第 4 学 年  口腔衛生学(講義)
前 期 計 画 表

↓授業日程表を表示

教科の特徴
歯科疾患の予防方法は、その効果が明確な公衆衛生的方法とプロフェッショナルケアがあることを大きな特徴としている。すなわち、セルフケアで達成できない場合であっても、この2 つの方法で目標が達成できるメニューがすでに揃っている。しかし、わが国の歯科保健医療にはこれを効率的に実施するシステムの構築がなく、今後はその構築が必須である。口腔衛生学の講義は、医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基本的知識の根幹となるものであり、歯科疾患予防のためのセルフケア、パブリックケア、プロフェッショナルケアについて講義する。(コンピテンシー3、4、5、7、8(2)、(3))

ナンバリング
D2703-4A

1.一般目標(GIO:General Instructional Objective)
個人における口腔の健康と機能の維持増進のための全身的要因、生活習慣、社会的要因および環境要因のリスク評価について理解を深める。また、リスク評価に基づいた保健指導および予防処置を学ぶ。さらに、公衆歯科衛生活動における計画・立案に参画し、Cooperation とOrganization に携わるための能力を習得する。

2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1)フッ化物のう蝕予防について概説し、フッ化物応用方法を理解する。(20%)
2)地域歯科保健に関する法律を理解し概説する。(10%)
3)母子歯科保健を理解する。(10%)
4)学校歯科保健を理解する。(10%)
5)産業歯科保健を理解する。(10%)
6)成人歯科保健を理解する。(10%)
7)高齢者歯科保健福祉を理解する。(10%)
8)障害者歯科保健福祉を理解する。(10%)
9)国際歯科保健を理解する。(10%)

3.方略(LS:Learning Strategy)
1)受動的方法:講義
2)能動的方法:クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション
3)媒体:教科書、参考図書、プリント、コンピュータ画像など

4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価)
1)定期試験(総括的評価):90~100% 
 講義内容の理解度を論述、計算問題などの記述試験で評価する。
2)平常点評価(総括的評価):0~10%
 課題の提出状況、授業の出欠状況、日常的な授業における取組
 状況などを評価する。

事前・事後学修
事前学修:第1回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第2回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第3回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第4回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第5回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第6回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第7回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第8回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第9回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第10回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第11回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
     第12回 教科書の該当ページを読んでポイントを掴んだ上で授業に臨むこと(15分)
事後学修:第1回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第2回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第3回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第4回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第5回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第6回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第7回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第8回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第9回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第10回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第11回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)
     第12回 授業内容を再度見直し、曖昧な部分は再確認する(15分)

【e-Learning】

教科書
1)松久保 隆、八重垣 健、前野正夫、那須 郁夫、小松崎 明、杉原直樹 監修:口腔衛生学2022、一世出版
2)安井利一、山下喜久、廣瀬公治、小松崎 明、山本龍生、弘中祥司 編:口腔保健・予防歯科学 第2版、医歯薬出版

参考図書
厚生労働統計協会編:国民衛生の動向・厚生の指標 増刊、2022/2023

オフィスアワー
講義日の放課後(17:30~18:30):本館10階衛生学講座研究室


総授業コマ数
12コマ

出席について
出席は講義開始後10分以内に取る。また講義開始30分後までに入室した場合は遅刻とし、公共交通機関の遅延が電車遅延の場合は証明書を担当者に講義終了時にもってくること。公共交通機関の遅延が30分を超える場合は考慮するが、30分以内の場合は考慮しない。

   担当者  『 * 』は実務経験教員を示す
 杉原 直樹 教授*, 高柳 篤史 客員准教授, 吉野 浩一 客員准教授
 石塚 洋一 准教授*, 佐藤 涼一 講師*

↑科目ページのtopに戻る

月日 時限 コア・カリキュラム 方略(LS)場所 担当者
(その他の)SBOs
内容項目
1 4/11 5 B-2-2)-①
保健・医療施策を説明できる。
B-3-1)-③
プライマリ・ケアとヘルスプロモーションを説明できる。
B-3-2)-⑥
公衆歯科衛生を概説できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  杉原 直樹
1.公衆衛生と公衆歯科衛生の関係を概説する。
2.ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチを説明する。
3.わが国で行われている健康診断、健康診査を概説する。
4.健康日本21(第2次)における歯の健康の目標値を列挙する。
5.「歯科口腔保健の推進に関する法律」を概説する。 
6.かかりつけ歯科医、かかりつけ歯科医機能を説明する。
7.在宅医療・在宅歯科医療を説明する。 
地域歯科保健
1)健康政策の概念(WHO)
2)予防のストラテジー
3)かかりつけ歯科医、かかりつけ歯科医機能
4)わが国で行われている健康診断、健康診査
5)健康日本21(第2次)歯の健康の目標値
6)歯科口腔保健の推進に関する法律
7)在宅医療・在宅歯科医療 
【e-Learning】
2 4/18 4 B-3-2)-②
齲蝕予防における予防塡塞及びフッ化物の応用方法を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  佐藤 涼一
1.フッ化物応用と齲蝕予防を概説する。
2.至適フッ化物摂取量(所要量)を説明する。
3.食品中のフッ化物濃度を説明する。
4.フッ化物の生体に対するdoseresponceを理解する。
5.フッ化物の急性毒性および慢性毒性を列挙し、説明する。 
フッ化物による齲蝕予防方法Ⅰ
1)”斑状歯”の発見から齲蝕予防
2)フッ化物所要量
3)食品由来のフッ化物
4)地球的環境からみたフッ化物
5)年齢別至適フッ化物摂取量
6)フッ化物の慢性毒性と急性毒性
3 4/18 5 BB-3-2)-②
齲蝕予防における予防塡塞及びフッ化物の応用方法を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  石塚 洋一
1.フッ化物応用と齲蝕予防を概説する。
2.至適フッ化物摂取量(所要量)を説明する。
3.食品中のフッ化物濃度を説明する。
4.フッ化物の生体に対するdoseresponceを理解する。
5.フッ化物の急性毒性および慢性毒性を列挙し、説明する。 
フッ化物による齲蝕予防方法Ⅱ
1)”斑状歯”の発見から齲蝕予防
2)フッ化物所要量
3)食品由来のフッ化物
4)地球的環境からみたフッ化物
5)年齢別至適フッ化物摂取量
6)フッ化物の慢性毒性と急性毒性
4 4/25 4 B-3-2)-②
齲蝕予防における予防塡塞及びフッ化物の応用方法を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  高柳 篤史
1.フッ化物による齲蝕予防メカニズムを概説する。
2.フッ化物による齲蝕予防効果を説明する。
3.齲蝕予防に用いられるフッ化物濃度を計算する。 
フッ化物による齲蝕予防方法Ⅲ
1)全身的応用
2)局所的応用
3)フッ化物歯面塗布法
4)フッ化物洗口法
5)フッ化物配合歯磨剤
6)フッ化物による齲蝕予防メカニズム
7)フッ化物による齲蝕予防効果 ―小児から成人・老年者まで―
5 4/25 5 B-3-2)-②
齲蝕予防における予防塡塞及びフッ化物の応用方法を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  高柳 篤史
1.齲蝕予防に用いられるフッ化物応用法を分類し、列挙する。
2.齲蝕予防に用いられるフッ化物の種類と濃度を列挙する。
3.齲蝕予防に用いられるフッ化物濃度を計算する。 
フッ化物による齲蝕予防方法Ⅳ
1)全身的応用
2)局所的応用
3)フッ化物歯面塗布法
4)フッ化物洗口法
5)フッ化物配合歯磨剤
6)フッ化物による齲蝕予防メカニズム
7)フッ化物による齲蝕予防効果 ―小児から成人・老年者まで―
6 5/9 4 B-2-1)-⑤
保健衛生法規を概説できる。
B-2-2)-①
保健・医療施策を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  石塚 洋一
1.日本における小児の口腔内状況を概説する。
2.乳幼児に対する歯科健診および歯科保健指導を説明する。
3.妊産婦に対する歯科健診および歯科保健指導を説明する。 
母子歯科保健
1)母子歯科保健の意義、目的および特徴
2)日本における小児の口腔内状況
3)1歳6か月児歯科健康診査
4)3歳児歯科健康診査
5)妊産婦の歯科保健
7 5/9 5 B-2-1)-⑤
保健衛生法規を概説できる。
B-2-2)-①
保健・医療施策を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  佐藤 涼一
1.学校歯科保健の意義とその領域を説明する。
2.学校歯科医の職務を説明する。
3.学校における歯・口腔の健康診断の内容を説明する。 
学校歯科保健
1)学校保健の意義
2)学齢期の歯科疾患の現状と動向
3)学校保健に関する法律
4)学校保健に関係する人々
5)学校歯科保健活動
8 5/16 4 B-2-1)-⑤
保健衛生法規を概説できる。
B-2-2)-①
保健・医療施策を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  吉野 浩一
1.労働衛生関連法規、とくに労働安全衛生法を説明する。
2.職域における健康診断を説明する。
3.特殊健康診断における歯の酸蝕症を説明する。
4.トータルヘルスプロモーションプランを説明する。
5.産業医、産業歯科医、労働衛生コンサルタントを概説する。 
産業歯科保健
1)労働衛生関連法規について
2)労働安全衛生法
3)職域における健康診断
4)特殊健康診断
5)歯の酸蝕症
6)トータルヘルスプロモーションプラン(THP)
7)産業医、産業歯科医、労働衛生コンサルタント
9 5/16 5 B-1-②
口腔と全身の健康との関連を説明できる。
B-2-1)-⑤
保健衛生法規を概説できる。
B-2-2)-①
保健・医療施策を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト  新館・第2講義室  石塚 洋一
1.日本における成人の口腔内状況について概説する。
2.健康増進法に基づく歯周疾患検診を説明する。
3.特定健康診査・特定保健指導を概説する。
4.口腔と全身疾患との関係を列挙し、説明する。 
成人歯科保健
1)成人歯科保健の実態
2)健康増進法に基づく保健事業
3)特定健康診査・特定保健指導
4)口腔と全身疾患との関係  
10 5/23 4 B-2-1)-⑤保健衛生法規を概説できる。
B-2-2)-①保健・医療施策を説明できる。
B-2-2)-⑧地域における保健・医療・福祉・介護の連携(地域包括ケアシステム)を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト   新館・第2講義室  杉原 直樹
1.高齢者の歯科保健対策を概説する。
2.介護保険における口腔機能の維持増進を説明する。
3.高齢者の歯科疾患の疫学的特徴を説明する。
4.高齢者の口腔ケアを概説する。  
高齢者歯科保健
  1)高齢者の保健・医療・福祉
  2)後期高齢者医療制度
  3)介護保険制度と歯科
  4)高齢者の歯科疾患の特徴と疫学
  5)高齢者の口腔ケア
11 5/23 5 B-1-①健康、障害と疾病の概念を説明できる。
B-2-2)-①保健・医療施策を説明できる。
B-2-2)-⑤障害者の置かれた社会環境を説明できる。
B-2-2)-⑦社会環境の考え方を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト   新館・第2講義室  杉原 直樹
1.WHOの障害モデル(ICF)を概説する。
2.日本における障害児・者の現状を概説する。
3.ノーマライゼションを説明する。
4.障害者に関連する法律を列挙し、概説する。
5.障害児・者の歯科保健医療管理を説明する。 
障害者歯科保健
1)障害の概念(ICF)
2)日本における障害児・者の現状
3)ノーマライゼションとバリアフリー
4)日本における障害者政策(障害者に関連する法律)
5)障害児・者の歯科保健医療管理
12 7/18 5 B-1-①健康、障害と疾病の概念を説明できる。
B-2-2)-①保健・医療施策を説明できる。
 
・クリッカーあるいはマークシートによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・講義・ディスカッション・クリッカーあるいはマークシートによるポストテスト   新館・第2講義室  杉原 直樹
1.国際協力の概略を理解する。
2.WHOの具体的な活動を列挙する。
3.WHO「グローバル・ゴール口腔保健2020」の目標を列挙する。
4.歯科保健・医療の国際協力のあり方を提示する。 
国際歯科保健
1)世界の口腔保健の状況
2)世界の保健医療の状況
3)国際協力の現状
4)国際保健医療協力に関連する国際機構
前期講義のまとめ

↑科目ページのtopに戻る