↓授業日程表を表示 教科の特徴 生殖という生命の営みは自らの遺伝情報を次の世代に伝えていくことによりその種を保存するという本能の営みであり、地球上に出現した総ての生命に課せられた使命である。産婦人科は生殖に関連する事項を中心として基本的に女性を診療する科であることはいうまでもないが、その守備範囲は広がりつつある。婦人科学は女性の性機能系の生理と病理を対象とした臨床医学であり、産科学は妊娠・分娩に関連した分野を取り扱う臨床医学であるといわれてきたが、現在の産婦人科は産科・婦人科という単純な区別が難しく、周産期医学、生殖医学、婦人科腫瘍学、更年期医学などさまざまな専門分野を包括した「女性診療科」としての側面が強くなりつつあり、女性の一生に関わるいわば「ライフパートナー」と呼べる科となっている。 女性は幼年期から性成熟期を経て老年期に至る各年代において特有の身体的・精神的特徴を有している。歯科診療においてもこれら女性に特有な生理・病態を考慮しなければいけない場面に遭遇することは少なくないと考えられる。例えば性成熟期の女性の診療に際しては、常に妊娠の可能性、すなわち次の世代への影響を念頭に置かなければならないし、他の年代でもホルモン環境に影響された特徴を有しており、常に配慮が必要であるといえる。 また、近年、歯科・口腔外科領域の疾患と産婦人科疾患とが関連していることが明らかになってきており、両科のコラボレーションは重要性を増している。 そこで本講義では、性周期、妊娠・分娩などの女性に特有の生理・病理とそれに関連した異常のみならず、東京歯科大学ではわが国における生殖補助医療(ART:Assisted Reproductive Technology) の黎明期からこの分野をリードしてきたという歴史もあり、卵子の発育、受精、胚および胎児の発育という基本的事項から婦人科腫瘍、更年期障害にいたるまで産婦人科一般について理解することを目標とする。本教科は他の基礎科目だけではなく臨床科目とも関連し、医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基礎的な知識の根幹となるものである。本科目は、実務経験のある教員が担当している。(コンピテンシー 1、3、6、7、8(4)) ナンバリング C2604-4A 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 妊娠あるいは妊娠の可能性のある婦人に対して安全で快適な歯科医療を行うために必要な女性生殖器の解剖と生理について理解するとともに、生殖生理と妊娠・分娩の基本的な事項、ならびに婦人科領域の主要な疾患と病態についての知識を習得する。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 1)女性生殖器の解剖と生理に精通する(10%) 2)性周期、卵子の発育から妊娠の成立過程を理解する(10%) 3)妊娠経過、正常分娩について理解する(20%) 4)異常妊娠・分娩についての知識を有する(10%) 5)婦人科良性疾患や婦人科悪性腫瘍について理解する(20%) 6)性差医学、女性医学について理解する(15%) 7)産婦人科領域における歯科・口腔外科に関連したトピックスに関する知識を有する(15%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 講義において基礎的事項を系統的に講義し、ポイントについてディスカッションする 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 定期試験(総括的評価)100% 前期講義終了後、総括的評価として講義内容の理解度を空欄補充、真偽選択、多肢選択、論述などの記述試験で評価する。 事前・事後学修 事前に女性生殖器の解剖と女性の各ライフステージにおけるホルモン変化に関する基本的事項を理解し、各回の授業内容項目について教科書の該当部分を読んでおくこと。 【e-Learning】
教科書 岡井崇、綾部琢哉 編:標準産科婦人科学(第4版)、医学書院 参考図書 上妻志郎、武谷雄二 監修:プリンシプル産科婦人科学(第3版)メジカルビュー社 安田峯生、山田重人 訳:ラングマン人体発生学 第11版、メディカルサイエンスインターナショナル オフィスアワー 授業終了後次の授業が始まるまで講義室内で 総授業コマ数 4コマ 出席について 大学規定に従う
↑科目ページのtopに戻る
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |