第 2 学 年  歯の病変
後 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
 歯の病変は、歯の硬組織と歯髄の病変およびその継発疾患を主として扱う科目で、保存修復学、歯内療法学、歯科矯正学、小児歯科学と関連が深く、歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を行う上で必要な基本的知識を学修するものである。(コンピテンシー3、6、7、8(3))具体的には歯の疾患の原因や臨床的所見、組織学的変化や治癒に至るまでの経過に加えて、それら疾患に対する各種臨床処置後の治癒経過や転帰などを、形態学的立場から講義を行い、特に齲蝕と歯髄炎についてバーチャルスライドを用いて診断を行う。

ナンバリング
B0705-2B

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
 歯に生じる疾患について理解し、的確な診断、治療および予防を実施できるために、歯の病変の把握、疾患の原因、組織学的な変化、経過、転帰についての基本的な知識を修得する。


2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1)歯の形成異常について原因と組織学的変化を説明できる。(25%)(コンピテンシー3、6、7、8(3))
2)歯の損傷の種類を挙げ、原因と組織学的変化を説明できる。(25%)(コンピテンシー3、6、7、8(3))
3)う蝕の発症機序とその組織学的変化を説明できる。(25%)(コンピテンシー3、6、7、8(3))
4)歯髄炎の分類、臨床所見と組織学的変化、転帰を説明できる。(20%)(コンピテンシー3、6、7、8(3))
5)歯や歯周組織の再生について説明できる。(5%)(コンピテンシー3、6、7、8(3))



3.方略(LS:Learning Strategy)
1)受動的方法:講義
2)能動的方法:実習、ディスカッション、クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト
3)媒体:教科書、参考図書、スライド、プリント、コンピュータ画像など


4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
1)プレテストと確認テスト(形成的評価)
2)中間試験と定期試験(総括的評価)90~100%
  講義内容の理解度を空欄補充、多肢選択、真偽選択、論述などの記述試験で評価する。中間試験(2回実施)40~50%、定期試験50~60%
(中間試験はシラバスに記載の範囲、定期試験は中間試験範囲を含めた全範囲とする)
3)平常点評価(総括的評価)0~10%
  日常的な授業中の質問事項に対する回答状況や授業の出欠などを評価する。
 なお、課題が未提出の場合は最終成績(100点満点から5点を減点する)
4)プレテスト・ポストテスト(形成的評価)
毎回の授業内容について授業開始前に前回の講義と事後学習の内容及び、当日の事前学習の内容についてプレテスト・ポストテストを実施する。

事前・事後学修
事前学習
第1回  実習書118-130ページを読んでおくこと(10分)
第2回  実習書118-130ページを読んでおくこと(10分)
第3回  実習書132-136ページを読んでおくこと(10分)
第4回  実習書138-140ページを読んでおくこと(10分)
第5回  実習書142-148ページを読んでおくこと(10分)
第6回  実習書142-148ページを読んでおくこと(10分)
第7回  第1-6回実習分を復習しておくこと
第8回  実習書150-158ページを読んでおくこと(10分)
第9回  実習書150-158ページを読んでおくこと(10分)
第10回 実習書160-162ページを読んでおくこと(10分)
第11回 実習書164-170ページを読んでおくこと(10分)
第12回 第8-12回の授業を復習しておくこと(10分)
第13回 第7、10回の授業の復習しておくこと(10分)
第14回 第10回の授業を復習しておくこと(10分)
事後学習
第1回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第2回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第3回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第4回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第5回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第6回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第7回 試験の出題範囲の復習を行う(30分)
第8回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第9回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第10回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第11回 実習内容を再度見直し、重要なポイントを整理する(15分)
第12回 試験の出題範囲の復習を行う(30分)
第13回 実習の組織像の復習を行う。(15分)
第14回 実習の組織像の復習を行う。(15分) 
事前学修については口腔組織学の歯の発生、エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄、歯根膜の部分を読んで、正常構造が分かったうえで授業に臨むこと。プレテストで評価する。
事後学修については当日の授業内容を再度見直し、重要なポイントをリストアップして復習すること。次回授業の始めに確認テストで評価する。

【e-Learning】

教科書
安部仁晴、磯川桂太郎、稲井哲一郎、野中直子、本田雅規、山座孝義、山本仁 著:組織学・口腔組織学(第5版)、わかば出版

参考図書
下野正基、高田隆 編:新口腔病理学、医歯薬出版
高木 實 編:口腔病理アトラス、文光堂
勝海一郎・興地隆史・石井信之・中田和彦 編:歯内治療学(第5版)、医歯薬出版
千田彰、宮崎真至、林美加子、向井義晴、斎藤隆史 編:保存修復学(第7版)、医歯薬出版
飯田順一郎、葛西一貴、後藤滋巳、末石研二、槇宏太郎、山城隆 編:歯科矯正学(第6版)、医歯薬出版
白川哲夫、福本敏、岩本勉、森川和政 編:小児歯科学(第6版) 医歯薬出版

オフィスアワー
平日放課後(16:30~18:00):本館10階組織・発生学講座研究室
(但し、時間外でも在室であれば可能な限り質問を受け付ける。)


総授業コマ数
14コマ

出席について
出席は講義開始後10分以内に取る。また講義開始30分後までに入室した場合は遅刻とする。公共交通機関の遅延が30分を超える場合は出欠席について考慮するが、30分以内の場合は考慮しない。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 山本 仁 教授*, 石川 昂 教授*, 笠原 典夫 講師*
 北村 啓 講師*, 菊池 布恵 助教*, 岡田 裕之 非常勤講師*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 9/27 4 E-3-1)-①
歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
1.歯の発生過程を説明できる。
2.蕾状期歯胚の構造を説明できる。
3.帽状期歯胚の構造を説明できる。
 
口腔組織学各論
歯の発生Ⅰ
1.歯堤の形成
2.蕾状期
3.帽状期
(教科書p223-226)
【e-Learning】
2 10/4 4 E-3-1)-①
歯の発生、発育及び交換の過程と変化を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)
・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト
 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
山本 仁
北村 啓
1.機能的な歯の発生過程について説明できる。
2.歯の数の異常について説明できる。
3.歯の大きさの異常について説明できる。
4.歯の形の異常について説明できる。 
歯の発育異常
1.機能的な歯の発生過程
2.歯の数の異常
3.歯の大きさの異常
4.歯の形の異常
【e-Learning】
3 10/11 4 E-3-1)-③
遺伝的な歯の形成異常を説明できる。
E-2-2)-④
歯列と咬合を説明できる。
E-4-1)-②
正常咬合の概念と成立・保持条件を説明できる。
E-4-1)-③
不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
笠原 典夫
1.歯の萌出時の歯根膜、骨、歯肉の変化を説明できる。
2.歯の萌出の異常を説明できる。
3.歯の位置、歯列弓の異常を説明できる。
4.咬合の異常について説明できる。  
歯の発育異常
1)萌出時の歯根膜、骨、歯肉の変化
2)萌出の異常
 (1)乳歯における異常
 (2)永久歯における異常
3)歯の位置、歯列弓の異常
 (1)歯の位置の異常
 (2)歯列弓の異常
4)咬合の異常
【e-Learning】
4 10/18 4 E-3-3)-(1)-①
齲蝕その他の歯の硬組織疾患(tooth wear(酸蝕症、咬耗、摩耗等)、生活歯の変色、象牙質知覚過敏症を含 む)の症状、検査法、診断及び処置法(再石灰化療法を含む)を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
笠原 典夫
1.歯の損傷の原因、分類、病理所見について説明できる。
2.象牙質とセメント質の増生の原因と病態を説明できる。  
歯の損傷
1)歯の物理的損傷
  (1)咬耗
  (2)摩耗
  (3)歯の破折
  (4)歯の脱臼
  (5)放射線障害
2)歯の化学的損傷
  (1)職業性酸蝕症
  (2)食品性酸蝕症

【e-Learning】
5 10/25 4 E-3-3)-(1)-①
齲蝕その他の歯の硬組織疾患(tooth wear(酸蝕症、咬耗、摩耗等)、生活歯の変色、象牙質知覚過敏症を含 む)の症状、検査法、診断及び処置法(再石灰化療法を含む)を説明できる。
E-3-2)-④
口腔細菌、プラーク(口腔バイオフィルム)及び歯石を説明できる。
E-3-3)-(2)-⑥
失活歯の変色の原因、種類及び処置を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
石川 昂
1.象牙質とセメント質の吸収の原因と病態を説明できる。
2.歯の沈着物と変色・変色について説明できる。 
1.象牙質とセメント質の吸収  
  (1)象牙質の吸収
  (2)セメント質の吸収
2.歯の沈着物と着色および変色
【e-Learning】
6 11/8 4 第1~5回までの講義分すべて
 
試験  本館・13階 第1講義室
 
山本 仁
石川 昂
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
1.歯の発育異常について説明できる。
2.歯の損傷について説明できる。
3.象牙質とセメント質の増生と吸収について説明できる。
4.歯の沈着物と着色・変色について説明できる。 
中間試験1
【e-Learning】
7 11/15 4 E-3-3)-(1)-①
齲蝕その他の歯の硬組織疾患(tooth wear(酸蝕症、咬耗、摩耗等)、生活歯の変色、象牙質知覚過敏症を含 む)の症状、検査法、診断及び処置法(再石灰化療法を含む)を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト  
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
北村 啓
1.う蝕の原因を説明できる。
2.う蝕の分類を説明できる。
3.う蝕の好発部位と肉眼所見を説明できる。
4.エナメル質う蝕の特徴を説明できる。
5.エナメル質齲蝕の齲蝕円錐を説明できる。
6.表面下脱灰の成因を説明できる。  
う蝕
1)総論
  (1)原因
  (2)分類
  (3)好発部位と肉眼所見
2)各論
  (1)エナメル質う蝕の特徴
  (2)エナメル質う蝕のう蝕円錐
  (3)表面下脱灰の成因
【e-Learning】
8 11/22 4 E-3-3)-(1)-①
齲蝕その他の歯の硬組織疾患(tooth wear(酸蝕症、咬耗、摩耗等)、生活歯の変色、象牙質知覚過敏症を含 む)の症状、検査法、診断及び処置法(再石灰化療法を含む)を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
笠原 典夫
1.象牙質う蝕の成因と特徴を説明できる。
2.象牙質う蝕のう蝕円錐を説明できる。
3.セメント質う蝕の成因と特徴を説明できる。  
(1)象牙質う蝕の成因と特徴
(2)象牙質う蝕の齲蝕円錐
(3)セメント質う蝕の成因と特徴
【e-Learning】
9 11/29 4 C-5-6)-④
腫瘍の異型性と組織学的分化度を説明できる
E-2-2)-②
口唇と口腔粘膜の分類と特徴を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
岡田 裕之
1.口腔粘膜の構造について説明できる。
2.細胞診について説明できる。 
1.口腔粘膜の構造の特殊性について説明できる。
2.細胞診の手順について説明できる。
特別講義
岡田裕之教授(日本大学松戸歯学部)
【e-Learning】
10 12/6 4 E-3-2)-②
歯髄・根尖性歯周疾患の病因と病態を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
山本 仁
笠原 典夫
1.炎症の5主徴について説明できる。
2.歯髄炎の特殊性について説明できる。
3.歯髄炎の発症機序について説明できる。
4.歯髄炎の分類とそれぞれの特徴について説明できる。
5.退行性病変を説明し、分類できる
6.歯髄に生じる変性について説明できる。
7.歯髄に生じる萎縮について説明できる。
8.歯髄に生じる壊死について説明できる。
 
1.炎症の5主徴
2.歯髄炎の特殊性
3.歯髄炎の発症機序
4.歯髄炎の分類と特徴
5.退行性病変
  (1)歯髄の萎縮
  (2)歯髄の変性
  (3)歯髄の壊死

【e-Learning】
11 12/13 4 E-3-3)-(1)-①
齲蝕その他の歯の硬組織疾患(tooth wear(酸蝕症、咬耗、摩耗等)、生活歯の変色、象牙質知覚過敏症を含 む)の症状、検査法、診断及び処置法(再石灰化療法を含む)を説明できる。
 
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義
・ディスカッション
・口頭試問・クリッカー・マークシートによるポストテスト 
さいかち坂校舎・4階 第1講義室
 
北村 啓
1.窩洞形成後の組織学的変化について説明できる
2.歯髄覆罩後の組織学的変化について説明できる
3.生活歯髄切断法後の組織学的変化について説明できる 
歯髄処置の組織学的変化
 1)窩洞形成後の組織学的変化
 2)歯髄覆罩後の組織学的変化
 3)生活歯髄切断法後の組織学的変化
【e-Learning】
12 12/20 1 第7~11回の講義分すべて
 
試験  本館・13階 第1講義室
 
山本 仁
石川 昂
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
1.齲蝕について説明できる。
2.歯髄の退行性変化について説明できる。
3.歯髄炎について説明できる。
4.歯髄処置後の変化について説明できる。
5.根尖性歯周炎について説明できる。 
中間試験2
【e-Learning】
13 1/10 4 E-3-2)-①
歯の硬組織疾患(tooth wear(酸蝕症、咬耗、摩耗等)、歯の変色、象牙質知覚過敏症を含む)の病因と病態を 説明できる。
E-3-2)-②
歯髄・根尖性歯周疾患の病因と病態を説明できる。
 
実習   本館・13階 第1講義室
 
山本 仁
石川 昂
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
1.う蝕の特徴が説明できる。
2.歯髄疾患の特徴が説明できる。  
う蝕と歯髄炎の実習
1.う蝕の診断
2.歯髄炎の診断
【e-Learning】
14 1/17 4 E-3-2)-①
歯の硬組織疾患(tooth wear(酸蝕症、咬耗、摩耗等)、歯の変色、象牙質知覚過敏症を含む)の病因と病態を 説明できる。
E-3-2)-②
歯髄・根尖性歯周疾患の病因と病態を説明できる。
 
実習  本館・13階 第1講義室
 
山本 仁
石川 昂
笠原 典夫
北村 啓
菊池 布恵
1.う蝕の特徴が説明できる。
2.歯髄疾患の特徴が説明できる。 
 
う蝕と歯髄炎の実習
1.う蝕の診断
2.歯髄炎の診断
【e-Learning】

↑科目ページのtopに戻る