↓授業日程表を表示 教科の特徴 衛生学・公衆衛生学・栄養学は、医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基本的な知識の根幹となり、歯科医師として公衆衛生活動および福祉活動の実践するために必須である。(コンピテンシー1、2、3、4、5、7) ナンバリング D2701-3A 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 保健・医療・福祉および地球規模の環境保全を理解し、保健・医療・福祉の分野における疫学および栄養学の重要性を理解する。人間の健康の科学である衛生学・公衆衛生学・栄養学の知識を身につけ、歯科医師として公衆衛生活動の中で、たえず思考し、広い視野と社会的洞察力で展開できる能力を修得する。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 1)地域保健に関わる法律を理解する。(10%) 2)母子保健を理解する。(10%) 3)学校保健を理解する。(10%) 4)成人保健を理解する。(10%) 5)職域保健を理解する。(10%) 6)高齢者保健福祉を理解する。(10%) 7)障害者保健を理解する。(10%) 8)国際保健を理解する。(10%) 9)災害時歯科保健医療を理解する。(10%) 10)禁煙指導・禁煙支援について理解する。(10%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 1)受動的方法:講義 2)能動的方法:クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション 3)媒体:教科書、参考図書、プリント、コンピュータ画像など 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 1)定期試験(総括的評価):90~100% 講義内容の理解度を論述、計算問題などの記述試験で評価する。 2)平常点評価(総括的評価):0~10% 課題の提出状況、授業の出欠状況、日常的な授業における取組 状況などを評価する。 事前・事後学修 事前学修:第1回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第2回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第3回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第4回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第5回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第6回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第7回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第8回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第9回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第10回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第11回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第12回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第13回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第14回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 第15回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分) 事後学修:第1回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第2回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第3回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第4回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第5回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第6回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第7回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第8回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第9回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第10回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第11回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第12回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第13回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第14回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 第15回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分) 事前学修については当日の講義前にプレテストで確認する。 事後学修については翌週の講義前に当日のプレテストと一緒にポストテストを行う。 【e-Learning】
教科書 1)松久保 隆、八重垣 健、前野正夫、那須郁夫、小松崎 明、杉原直樹、福田雅臣、川戸貴行 監修:口腔衛生学2020、一世出版 2)西村正雄・山中すみへ 著:新栄養学 第3版、医歯薬出版 3)安井利一、山下喜久、廣瀬公治、小松崎 明、山本龍生、弘中祥司 編:口腔保健・予防歯科学 第2版、医歯薬出版 参考図書 厚生労働統計協会編:国民衛生の動向・厚生の指標 増刊、2022/2023 オフィスアワー 講義日の放課後(17:30~18:30):本館10F衛生学研究室 総授業コマ数 15コマ 出席について 出席は講義開始後10分以内に取る。また講義開始30分後までに入室した場合は遅刻とし、公共交通機関の遅延が電車遅延の場合は証明書を担当者に講義終了時にもってくること。公共交通機関の遅延が30分を超える場合は考慮するが、30分以内の場合は考慮しない。
↑科目ページのtopに戻る
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |