第  学 年  
通 年 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴


ナンバリング


1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)


2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)


3.方略(LS:Learning Strategy)


4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)


事前・事後学修



教科書


参考図書


オフィスアワー


総授業コマ数
コマ

出席について

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 宗 未来 准教授*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 5/9 4 A-7-2)-4
患者の不安、不満や表情・行動の変化に適切に対応できる。
A-3-2
* 個人的、社会的背景等が異なる患者に、わけへだてなく対応できる。
A-3-3
* 患者の価値観が多様であることを認識し、柔軟に対応できる。
 
講義    宗 未来
1)心因性、内因性、器質因性の代表的な精神障害について説明する。


 
精神医学総論
精神障害の分類(心因性、内因性、器質因性)
2 5/9 5 A-7-2)-4
患者の不安、不満や表情・行動の変化に適切に対応できる。
A-7-2)-6
* 必要に応じて、他の医療機関への適切な紹介を行うための手続きを説明できる。
A-3-2
* 個人的、社会的背景等が異なる患者に、わけへだてなく対応できる。
A-3-3
* 患者の価値観が多様であることを認識し、柔軟に対応できる。
E-4-4)-1
* 障害者の身体的、精神的および心理的特徴を説明できる。
E-4-4)-2
* 障害者の行動調整(行動管理)と歯科治療に必要な注意点を説明できる。
E-4-4)-5
障害者に対する基本的な対応ができる。
E-4-3)-1
* 老化の身体的、精神的および心理的特徴を説明できる。
 
講義    宗 未来
1)心因性、内因性、器質因性の代表的な精神障害について説明する。
3)せん妄について説明する。
4)認知症について説明する。
 
器質因性精神障害
特に、せん妄、認知症
3 5/30 4 A-7-2)-4
患者の不安、不満や表情・行動の変化に適切に対応できる。
A-7-2)-6
* 必要に応じて、他の医療機関への適切な紹介を行うための手続きを説明できる。
A-3-2
* 個人的、社会的背景等が異なる患者に、わけへだてなく対応できる。
A-3-3
* 患者の価値観が多様であることを認識し、柔軟に対応できる。
E-4-4)-1
* 障害者の身体的、精神的および心理的特徴を説明できる。
E-4-4)-2
* 障害者の行動調整(行動管理)と歯科治療に必要な注意点を説明できる。
E-4-4)-5
障害者に対する基本的な対応ができる。
 
講義    宗 未来
1)心因性、内因性、器質因性の代表的な精神障害について説明する。
 
内因性精神障害
4 5/30 5 A-7-2)-4
患者の不安、不満や表情・行動の変化に適切に対応できる。
A-7-2)-6
* 必要に応じて、他の医療機関への適切な紹介を行うための手続きを説明できる。
A-3-2
* 個人的、社会的背景等が異なる患者に、わけへだてなく対応できる。
A-3-3
* 患者の価値観が多様であることを認識し、柔軟に対応できる。
E-4-4)-1
* 障害者の身体的、精神的および心理的特徴を説明できる。
E-4-4)-2
* 障害者の行動調整(行動管理)と歯科治療に必要な注意点を説明できる。
E-4-4)-5
障害者に対する基本的な対応ができる。
E-4-5)-1
* 心身相関を説明できる。
E-4-5)-2
* 歯科心身症を説明できる。
E-4-5)-3
* 口唇・口腔・頭蓋・顎顔面領域の心因性の痛みを説明できる。
E-4-5)-6
歯科治療恐怖症を説明できる。
 
講義    宗 未来
1)心因性、内因性、器質因性の代表的な精神障害について説明する。
2)心身相関について説明する。
 
心因性精神障害
5 7/11 4 A-7-2)-4
患者の不安、不満や表情・行動の変化に適切に対応できる。
A-7-2)-6
* 必要に応じて、他の医療機関への適切な紹介を行うための手続きを説明できる。
A-3-2
* 個人的、社会的背景等が異なる患者に、わけへだてなく対応できる。
A-3-3
* 患者の価値観が多様であることを認識し、柔軟に対応できる。
E-4-4)-1
* 障害者の身体的、精神的および心理的特徴を説明できる。
E-4-4)-2
* 障害者の行動調整(行動管理)と歯科治療に必要な注意点を説明できる。
E-4-4)-5
障害者に対する基本的な対応ができる。
B-2-2)-3
* 介護保険制度を説明できる。
B-2-2)-4
* 社会福祉制度を説明できる。
B-2-2)-5
* 高齢者のおかれた社会環境を説明できる。
B-2-2)-6
* 障害者のおかれた社会環境を説明できる。
B-2-2)-7
* ノーマライゼーションの考え方を説明できる。
 
講義    宗 未来
1)心因性、内因性、器質因性の代表的な精神障害について説明する。
5)日本の精神医療について説明する。
 
日本の精神医療

↑科目ページのtopに戻る