↓授業日程表を表示 教科の特徴 臨床検査学はヒトの身体内で起こっている現象を客観的に捉えるための学問である。臨床検査は、健康なのか健康ではないのか、健康ではない場合にはどこが悪いのか、さらには、治療を受けている患者の治療は効果があるのか、そして、疾患の予後判定などに使われる。疾患の治療には診断が必要不可欠であるが、本講義では、その診断の基となる臨床検査データの意味を学ぶ。本教科他の臨床科目とも関連し、医学・歯科医学を統合的に理解して全人的な歯科医療を提供するために必要な基本的知識となるものである。(コンピテンシー2、6、7) 1.一般目標(GIO:General Instructional Objective) 患者の病状を客観的に把握できるようになるために、臨床検査の意義と意味を修得する。 2.行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives) 1)スクリーニング検査について説明できる。(0~5%) 2)炎症・感染症の検査について説明できる。(5~10%) 3)貧血の検査について説明できる。(5~10%) 4)白血球に関する検査について説明できる。(5~10%) 5)血液凝固検査について説明できる。(5~10%) 6)輸血関連の検査について説明できる。(5~10%) 7)膵機能、肝機能、腎機能について説明できる。(5~10%) 8)尿・糞便検査について説明できる。(5~10%) 9)生理機能検査について説明できる。(5~10%) 10)金属アレルギーの検査について説明できる。(5~10%) 11)味覚障害の検査について説明できる。(5~10%) 12)口腔乾燥症に対する検査について説明できる。(5~10%) 13)病理組織検査について説明できる。(5~10%) 14)心理検査について説明できる。(0~5%) 3.方略(LS:Learning Strategy) 1)受動的方法:講義 2)能動的方法:クリッカーによるプレテスト(事後学修の確認を含む)・ポストテスト、ディスカッション 3)媒体:教科書、参考図書、スライド、プリントなど 4.評価(Evaluation)(形成的評価・総括的評価) 1)中間試験、定期試験(総括的評価)90~100% 講義内容の理解度を空欄補充、多真偽選択、多肢選択、論述などの記述試験で評価する。中間試験(2回実施)40~50%、定期試験50~60% (中間試験は病理学・口腔病理学を含めたシラバスに記載の範囲、期末試験は全範囲とする。) 2)平常点評価(総括的評価)0~10% 日常的な授業中の態度、質問事項に対する回答状況、課題の提出状況、授業の出欠状況などについて評価する。 事前・事後学修 事前学修 ・講義内容について教科書の下記ページを読んでおくこと(5~10分) 第1回 P6~9 第2回 P10~11 第3回 P12~15 第4回 P16~17 第5回 P18~21 第6回 P35 第7回 P22~29 第9回 P30~31 第10回 P50~55 第11回 P66~69 第12回 P72~75 第13回 P76~78 第14回 P56 ・下記の内容に関して復習しておくこと 第8回 第1-7回講義ならびに病理学総論 第15回 第1-7, 9-14回講義ならびに口腔病理学 事後学修 第1〜7、9〜14回:授業内容を再度確認し、重要なポイントをリストアップし、ノートにまとめること(10〜15分) 第8・15回:試験の出題範囲の復習を行う(30分) 事前学修については、当日の講義前にプレテストで確認する。 事後学修については、次回の講義前にプレテストと同時にポストテストを行い確認する。 教科書 口腔医療に必要な臨床検査 第1版第2刷、井上 孝、松坂賢一、デンタルダイヤモンド社 参考図書 歯科医師とスタッフのための臨床検査、井上 孝編集、医歯薬出版 標準臨床検査医学、高木 康、山田俊幸編集、医学書院 異常値の出るメカニズム、河合忠編集、医学書院 日本臨床検査医学会 『臨床検査値 学生用共通基準範囲の設定について』 https://www.jslm.org/committees/standard/ref_2011.html オフィスアワー 講義日の放課後(18:00~19:00):本館9F臨床検査病理学講座 (但し、時間外でも在室であれば可能な限り質問を受け付ける。) 非常勤講師への質問は、講義または実習終了後の講義室内あるいは実習講義室内 総授業コマ数 15コマ 出席について 出席は講義開始直後に取る。講義開始30分後までに入室した場合は遅刻とし、それ以降は欠席とする。公共交通機関の遅延は考慮する。
↑科目ページのtopに戻る
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑科目ページのtopに戻る |