口蓋(H-E染色)
  2)口唇(皮膚部)(H-E染色)
【第2実習講義室】
  1)口唇(プリント)
  2)頬 (プリント)
【e-Learning】
12 12/19 4,5 C-3-4)-(4)-5
リンパ管とリンパ系組織・器官の構造と機能を説明できる。
E-2-2)-2
口唇と口腔粘膜の分類と特徴を説明できる。
E-2-2)-3
舌の構造と機能を説明できる
 
・マークシートを用いたプレテスト(事後学修の確認を含む)
・実習 
さいかち坂校舎・6階 第1実習講義室
さいかち坂校舎・5階 第2実習講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
藤関 元也
小川 雄大
佐藤 正樹
1.葉状乳頭と味蕾の構造を説明できる。
2.口蓋扁桃の構造とその特徴を説明できる。 
3.糸状乳頭、茸状乳頭、有郭乳頭の構造を説明できる。
4.舌乳頭と舌扁桃の分布部位、特徴を説明できる。  
口腔諸器官Ⅱ
【第1実習講義室】
 1)葉状乳頭(H-E染色) 
 2)口蓋扁桃(H-E染色) 
【第2実習講義室】(プリント)
 1)糸状乳頭 2)有郭乳頭
 3)茸状乳頭 4)舌扁桃
【e-Learning】
13 1/16 4,5 第8回から第12回の実習すべて。
 
試験  本館・13階 第1講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
小川 雄大
佐藤 正樹
E-3-1)-6 歯周組織の発生、構造及び機能を説明できる。
C-3-4)-(1)-2 皮膚と粘膜の基本的な構造と機能を説明できる。
C-3-4)-(4)-5 リンパ管とリンパ系組織・器官の構造と機能を説明できる。
E-2-2)-2 口唇と口腔粘膜の分類と特徴を説明できる。
E-2-2)-3 舌の構造と機能を説明できる。
E-2-2)-6 唾液腺の構造、機能及び分泌調節機序を説明できる。 
実習試験Ⅱ
   筆記試験
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る