↓授業日程表を表示 教科の特徴 「地域包括ケアと高齢者の歯科診療」講義を踏まえ、地域包括支援センター実習、介護保険施設実習、食物物性実習の3つの実習を通じて、単純想起にとどまらない実学としての知識、技能、態度を学修する。 ナンバリング F3042-4B 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 人生100年時代を迎えつつある我が国において、歯科医師として地域包括ケアシステムに参画し、地域の包括的な支援・サービスの一環として歯科医療・介護を提供するために、歯科と医療・保健・福祉・介護との連携に必要な知識・技能・態度を身につける。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 1.地域包括ケアの目的と歯科医療の役割を説明する。(想起)(5~10%) 2.加齢による解剖学的、生理学的変化を説明する。(想起)(5~10%) 3.病診連携による在宅医療の仕組みを説明する。(想起)(5~10%) 4.多職種連携のチーム医療を説明する。(想起)(5~10%) 5.歯科医学の健康長寿への貢献を説明する。(想起)(5~10%) 6.高齢者のための栄養学を説明する。(想起)(5~10%) 7.地域包括支援センターの機能を説明する。(解釈)(5~10%) 8.地域包括ケアに関わる多職種とコミュニケートする。(態度)(5~10%) 9.介護保険施設の種類と入所者の特性を説明する。(解釈)(5~10%) 10.介護保険施設の入所者・職員とコミュニケートする。(態度)(5~10%) 11.食物の物性を測定する。(技能)(5~10%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 1)受動的方法:講義 2)能動的方法:実習、PBL、グループディスカッション、グループ発表 3つの大班に分かれ、地域包括支援センター実習、介護保険施設実習、食物物性実習の3つの実習を第2~4回でローテーションする。 地域包括支援センター実習、介護保険施設実習は、実習先毎に小班に分かれる。 3)媒体:教科書、スライド、プリント 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 1)態度評価(総括的評価) 欠席または提出物が未提出の場合、不合格とする。 2)実習前の個人作業のプロダクト(形成的評価) 第1回 実習前個人作業にて作成したプロダクトにて評価する。 3)物性測定のPBL実習終了時相互評価(形成的評価) 東京歯科大学、大妻女子大学の学生による相互評価を行う。 4)観察記録、PBLのプロダクト、事後のグループワークのプロダクト(総括的評価)100% 地域包括支援センター実習と介護保険施設実習の観察記録、実習後のグループワークのプロダクト、食物物性実習のPBLのプロダクトを評価する。 事前・事後学修 事前学修: 第1回 「地域包括ケアと高齢者の歯科診療」の講義内容を復習し、知識を身につけておくこと(60分) 第2~4回 地域包括支援センター実習では、「歯科医療管理学(社会保障制度)」の講義内容を復習しておくこと(30分) 介護保健施設実習では、介護保険に関する知識を復習しておくこと(30分) 食物物性実習では、「地域包括ケアと高齢者の歯科療」講義第9、10回(11/5)の講義内容を復習しておくこと(各15分) 第5回 グループワークで他の班のメンバーと情報共有するための資料をまとめておくこと(30分) 事後学修: 第1回 グループワークで作成したプロダクトを見直し、知識を整理しておくこと。 第2~4回 各実習内容を整理し、他の班と情報共有するための資料を作成しておくこと。 第5回 他の班と共有した情報をまとめておくこと。 各特別区の地域包括支援センターのHP 医療法人社団日成会HP http://nisseikai.jp/top.php 電子政府の総合窓口クをスムーズに進められるよう、知識を身につけておくこと(60分)e-Gov『法令』 https://www.e-gov.go.jp/law/ 【e-Learning】
教科書 平田創一郎等編著:スタンダード社会歯科学第8版、学建書院 参考図書 大久保真衣等:診察室でもぐもぐの発達を支える本、クインテッセンス出版 上田貴之等編著:診療室ではじめよう!口腔機能管理と栄養指導、永末書店 オフィスアワー 地域包括支援センター実習:平日の放課後(17:30~18:30):本館10階社会歯科学講座 介護保険施設実習:平日の放課後(17:30~18:30):本館10階衛生学講座 食物物性実習:実習期間中 平日(17:30〜18:30) オンライン *事前にメールにて連絡をとるように mokubo@tdc.ac.jp 大久保真衣宛 総授業コマ数 13コマ 出席について 第1、5回:グループワーク 出席をとった時点から20分までを遅刻とし、それ以降は欠席とする。遅刻の際は、教室員に出席番号、氏名を告げて入室すること。20分以内に入室したことが確認できない場合、欠席となることがあるので注意。電車の遅延等であっても同じ扱いとする。その際、遅延証明は提出すること。 第2~4回:実習 現地集合・現地解散のため、小班でまとまって移動すること。
↑科目ページのtopに戻る
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |