回 |
月日 |
曜 |
時限 |
コア・カリキュラム |
方略(LS) | 場所 |
担当者 |
(その他の)SBOs |
内容項目 |
1 |
10/6 |
火 |
1 |
E-4-1)-① 矯正治療の目的と意義を説明できる。
E-4-1)-② 正常咬合の概念と成立・保持条件を説明できる。
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
1)矯正歯科治療の目的と意義について説明できる。
|
Ⅰ 矯正学総論
1.歯科矯正学の定義と歩み
1)歯科矯正学の定義
2)歯科矯正学の歩み
(1)欧米における歯科矯正学の歩み
(2)日本における歯科矯正学の歩み
2.矯正歯科治療の目的と意義
1)矯正歯科治療の目的
2)不正咬合による障害
(1)う蝕の誘因
(2)歯周疾患の誘因
(3)外傷の誘因
(4)歯根吸収の誘因
(5)咀嚼機能障害
(6)筋機能障害
(7)顎骨の発育障害
(8)発音障害
(9)審美的欲求と心理的な背景
3.矯正歯科治療の意義
|
2 |
10/13 |
火 |
1 |
C-3-2)-① 人体の正常な個体発生と器官発生を説明できる。
C-3-2)-③ 人体の形態的な成長と機能的な発達を説明できる。
C-3-2)-④ 小児の身体発育、精神発達の特徴と評価法を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
2)頭蓋顎顔面および歯列の成長発育について説明できる。
|
3.成長発育
1)成長発育概論
(1)成長発育の定義
(2)成長発育のパターン
(3)一般的な身体発育の経過
(4)成長発育の評価法
(5)相対成長
(6)生理的年齢
(7)社会性・言語・情動の発育
(8)成長発育の影響因子
|
3 |
10/20 |
火 |
1 |
E-2-3)-① 口腔・頭蓋・顎顔面領域の発生を説明できる。
E-2-3)-② 口腔・顎顔面領域の成長・発育を説明できる。
E-2-3)-③ 口腔・顎顔面の成長・発育異常及び不正咬合へ及ぼす影響を説明できる。
E-2-3)-④ 口腔・顎顔面領域の老化と歯の喪失に伴う変化を説明できる。
E-2-4)-(1)-① 口唇・口腔・頭蓋・顎顔面に症状を示す先天性異常を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
2)頭蓋顎顔および歯列の成長発育について説明できる。
|
2)頭蓋およぎ顎顔面骨の発生および成長
(1)頭部の発生
(2)頭蓋骨の発生
(3)頭蓋骨の成長発育
(4)脳頭蓋の成長発育
(5)顔面頭蓋の成長発育
(6)加齢変化(成人以降の加齢変化)
3)歯列と咬合の成長発育・加齢変化
(1)歯の形成と萌出
(2)乳歯列期の咬合
(3)混合歯列期の咬合
(4)永久歯列期の咬合
(5)咬合発育段階(歯齢)
(6)歯列弓の大きさの変化
(7)歯列弓の加齢変化
4)口腔機能の発達
(1)咀嚼
(2)嚥下
(3)発音
|
4 |
10/27 |
火 |
1 |
E-2-2)-④ 歯列と咬合について説明できる。
E-4-1)-② 正常咬合の概念と成立・保持条件を説明できる。
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、障害、診察、検査、診断、治療及び予防法を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
3)正常咬合と不正咬合について説明できる。
4)不正咬合の原因について説明できる。 |
4.咬合
1)咬合概論
(1)咬合の定義
(2)咬合の解剖学
(3)咬合の生理学
(4)咬合と顎運動
2)正常咬合
(1)正常咬合の概念
(2)正常咬合の種類
3)不正咬合
(1)不正咬合の疫学
(2)不正咬合の種類
(3)不正咬合の分類
5.不正咬合の原因
1)不正咬合の原因の捉え方
(1)環境的要因と遺伝的要因
(2)先天的原因と後天的原因
2)先天的原因
(1)不正咬合を発現する先天異常
(2)歯数の異常
(3)歯の形態異常
(4)口腔軟組織の形態異常
3)後天的原因
(1)全身的原因
(2)局所的原因
|
5 |
11/10 |
火 |
1 |
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
4)不正咬合の原因について説明できる。
5)不正咬合の形態的並びに機能的な検査について説明できる。 |
6.不正咬合の予防
1)不正咬合の予防の目的と意義
2)乳歯列期の予防
(1)歯列の保隙
(2)咬合の機能的偏位の早期改善
(3)上下顎の前後的関係の早期改善
(4)口腔習癖の除去
3)混合歯列期の予防
(1)過剰歯への対応
(2)歯の大きさ、形態の異常への対応
(3)歯の先天的欠如への対応
(4)小帯の異常への対応
(5)乳歯早期喪失への対応
(6)晩期残存している乳歯への対応
(7)歯の骨性癒着への対応
(8)口腔習癖への対応
4)永久歯列期の予防
(1)歯周疾患の予防
(2)大臼歯萌出余地不足と萌出異常の予防
Ⅱ診断学
8.診断
1)診断の基本
(1)診断の意義
(2)初診から治療終了までのプロセス
(3)患者へのアプローチ
(4)根拠に基づく医療
(5)統計学的評価
2)医療面接と診察
(1)医療面接
(2)診察
|
6 |
11/17 |
火 |
1 |
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
5)不正咬合の形態的並びに機能的な検査について説明できる。 |
9.検査
1)形態的検査
(1)全身的検査
(2)顔面写真
(3)口腔内写真
(4)口腔模型
(5)セットアップモデル
(6)画像検査
|
7 |
11/24 |
火 |
1 |
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
立木 千恵 |
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。
|
9.検査
頭部エックス線規格写真分析
セファロ分析の基礎(計測点と計測平面、角度)
|
8 |
12/1 |
火 |
1 |
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
SGD |
新館・第2・3実習講義室 |
西井 康 安村 敏彦 全員 |
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。 |
SGD;セファロ分析の計測点、計測項目の理解
|
9 |
12/8 |
火 |
1 |
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
講義
|
新館・第1講義室
|
立木 千恵 |
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。 |
頭部エックス線規格写真分析(セファロ分析の解釈)
|
10 |
12/15 |
火 |
1 |
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
SGD |
新館・第2・3実習講義室 |
西井 康 安村 敏彦 全員 |
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。 |
セファロ分析(計測項目)の理解
|
11 |
1/12 |
火 |
1 |
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
5)不正咬合の形態的並びに機能的な検査について説明できる。
7)矯正歯科治療における抜歯について説明できる。 |
1)機能検査
(1)下顎運動検査
(2)筋機能検査
(3)咀嚼機能検査
(4)咬合機能検査
(5)嚥下機能検査
(6)発音機能検査
10.矯正歯科治療における抜歯
1)歴史的背景
2)抜歯の必要性
(1)目的
(2)適応症
(3)抜歯基準
|
12 |
1/19 |
火 |
1 |
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
講義 |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
7)矯正歯科治療における抜歯について説明できる。 |
10.矯正歯科治療における抜歯
3)抜歯の部位と数
(1)乳歯の抜歯
(2)永久歯の抜歯
(3)過剰歯などの抜歯
4)連続抜去法
(1)連続抜去法とは
(2)術式
(3)連続抜去法の利点と欠点
11.治療目標・治療方針・治療計画の立案
1)診察および症例分析結果の総合評価
2)Tweedの抜歯基準
|
13 |
1/26 |
火 |
1 |
E-4-1)-② 正常咬合の概念と成立・保持条件を説明できる。
E-4-1)-③ 不正咬合の原因、種類、診察、検査、診断、治療および予防法を説明できる。 |
講義・ポストテスト |
新館・第1講義室 |
西井 康 |
1)矯正歯科治療の目的と意義について説明できる。
2)頭蓋顎顔面および歯列の成長発育について説明できる。
3)正常咬合と不正咬合について説明できる。
4)不正咬合の原因について説明できる。
5)不正咬合の形態的並びに機能的な検査について説明できる。
6)セファロ分析とその解釈について説明できる。
7)矯正歯科治療における抜歯について説明できる。 |
5)まとめ
|